goo blog サービス終了のお知らせ 

大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センターニュースレター【2016年7月号】

2016-06-24 10:34:58 | コラム
沖縄が梅雨明けしました!



 徐々に日本全国の梅雨が明け、夏も本番も迎えます。
夏の暑さは人だけでなく、大切な家族の一員であるペットの体力も奪ってしまいます。
体力が落ちてしまったペットが病気になると、重症化し易くなるだけでなく、病後の回復も遅くなります。
 特に高齢(シニア期)のペットは注意が必要です。
体調が悪くなってから慌てて受診するよりも、早めの検診を受けておくなど、家族の一員として、健康管理をしっかりしてあげてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ワンちゃんの夏バテ対策
  ・夏バテの症状は?
  ・夏バテの対処法
  ・夏バテを防ぐために

2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・意外!?仲のいい猫ちゃんとワンちゃん
  ・猫にGPSをつけてみたら・・・

4.ワンニャン♪クッキング
  ・スイカゼリー
  ・鶏肉の親子丼

5.長期休暇を利用した旅行を家族全員で!
  ・宿の選び方
  ・予約時に注意したいこと
  ・持っていくものは?

6 本の広場


-------------------------------------------------------------------------
▼ ワンちゃんの夏バテ対策 ▼
-------------------------------------------------------------------------
 沖縄が梅雨明けし、日本にも夏の足音が近づいてきています。
夏といえば、屋外での様々なレジャーの待つ季節です。
しかし、暑い夏・猛暑といわれる日が続くと、人は夏バテをしてしまいます。
これはワンちゃんにとっても同じです。
しかも、毛替えをするとはいえ一年中厚い毛皮を着ているようなものです。
 人であれば汗をかき、言葉で表現ことができます。
ワンちゃんは苦しい・辛いなどの言葉を話すことができません。
夏バテ対策は飼い主さんの注意力にかかってきます。
 症状や対策を知っておく事で、大切な家族の夏バテを防げるようにしましょう

・夏バテの症状は?



 人が夏バテすると、食欲低下・怠さ等の症状が現れます。
「ワンちゃんの夏バテ」と聞くとなんだか特別な症状があるのではと考えてしまうのではないでしょうか?
 しかし、ワンちゃんの夏バテ症状も人に近い症状が現れます。
人が夏バテした時と同じような症状が見られたときに、ワンちゃんが夏バテしているという事が考えられます。
具体的には次のような症状です。




 ・食欲の低下
 ・元気がなくなる、ダラッとしている
 ・下痢をする
 ・身体が熱くなる


「最近ご飯を食べる量が少なくなってきたなぁ」「フローリングで寝ている時間が長いなぁ」など、気になる症状が現れた場合、夏バテをしている可能性があります。
特にわかりやすいのが、「食欲の低下」です。これまで食べていた量の半分以下まで食欲が落ちてしまう事もあるようです。
食欲の低下の場合、内臓疾患が疑われる場合もありますが、お水をしっかり飲んでいて、元気があるようであれば、『暑さで食欲が落ちている』状態だと判断できます。
 もし、ご飯を食べず、元気がないのであれば、病院へ連れて行ってあげてください。
ただし、幼いワンちゃんやシニア期のワンちゃんの場合では、もともと持っている抵抗力が低いことから、夏バテかなと気になった場合は、早めの受診をお勧めします

・夏バテの対処法

 夏バテしないようにするために、まずは熱中症対策と同じように『涼しい場所で過ごさせる』ことが基本になります。
”涼しい場所”ですから、屋内であればエアコン等を使用して室内温度を下げてあげることが大切です。
ワンちゃん用のクールマットやペットボトルに水を入れて凍らせたものを使用するという方法もあります。
 屋外であれば、すだれ等を使用して風通しの良い日陰を作るのが効果的です。
また、庭によっては石畳の上や木の根元なども涼しく感じられる場所となります。
 次に大切なのが『水分補給』です。新鮮なお水をいつでも飲めるように用意してあげましょう。
 ワンちゃん用のスポーツドリンクもあるので、夏バテが気になるときには飲ませてみるのもいいかもしれません。

