goo blog サービス終了のお知らせ 

川崎市多摩区のたまっ子学童ホールの日常をお伝えするブログです

働くお母さんを応援します!小学生の放課後はお任せください。カテゴリーの「日常保育」は内部用でパスワードが必要です

山の日保育

2017-08-11 21:05:27 | 臨時保育
何だかよくわからないまま始まった山の日ですが、長い夏休みにはありがたい祝日です。
あいにくのお天気で、実際に山に行った方には残念でしたね。

祝日でも忙しく働くお母さんのために、今日は夕方から保育です。


ウノ対決で疲れた後は、あやとりです。
ゴムの作り方を教えてあげたら、すぐに覚えてくれました。


延長保育のおやつは、カントリーマアム、ゼリー、グミを選びました。


学習時間は、しっかりと宿題を2つ終わらせました。


立体○×対決は、眠くなるまで続きました。


明日は朝から土曜保育、お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時保育

2017-04-29 21:06:20 | 臨時保育
世間は大型連休に入りましたが、夕方から臨時保育です。
急に大雨が降って来ました。


おやつは、カゴの中から好きなお菓子を選びました。


ゾロリの本の裏にあるゲームを楽しみました。
1円玉を使って、サッカーと野球を対戦しました。


30分間、しっかりと学習です。


計算ボードを使って、足し算もやりました。


月末しか出来ない、ホワイトボード遊びです。
4月を消した後に、色々書いて楽しみました。


ちょっと寒くなって来ましたが、いよいよ5月ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末臨時保育

2015-12-29 18:45:05 | 臨時保育
今日は二人の臨時保育です。
いつもは出さない玩具も出して、大喜び。


3色の三つ編みも、こんなに上手になりました。


しっかりと学習&読書にも取り組みました。


次に来るときは1月です。
ホワイトボードを奇麗に消してもらいました。


消してくれたご褒美にお絵描きをしてもらったら、こんなに素晴らしい十二支です 
ホワイトボードじゃ、持って帰れなくて本当に残念。
お母さま、ブログの写真で我慢してくださいね。


外の方が暖かいくらいです。
一輪車を持って、公園へ行きました。



元気に遊んだあとは、お昼ご飯です。
土曜保育と違って、今日はかりん弁当が注文できました。


食後は、ハリーポッター鑑賞です。
このゴロゴロまったり感が、良いですね。


午後は、遊具側の公園で遊びました。


おやつは、土曜保育のようにジャンケンバイキング。勝った順に好きなお菓子を選びます。
麦茶の残りが少ないので、ラッキーな事に缶ジュースもプラスです。


今年最後のおやつの後は、今年最後の掃除です。
人数は少ないですが、とっても奇麗に掃除してくれました。


今年最後の学習時間は省略して、念願の風船バレーです。
ずっとやりたかったのですものね、大盛り上がりでした。


お迎えまでは、ウノで遊びました。
新年は、ウノから始めるとラッキーかもしれませんね。


1年間お世話になり、ありがとうございました。
本年の保育も、無事ここに終了いたしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バネばねバネ バネを作ろう!

2011-08-31 12:25:51 | 臨時保育
昨日は
科学実験教室サポーター・くじら の皆さんが
たまっ子学童ホールで
第二回目の実験教室を開催してくださいました


真剣に
説明を聞く子どもたち


くじらさんからの なぞなぞ
押すとちぢんで、引っ張るとのびるけれど、はなすともとにもどるものなーに?

答えは
バネ です


今日は
バネを使っての実験です


自分たちでも
バネをつくってみます


バネは ボールペン・せんたくバサミ・クリップなど
身近なところにも 沢山つかわれてるそうです


最後は
自分で考えたバネをつかったオモチャをつくります


バネをどこに つけようか
けっこう 考えます


みんなで
色々な オモチャをつくりました


今回も
と~っても楽しい実験教室でした 

くじらの皆さん
本当に ありがとうございました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○電話」どう聞こえる?

2011-08-04 12:48:08 | 臨時保育
昨日は
「科学実験教室サポーター・くじら」
という団体の皆さんにお願いして

たまっ子学童ホールで
実験教室を開いていただきました 

題して
「○○電話」どう聞こえる? 

まずは
穴を開けた紙コップで
普通の糸電話を作ってみます




上手に出来たら
次は 紙コップや糸の代わりに
色々な物を使って
電話を作ります




紙皿やプラスティックコップ、ゴム、ホース・・・
色々な物が用意されていました

風船を使うと
こんな感じです
これが、なかなか良く聞こえました




意外な物が
とても良く聞こえたり
逆に全然聞こえなくて
どうして~  と思ったり

最後に
みんなで 音を聞いてみました




あっという間の
楽しい時間でした




「科学実験教室サポーター・くじら」の皆さん
本当にありがとうございました

ぜひ又 いらしてくださいね 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする