goo blog サービス終了のお知らせ 

Keizai Information

Keizai Information

若手社員、社風に不満があれば転職!?

2012-09-05 14:07:03 | 日記
勤務先の社風に不満を感じているビジネスパーソンはどのくらいいるのだろうか。入社3年目までの若手社員に聞いたところ、33.8%が「不満(どちらかといえばを含む)」と回答していることが、レジェンダ・コーポレーションの調査で分かった。

 「不満」に感じている人を在籍年次別でみると、入社1年目では25.5%だったが、2年目では35.7%、3年目では47.0%。在籍年次が長いほど不満に感じている人が多いことが明らかに。

現在の会社で働き続けるかどうかについて聞いたところ「転職意思がある(将来的に転職したい+すぐに転職したい)」と答えた人は44.9%。在籍年次で比較すると、在籍年次が長いほど転職意思が高いことが分かった(1年目:40.6%、2年目:46.5%、3年目:51.2%)。

 また社風の満足度と転職の意思に何らかの関係はあるのだろうか。「勤務先の社風に不満を感じている」と答えた人のうち、転職意思がある割合は91.9%。社風に不満を感じている若手社員は、転職意思が強いことがうかがえた。

このあたりの情報はきちんとおさえておきたいですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

気になる就活生の動きが分かる――アイデムが「学生検索」サービスを開始

2012-09-04 14:23:25 | 日記
就職活動をしている就活生にとって、他の学生の動きは気になるもの。プロフィールはどのように書いているのか、面接はどのように対応しているのか――といった内容を見ることができるサービスが始まった。

 相互マッチング型の就活サイト「JOBRASS(ジョブラス)新卒2014」を運営しているアイデムは9月1日から、学生会員間限定の「学生検索」を公開した。学生検索とは、会員となった学生が他の学生のプロフィールを見ることができ、メッセージのやり取りができるというもの。「他の学生のプロフィールを参考に自身のプロフィールを充実させることができ、直接メッセージを送ってコミュニケーションをとることで、学生同士は気分を高め合うことができるのではないか」(アイデム)としている。

 このほか就活にまつわる気づきや取り組みをブログ形式でアップできたり、活動記録などを視覚的に伝えることができる機能も公開した。

 「JOBRASS 新卒2014」に登録すれば、学生は興味をもった企業に直接応募できるほか、企業からのオファー(興味をもった学生への選考メッセージ)を受けとることもできる。また学生は、内定獲得をサポートする新卒紹介サービスを利用することができる。

このあたりの情報はきちんとおさえておきたいですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

勉強熱心に見えて「大変残念な人」

2012-08-31 10:33:17 | 日記
本や講演を聞いた時に「いい話だった。役に立ちそうだ」と思っただけで、実際には実行しない人がいます。思っただけで実行しない人、こういった人を私は「大変残念な人」と勝手に呼ばせてもらっています。

 大変残念な人は、宝の地図を手に入れたのにタンスにしまっておくようなものです。千載一遇のチャンスをフイにしているにも関わらず、こうした人はまた同じように口当たりの良さそうな情報を収集して「いい話だった」と感想を述べるだけです。

 本当に成果の出せる人はこれとは真逆です。良い見本やアイデアを見つけると必ず真似てみるものです。

 例えば、本を読んでいて「面白そうなアイデアだ」と思えば、読み終わらないうちに実際に試してみるくらいの人です。こうした「アイデア→実行力」のスピードが、その人の成否を分けるのです。
実行のともなわないアイデアは無価値

 「どんなに良いアイデアでも、実行しなければ成功もしないし、失敗もしない」とはユニクロの創業者、柳井正(やない・ただし)さんの言葉ですが、本当に優れたアイデアかどうかを評価する方法は、実行する以外にはないのです。それが最良かつ最強の方法です。

 柳井さんに限らず、多くの偉大なる創業者が、アイデアや計画は重要だが、それ以上に実行力の重要性を説いています。

 「それは俺のアイデアだ!」「真似されるからアイデアを口外したくない」とアイデアを過大評価する人もいます。しかし、誰かが考えるアイデアは同じような考え方をもった人が世の中に数万人いると考えてもいいもの。実際、アイデアを過大評価する人に限って、よくよく聞いてみるとまったく平凡なアイデアだったりします。

 誰も考えつかなかったアイデアというのは滅多にありません。アイデアを守ることに努力を費やすくらいなら、1日も早く実行してみることに精力を費やすべきです。頭の中だけでシミュレーションするのではなく、体を動かす、最初の1歩を踏み出す勇気がなによりも必要なのだと思います。

 繰り返しますが、実行力のある人は強い。実行するまでのスピードが速い人は他の人に比べてチャンスをものにできる確率が非常に高いのです。同じ時間に、何回実験できるかが、成否を決めるのです。

 宝の地図はみなさんの手に入っているのです。後は、宝を探しに出かけるかどうかだけです。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

<改正高齢者雇用法成立>「65歳まで雇用」義務化

2012-08-30 10:32:38 | 日記
希望者全員を65歳まで再雇用するよう企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法が29日の参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。来年4月、男性の厚生年金の受給開始年齢が61歳に引き上げられるのに伴い、賃金も年金もない「空白」期間を回避する狙いがある。企業側が事実上、再雇用する対象者を選別できる今の仕組みを廃止することが柱だが、厚生労働省は今後、勤務態度や健康状態が著しく悪い人を対象外にできる指針を作る方針で、新たな「抜け穴」となる可能性もある。【鈴木直】

 男性の厚生年金受給開始年齢(60歳、報酬比例部分)は来年4月から3年ごとに1歳ずつ引き上げられ、25年4月以降65歳(女性は5年遅れ)となる。今の60歳定年のままでは年金をもらえる年齢まで無収入となる人が出るため、政府は06年の法改正で65歳までの継続雇用制度を導入した。

 ただ、その際は企業の要望を受け、労使の合意で再雇用の対象者を限定できる仕組みを入れた。厚労省の調査(11年6月)では、定年者約43万人中、約7600人は再雇用の希望がかなわなかった。中には「働く意欲」といったあいまいな基準で不採用となる例も少なくない。

 そこで今回はこの「選別規定」を廃止し、希望者全員が定年後も働き続けられるようにした。年金の支給開始に合わせて来年4月には61歳まで働けるようにし、3年ごとに1歳ずつ引き上げることで25年4月以降、65歳までの雇用を義務付ける。再雇用を守らず、厚労相の勧告に従わない企業名は公表する。

 しかし、希望者全員の再雇用については企業側に「負担が重すぎる」(大手電機)といった不満が強く、経団連の昨年の調査では、4割以上の企業が現役社員の処遇を引き下げると答えている。こうした声に配慮し、法案は衆院段階で例外規定を作ることができるように修正された。具体的な指針は厚労相の諮問機関、労働政策審議会で検討するが、解雇理由に相当する「勤務態度が著しく悪い人」などは再雇用の対象外とする意向で、「希望者全員」とはならない可能性がある。

 このほか、改正法は企業の反発を抑えるため、再雇用先を子会社やグループ企業にも広げた。

このあたりの情報はきちんとおさえておきたいですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

「嫌な仕事でもとりあえず3年続けなさい」は信じるな

2012-08-29 11:42:17 | 日記
「どんなことがあっても最後まで諦めない」
 「困難に突き当たっても、逃げない」
 「嫌なことがあっても我慢する」
 一般社会ではそれらが美徳とされています。

 「逃げてもいい」「3年も我慢しない」「空気は読まない」

 株式会社paperboy&co.を立ち上げ、史上最年少でジャスダックに上場させ、その後も数々のビジネスを立ち上げている実業家の家入一真さんは、著書『もっと自由に働きたい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/刊)のなかで、常識を疑い、その逆をいくもっと「自分に正直」な生き方、働き方を提案しています。

■「仕事は3年やらないと意味がない」は信用しない
 社会に出たときによく言われるのが、
 「嫌なことや理不尽なことがあっても、とりあえず3年は続けなさい」
 「仕事は3年続けてようやく面白さがわかる」といったこと。
 しかし、家入さんは言います。「社会の理不尽さを受け止める忍耐力を身につけて何になるっていうんだ」、「我慢じゃなくても、今できること、3ヶ月後にできることを積み重ねていけば、3年後はおのずと変わってくるはずだ」と。
 3年後の社会がどうなっているかなど、誰にもわかりません。そう考えると、自分の「今」を我慢に費やすなんてもったいない。
 我慢しなくたって、楽しめる場所はあるはずなのですから。

■会社の価値観に従わない代わり、会社の制度に依存しない
 これから社会に出る、あるいは社会に出たばかりの人ほど、はじめに触れる社会での価値観やルール、制度に抱く違和感を大事にしたほうがいいと、家入さんは言います。
 もし、自分がいる社会の価値観に慣れていくことに危機感を覚えたなら、積極的に外に出てみることをおすすめする、と。
 例えば会社であれば、交友関係を社内だけにとどめず、色々な業界や仕事をしている外部の人と交流することで、自分が常識だと思っていることが他の人にとっては全くそうではないことがわかるはず。
 その結果、自分のいる会社の価値観が合わないと思ったら、無理に従う必要はありません。その代わり、会社が与えてくれる制度にも甘えたり依存したりしないことです。
 会社の言うことだけを聞き、制度に依存している受け身な姿勢では、いずれ生き残っていけなくなります。
 そうならないためにも、組織に依存せずに生きる自分なりのやり方を今のうちから探っておくべきなのかもしれません。

■「居心地のいい場所」から離れる
 先行き不安定な時代だから安定を求めるという気持ちも理解はできるものですが、「安定」や「居心地良さ」は自分の世界を狭めてしまうことにもなります。

もし、今自分がいるコミュニティーに安心や、居心地の良さ、満足感を覚えるのであれば、それは実は危険信号。そういった感情は個人の進化を止めるものだと家入さんは言います。
 安定よりも刺激。
 自分にとって居心地のいい場所を離れることは、新しいスタートでもあるのです。

 本書には、常識や既存の枠超えて、IT業界を牽引し続ける家入氏ならではの働き方論・生き方論がつづられています。
 中学生時代は引きこもり、高校は退学と、“逃げてばかり”の人生を送ってきた同氏だからこそ得られた持論は、私たちの背中を強く、そして優しく押してくれるはずです。

このあたりの情報はきちんとおさえておきたいですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問