・夏バテを防ぐために

 ワンちゃんの場合は食欲が落ちていても、お水を飲んでいて元気ならば、あまり神経質になる必要はありません。
とはいえ、食べてくれないのは心配になります。
夏場に食欲を上げる方法として、『食事の時間』と『メニュー』を工夫してみてはいかがでしょうか?
 ご飯をあげる時間帯としては夕方以降涼しくなってからあげるようにしましょう。
 しつけの面から見たときに、ワンちゃんにご飯を上げる時間帯は2~3時間の間でずらすことと、人がご飯を食べてからワンちゃんにご飯をあげることが勧められています。
これから夏に向けて、少しずつ涼しい時間にご飯を上げられるように調整してみてください。
 ワンちゃんが夏場に食べることの多い食材として、『氷』『きゅうり』『スイカ』『リンゴ』などが言われています。
特に氷は、触感と冷たさが相まって喜んでガリガリと食べるワンちゃんが多いようです。
また、鶏のササミを茹でて冷まし、小さく裂いたものをご飯にトッピングすると食欲が上がりやすくなります。
 普段から水を飲む量が少ないワンちゃんには、フードを水でふやかして与えたり、上記のささ身のゆで汁でふやかすことで水分不足による脱水症状対策になります。
 夏を満喫するためにも、人・ワンちゃんともに元気で過ごすことが大切です。
人以上に暑さに弱いワンちゃんと毎日快適に過ごすためにも、日々の生活の中で飼い主さんが注意してあげることが何よりも大切なことになります。
 大切な家族の健康のために、しっかり注意・観察をしてあげてくださいね。


-------------------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんが飼い主にお尻をひっつけてくるのはなぜでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)

① 飼い主より立場が上だと思っているから。
② お尻をひっつけた体制が楽だから。
③ 飼い主を信頼しているから。


問題2:ネコちゃんを撫でているとひっかいてくるときがあります。これはなぜでしょうか? 
(答えは最後に書いてあります)

① もう触るな!と怒っている。
② 手とじゃれようとしている。
③ 気持ち良すぎたためにパニックになった。


-------------------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------------------
<1>意外!?仲のいい猫ちゃんとワンちゃん


  
 ワンちゃんと猫ちゃんは、全く性格が異なります。
同時に飼うとなった場合、目を合わせる度にケンカをしてしまう。
そんな事にもなりかねません。
飼い主さんには同時に飼われる際には十分留意していただきたいところです。
そんな中、SNS上ではワンちゃんと猫ちゃんが仲良くしているという話や写真を見ます。
これは様々な条件が揃った上で、猫と犬の同居が成り立っているというレアケースです。
とはいえワンちゃんも猫ちゃんも好きな飼い主(候補)さんにはうらやましい状況ですね。



<2>猫にGPSをつけてみたら・・・

 猫ちゃんは外に出たがります。では、外に出た猫ちゃんは、いったいどこに行っているのでしょうか?
 オーストラリア政府の関連機関が、猫ちゃんにGPSを装着して行動を追跡するという試みを行ったそうです。
すると、猫の意外な活動応範囲がわかったようです。
 家の周りをうろうろしている子もいれば、数百メートル以上離れたところまで移動していたり、山を登っていたりとかなり広範囲まで移動していた事が分かりました。 
普段私たちが目にするもしくは飼っている猫ちゃんの普段の行動範囲はいったいどれほどなのか、興味をそそられてきませんか?


--------------------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
--------------------------------------------------------------------------
夏に食べたいワンちゃんのデザート。
 ・スイカゼリー




材料
小玉スイカ 1/2個(皮付き500g)
粉ゼラチン 8g
黒ゴマ 一つまみ

手順
1、スイカを半分にカットし、ナイフやスプーンを使って実をくり抜く。
  種は取り除き、スイカの汁は捨てずにとっておく。
  (皮は器として使用)
2、くり抜いたスイカの実と汁をミキサーにかけ、300gに調整する。
  (ミキサー後、重量が足りない場合は水を加える)
3、50ccのお湯で粉ゼラチンを溶かし、2に混ぜ合わせたらスイカの皮の器にそそぐ。
4、冷蔵庫で3時間以上冷やす
5、4が固まったら、黒ゴマを種のように振りかける


猫ちゃんにも手作りをとお考えなら。
 ・鶏肉の親子丼




材料
鶏の胸肉 50g
鶏のモモ肉 20~30g
卵黄
野菜合わせて 20~30g(ニンジン、ブロッコリー、南瓜)
栄養補助 卵殻パウダー(カルシウム減として
紫蘇油または荏胡麻油

手順
1、鶏肉をレンジでチンして、手で細かくほぐす
2、野菜は茹でて食べやすい大きさにつぶすか、みじん切りにする
3、野菜と鶏肉を軽く混ぜる。
4、栄養補助用の卵殻パウダー・油を混ぜ合わせる


--------------------------------------------------------------------------
▼ 長期休暇を利用した旅行を家族全員で! ▼
--------------------------------------------------------------------------
 梅雨が明けると、待ちに待った夏の到来です。
夏といえば、長期休暇を取りやすい時期ですね。
 最近では、ペットと一緒に泊まることのできる宿泊施設が増えてきました。
様々な条件が絡んできますが、大切な家族の一員をペットホテル等に預けて遠出するよりも、一緒にお出かけされてはいかかですか?

・宿の選び方

宿は大きく①ペット連れ専用宿②ペット連れ可能宿の2つに分かれます。
どちらを選ぶかで、飼い主さんやペットの快適度が変わってきます。
最近ではHPにしっかりと情報が掲載されているのでよく確認してから予約する事をお勧めします。

・予約時に注意や確認しておきたいこと

以下の点をしっかりと確認・注意する事で、旅行の楽しさが大きく変わってきます。
1)ペットが利用できる設備
 (せっかくならば思いっきり遊べる施設がある宿をお勧めします)
2)宿の建物のタイプ
 (離れやコテージ風の場合、外でのトイレが楽です)
3)旅行プラン
 (前述の②ペット連れ可能宿の場合は特に注意・確認をしておきましょう)
4)ペットの制限
 (宿泊するためにペットのしつけ状況や大きさに制限がある場合もあります)
5)ペットの宿泊料金
 (基本的に別料金となります。金額の確認をお忘れなく)
6)書類提出の要不要
 (提出が必要な場合、提出方法も様々です。事前にしっかご確認を)
7)お風呂
 (宿によっては犬と一緒に入れるところもありますよ!)

・持っていくものは?

 ペット連れ専用宿には様々なアメニティが充実しています。
とは言っても、快適に過ごす事を考えると、普段使用しているものを用意しておいたほうが安心です。
また、準備は着くまでの事を考えて必要なものをそろえると良いでしょう。

・リードやカラー、迷子札、鑑札(マイクロチップを入れていればより安心です)
・うんち袋、マナーウォーターなど
・飲料水とボウル
・ドックフードとボウル
・ウェトテッシュ
・キャリーバック、スリングなど
・ケージ、サークル
・普段使っている寝床など
・トイレシート
・マナーベルト、マナーパンツ

こうやって見ると様々なものを準備したり、確認したりと旅行に行くまでが大変かもしれません。
困ったときは、宿泊先の宿に相談されるのも一つの手段ですよ!

人だけで行く旅行よりもペットと一緒に行く旅行はきっと思い出深いものになるはずです。
是非、計画してみてください!


--------------------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
--------------------------------------------------------------------------
ワンちゃんの「困った」解決手帳
「吠えグセ」について、ワンちゃんのコタロウさんにきいてみました。(ナツメ社)




 うちのワンちゃんがよく吠えるのはなぜなのか。
その悩みを、本書ではトレーナー目線だけでなく、ワンちゃん側の目線からも描写されています。
多くのしつけ本では、ワンちゃんの行動への対処と、普段のトレーニング方法が中心となって語られる事が多いです。
 しかしこの本では、主人公となる「コタロウ(雑種犬)」とその飼い主を中心として、ワンちゃんの目線やワンちゃんの気持ちを軸にしたしつけ方が学べます。
漫画を軸にして話が進んでいくにもかかわらず、ワンちゃん種別ごとの特徴やワンちゃんの様子から見るワンちゃんの感情分析など、内容も充実しています。
 しつけの本を買いたいけど、文章を読むのはちょっと・・・という苦手意識を持たれている飼い主の方にお勧めできる本です。


≪本の目次≫
第1章 ワンちゃんの本能と吠えの関係
第2章 性格・ワンちゃん種別吠えグセタイプ
第3章 吠えグセシーン別対処法
第4章 吠えないワンちゃんになるためのしつけ法~子ワンちゃん編~
第5章 吠えないワンちゃんになるためのしつけ法~成ワンちゃん編~

ワンちゃんの「困った」解決手帳
ウチの犬はこれでトイレ上手になりました。(ナツメ社)




 犬の「困った」を楽しく読んで解決できるコミックエッセイです。
上記の「吠えグセ」について~と同じシリーズとなります。
 本書では、なぜ犬がトイレを失敗するのかという理由を踏まえ、「ほめてしつける」トレーニング法が紹介してあります。
 飼い主にとってトイレのしつけは意外と大変です。
うちのワンちゃん、もう少しトイレのしつけをちゃんとしたいなぁ・・・と思われたら、漫画をふまえることでしつけが理解しやすい本書を利用して、しつけを見直されてみてはいかがですか?



---------------------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
---------------------------------------------------------------------------
答え
問題1:③ 飼い主を信頼しているから。
お尻や背後といった下半身、特に後ろ足に怪我を負うと走れなくなります。
そのため、そこへの攻撃を避けたいというのは本能です。その下半身やお尻を
突き合わせることができるのは信頼できる相手だけになります。
つまり、飼い犬がお飼い主にお尻をくっつけてくる行為は犬が信頼している証拠になります。

問題2:③ 気持ち良すぎたためにパニックになったため。
基本的にあご、首筋、耳、お腹などは、猫にとって、なでられると嬉しいポイントであると同時に、
急所でもあります。
気持ち良くリラックスしていたけれど、ふと自分が無防備な状態にあるのに気がついて、
軽いパニック状態になってしまうことがあるようです。そのため急にひっかいたり噛みついたりという事があるようです。



詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *


大正動物医療センターニュースレター【2016年6月号】

2016-05-24 12:29:21 | コラム
フィラリア予防はしっかりできていますか?



フィラリアは予防薬を正しく投与できれば100パーセント防げる病気です。
シーズンが終わるまでしっかり予防しましょう。
『室内飼いだから』、『感染したら治療すればいい』といった考えで予防を
怠ることは大変危険です。予防をせず、夏を3回越すと100パーセントに近い
確率でフィラリアに感染しているという統計もあります。

また、フィラリアはワンちゃんだけでなく、ネコちゃんにも感染する病気です。
大切な家族が苦しい思いをしないよう、正しい予防法で守ってあげてください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.熱中症対策を忘れずに!!
  ・室内で気をつけること
  ・屋外で気をつけること
・もし熱中症になったら

2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・IKEAのドールベットをネコベッドに!!
  ・ワンちゃんの健康管理 蝶ネクタイ型デバイスが登場!!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・具だくさん卵焼き
  ・レタスチャーハン粥

5.梅雨時期を楽しむ!!
  ・梅雨の由来
  ・菌・臭い対策
  ・癒し効果

6 本の広場


-------------------------------------------------------------
▼ 熱中症対策を忘れずに!! ▼
-------------------------------------------------------------


 暖かくなり、半袖で過ごす方もみられるようになりましたね。
体を毛で覆われているペットたちには要注意な季節でもあります。
熱中症の9割は6~8月に発生しており、その約7割が家の中で起こしています。

 散歩中のワンちゃんだけでなく、家の中で過ごしているペットたちにも
しっかり気を配りましょう。



人間と犬の体感気温は違います!!

 地面に近い場所を歩くワンちゃんは地面からの放射熱の受けやすく、
人間より暑く感じています。特に真夏のアスファルトは日没後でも温度が高く、
火傷の原因にもなります。お散歩は気温が上がる前の早朝にしましょう。
 やむをえず日中の外出になる場合は、クールマットを入れたキャリーバックや
靴を履かせて直接地面に脚がふれないようしっかり対策をしましょう。




・室内で気をつけること

室温の徹底管理

 風通しが良く熱がこもらないスペースを確保します。冷房や扇風機を使って室温を
管理しましょう。扇風機で直接風を当てると冷やしすぎてしまいますから、
首振り機能をオンにするか、直風を避けることのできるスペースを確保しましょう。
 また、夏場はまれに落雷により停電の可能性もあります。不測の事態に備えて
クールマットなどでの対策も忘れずに!!



たっぷりの水分補給

 いつでも水分補給ができるようにお水はたっぷり置いてあげましょう。
 ネコちゃんは自発的に水を飲まず、通りがけに飲む習性があるといわれています。
そのため、よくいる場所やよく通る場所の飲みやすい高さに多く水を設置して
水を飲む機会を増やしてあげましょう。


・屋外で気をつけること

車内に置き去りは厳禁

 わずかな時間でも車から離れるときは、車内にペットを絶対に残さないようにしましょう。
不慣れな場所では興奮して体温が上昇し、短時間であっても発症することがあります。
 日陰でも、それまで受けた日光とエンジンの熱で車体は相当熱くなっているため、
窓を開けておく程度では不十分です。 クーラーをつけたままにしておいても、
エンジントラブルや、バッテリーあがりなどで止まってしまうことがあります。


・もし熱中症になったら




体を冷やす

 涼しい場所に移動させ、お水をかけ、氷や保冷剤などを使って頭部と動脈のある頸部、
わき、そけい部を冷やします。

水を飲ませる

 水が飲めるようであれば飲ませ、反応が鈍いようであれば無理に飲ませるのはやめましょう。

病院に連れて行く

 熱中症は多臓器機能障害を引き起こすおそれがあります。様子が落ち着いたように見えても、
臓器がダメージを受けていることもあるので、必ず動物病院を受診しましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんの鼻の状態で正しいのはどれ? 
(答えは最後に書いてあります)

① 遊んでいるとき、鼻の頭は湿っている。
② 風邪を引いたとき、鼻の頭は湿っている。
③ 眠っているとき、鼻の頭は湿っている。


問題2:ネコちゃんが眼を細めるしぐさ、どんな気持ちでしょうか? 
(答えは最後に書いてあります)

① 安心できるなぁ。
② 眠たいなあ・・・
③ 警戒中!!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1>IKEAのドールベットをネコベッドに!!



 IKEAのドールベットが猫用のベッドに最適と話題をよんでいます。
1分ほどの組み立て作業で完成する、サイズ52×36×30のベッドは
ネコちゃん1匹分にぴったりサイズです。2台つなげて2段ベッドにしてみたり、
ネコちゃんにあわせてかわいくアレンジしてみてください!!



早速、当院のオカカの為に購入してきました。
最初は、戸惑っていましたが
自分からベッドで寝るようになってきました。


<2>ワンちゃんの健康管理 蝶ネクタイ型デバイスが登場!!



 ワンちゃんの首輪に取り付ける蝶ネクタイ型、Bluetooth接続デバイスの
犬用運動トラッカー『WonderWoof』が登場しました!!
ワンちゃんの行動を分析しつつ、サイズ、種類、年齢に合った必要な運動や睡眠を促進してくれる
デバイスです。外出先でもアプリ経由でリアルタイムのワンちゃんの行動を24時間確認できます。
 ペットの健康管理の方法も時代とともに変化しているようです。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
健康な血管にリノール酸!!
☆具だくさん卵焼き☆




<材料>(3~5kg成猫1日分)
 ・鶏ひき肉 100g       ・じゃがいも 5g
 ・さやいんげん 5g       ・にんじん 5g
 ・ピーマン 3g         ・赤ピーマン 3g
 ・しいたけ 10g        ・納豆 20g
 ・ひじき(水で戻したもの) 2g ・卵 1と1/2個
 ・サフラワー油 適量

<手順>
1.野菜は細かく切り、納豆と卵以外の材料をサフラワー油で炒め、粗熱を取ります。
2.溶いた卵に1を加え、混ぜ合わせます。
3.サフラワー油をフライパンに敷き、2を入れます。
4.火が半分ほど通ったら納豆をのせ、巻きます。
5.冷めたら食べやすい大きさに切り、出来上がりです。


ナチュラルキラー細胞を活性化!がん予防
★レタスチャーハン粥★




<材料>(10kgの成犬1回分)
 ・チキンスープ 150cc
  鶏むね肉(皮をのぞいたもの)1枚  水400cc  しょうが ひとかけら  
 ・炊いた玄米 茶碗1/4杯  ・ごま油 小さじ1
 ・レタス 1枚        ・牛ひき肉 25g
 ・にんじん 2cm      ・干ししいたけ 1/6個

<手順>
1.チキンスープを作る。鶏むね肉、水、しょうがを入れ、中火で加熱します。
  沸騰したら、弱火にして15分煮て火を止めます。
2.にんじんはみじん切りにし、干ししいたけはすりおろします。
3.牛ひき肉と2を炒め、玄米とみじん切りにしたレタスをあわせて炒めます。
4.冷ましたチキンスープを加えて、ひと煮立ちさせ、ごま油をたらしたら出来上がりです。


-------------------------------------------------------------
▼ 梅雨時期を楽しむ!! ▼
-------------------------------------------------------------
 梅雨の季節になりましたね。沖縄では5月16日頃に梅雨入りが発表されました。
じめじめした空気でカビが生えやすかったり、雨の日が多く、洗濯物が乾きにくく、
外出が面倒になったりと梅雨が嫌いという人は比較的多いようです。約1ヶ月半の梅雨時期を
快適に過ごすための梅雨対策をご紹介します。


