goo blog サービス終了のお知らせ 

川崎市多摩区のたまっ子学童ホールの日常をお伝えするブログです

働くお母さんを応援します!小学生の放課後はお任せください。カテゴリーの「日常保育」は内部用でパスワードが必要です

3月のカレンダー

2024-04-17 19:20:17 | 絵画教室

絵画教室は、カレンダー作りに入ります。その月々にふさわしい絵を描きます。

これは去年の見本です。今年度は、来年のカレンダーを作ります。

上をクリップでとめて、お家の人へのクリスマスプレゼントとして12月に持ち帰ります。

先週、5・6年生は一足先に描き始めました。

さっそく用紙が配られて、3月からスタートです。

用紙は、スケッチブックの端をカットして用意しました。

先生に見せてOKなら、絵の具で塗り始めます。

完成したら先生に見せて、OKなら4月に入ります。

春らしい、素敵な作品がたくさん出来上がっています。

カレンダーは、12月まで少しずつ進めます。来週は、母の日のプレゼント作りに入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の作り方(混色学習)

2024-04-10 19:11:17 | 絵画教室

絵画教室は色の作り方(混色学習)です。

パレットには、黒・白・赤・青・黄色の5色が固めてあります。

これを混ぜて、色々な色を作ってみます。

合わせる色の量によっても、出来上がる色が違います。

先週お休みした1年生もいるので、まずは絵の具の使い方から。

2年生以上は、さっそく始めます。とても奇麗なオレンジができました!

今日の課題と違うかも?でも、この後みごと挽回しました。

1年生も、パレットの上で絵の具を混ぜて、色々な色を作ってみます。

さすが6年生は、たくさんの種類の色が作れました。

先生に見せてOKなら、次の用紙をもらいます。

二度と作れないような、素敵な色がたくさんありますね。

1年生も、頑張りました。

5・6年生は、一足先にカレンダーに入りました。

1年生は、絵の具の片づけ方も、教えてもらいました。

来週は、カレンダー作りに入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の具の使い方・片付け方

2024-04-03 20:11:11 | 絵画教室

今年度最初の絵画教室は、絵の具の使い方・片付け方です。

パレットには、5色の絵の具が固めてあります。これを筆で溶いて使います。

水の入った入れ物は2種類あります。小さい方は、絵の具を溶くときに水をつけるための物で、いつもきれいな水にしておきます。大きい方は、筆を洗うための物です。布は、筆の水気をとる時に使います。

パレットは、穴に親指を入れて持ちます。

スケッチブックが配られたら1枚外して、裏に名前を書きます。ツルツルの方が、裏です。

1年生も、さっそく絵の具を使ってみます。

2年生以上は、自由に絵を描きます。

自由に描くと、こんな感じです。

初めての1年生も、伸び伸びと描けていましたね。

最後に、片づけ方。水に塗らしたティッシュで、使った部分を奇麗に拭きとります。

次回は、色のつくり方(混色学習)です。お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末制作④

2024-03-27 19:27:39 | 絵画教室

今年度最後の絵画教室は、年度末制作の続きです。

はんこが出来上がった人は、試し刷りをしてみます。

お休みしていた子は、図案から。

先生に見せてOKなら、本刷りに入ります。

ハーフサイズの画用紙をもらって、作ったはんこで絵を描きます。

素敵な作品になりました。

筆だけで描いた絵とは、また違った素晴らしさがありますね。

作ったはんこも持ち帰ります。

今年度は色々な体験をありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末制作③

2024-03-13 20:02:21 | 絵画教室

絵画教室は、年度末制作の続きです。

今日は、出来ればここまで進みます。

コピー用紙をもらって、試し刷りをしてみます。

絵の具は、濃い目にたっぷりとつけます。

少しずつ出来上がっています。

完成です。

完成です。

6年生は、最後の作品を先生に見てもらいました。

今日で終わらなかった子が多いので、次回も続きをやります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする