近年手芸関係のイベントで見かけていたこのケース
どうやって作るんだろうと思いつつ、これも作れていなかった物の一つ
調べてみると「蛇腹カードケース」と呼ぶようで
そこで今回トライしてみました

↓手書き風に描かれた建物のコットンプリント
これをカード仕切り布に使用
薄手で織り目が詰まっていて多少ハリがあり
裁断、縫いでもピッチリサイズで確認しないと
後々の仕上がりに違いが出てきそう

↓ポケット仕切りを全部繋ぎ合わせたところ


表もコットンプリントでリンゴの木
外側に使うには薄いので、表裏両面に接着芯

てっぺんに小鳥が飛び、リンゴの木のそばを通りがかるネコ
後側のファスナーポケットの部分がちらっと見えます

内側を開くとカードが17枚入るポケット
手前に開いているのは前側のポケット
ポケットの内側にドット柄の生地をボンディング

サイドから見るとこんな感じ

全ポケットにカードを入れると

前を折りたたむと

留め付けにはマジックテープ、スナップボタン、ひねり錠、差込錠などなど
色々あるようですが、今回はマグネットホックでパチンと留め付け

前側ポケットにハガキサイズの物が入ります

後側にファスナーポケット

こちらも同様ハガキサイズがジャスト入ります

シェルモチーフのネコ
クリスタルのラインストーンがついてます

リンゴの木にもクリスタル系ラインストーンを
ちょっぴり散りばめ、ひそかにキラ~ン
現在Creema出展中の作品はこちら
どうやって作るんだろうと思いつつ、これも作れていなかった物の一つ
調べてみると「蛇腹カードケース」と呼ぶようで
そこで今回トライしてみました

↓手書き風に描かれた建物のコットンプリント
これをカード仕切り布に使用
薄手で織り目が詰まっていて多少ハリがあり
裁断、縫いでもピッチリサイズで確認しないと
後々の仕上がりに違いが出てきそう

↓ポケット仕切りを全部繋ぎ合わせたところ


表もコットンプリントでリンゴの木
外側に使うには薄いので、表裏両面に接着芯

てっぺんに小鳥が飛び、リンゴの木のそばを通りがかるネコ
後側のファスナーポケットの部分がちらっと見えます

内側を開くとカードが17枚入るポケット
手前に開いているのは前側のポケット
ポケットの内側にドット柄の生地をボンディング

サイドから見るとこんな感じ

全ポケットにカードを入れると

前を折りたたむと

留め付けにはマジックテープ、スナップボタン、ひねり錠、差込錠などなど
色々あるようですが、今回はマグネットホックでパチンと留め付け

前側ポケットにハガキサイズの物が入ります

後側にファスナーポケット

こちらも同様ハガキサイズがジャスト入ります

シェルモチーフのネコ
クリスタルのラインストーンがついてます

リンゴの木にもクリスタル系ラインストーンを
ちょっぴり散りばめ、ひそかにキラ~ン

現在Creema出展中の作品はこちら