★梅雨の由来★

 諸説ありますが、中国からカビが生えやすい時期の雨ということから『黴雨(ばいう)』
として伝わり江戸時代に日本で『梅雨(つゆ)』と呼ばれるようになりました。
 漢字表記『梅雨』の語源は、梅の実が熟す時期だからという説や、同じ音に転じたという説、
毎日のように雨が降るから『梅』という字が当てられたなど諸説あります。
 また、『つゆ』は、梅の実が熟し潰す季節ということで『潰ゆ』から、『露』の発音を
そのまま当てたなどです。


★菌・臭い対策★

 カビが繁殖するのに必要なものは栄養、温度、湿度(水分)です。このうち1つでも
防ぐことができるとカビの発生をおさえることが出来ます。



お風呂場のカビ対策
 お風呂場は湿度も高くカビにとっては絶好の繁殖場所です。
お風呂上りはシャワーで壁全体に冷水をかけ、浴室、壁面の温度をしっかり下げましょう。
 また、このことによりカビの栄養となる壁面に飛び散った石鹸かすやシャンプーも流され
二重のカビ対策となります。換気扇を回すことも忘れずに!!

部屋干し
 臭いの原因は菌の繁殖です。洗濯物は除菌効果のある洗剤で洗うことで洋服についた
菌の数を減らすことができます。
 干す際は空気の循環に気をつけましょう。空気を循環させることで洗濯物が乾きやすくなります。
また、エアコンのドライ機能などを併用して乾きやすい環境を作りましょう。

靴のお手入れ
 撥水の為、汚れを落とし良く乾いた状態の靴に防水スプレーしておきましょう。
 靴がぬれたときは、中敷を取り聞紙をつま先まできっちり詰めて、水分を吸収させましょう。
干すときはつま先を下にして陰干しをしましょう。新聞紙は湿ってきたら交換しましょう。


★癒し効果★



 雨の音は一定のシトシトという周波数の音は、リラックス効果があると言われています。
雨の音に耳を傾けて静かに雨の音を楽しんでみてはいかがでしょか!!


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

世界で一番美しい猫の図鑑(エクスナレッジ)



 警戒心も強く、気まぐれで人に媚びない猫ですが、猫ブームの影響もあり、
その神秘的で謎めいた性格に多くの人が魅了されています。
 そんな猫と人間との絆の歴史物語を、見とれてしまうほどの優美な猫の写真と一緒に紹介しています。
50以上の猫を紹介しており、図鑑というタイトルですが、読みやすく読み物としても
鑑賞用としても満足できます。

猫好きな方はもちろん、そうでない方も猫の魔性さに心惹かれる一冊です。

≪本の目次≫
第1章 古代から中世の血統(エジプシャンマウターキッシュバン ほか)
第2章 中世から19世紀の血統(ターキッシュアンゴラロシアンブルー ほか)
第3章 19世紀後半から1959年の血統(タイバリニーズ ほか)
第4章 1960年から1969年の血統
(デボンレックススコティッシュフォールド ほか)
第5章 1970年から現在の血統(シンガプーラアメリカンカール ほか)


そして、『世界で一番美しい猫の図鑑』のカメラマン、著者による
世界で一番美しい犬の図鑑(エクスナレッジ)




 人間のパートナーとして確固たる地位を確立している犬との関係は1万4000年前にはすでに
始まっていました。その人と犬との歴史を猫の図簡に劣らない美しい一枚とともに紹介した一冊です。
約80種の犬種を紹介しています。

 『世界で一番美しい猫の図鑑』とあわせて購入したい一冊
です。

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  
問題1①
通常、犬の鼻の頭は湿っていて睡眠時や、発熱時には乾いています。
また犬は人間と違い鼻の穴が小さく、細いため鼻毛を必要としません。ほこりやごみなどを
吸ってしまった場合は、鼻から息を通してクシャミをすることでごみを出します。

問題2①
猫がやさしい表情で目を細めてみせるのは、仲間だと認めている相手にだけです。
大好きな飼い主さんの姿を見るだけで、安心感に包まれてすることもあります

詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター 【2016年5月号】

2016-04-21 20:05:59 | コラム
<徐々に温かい季節になってきました>



春になり、徐々に温かい季節になってきました。
一部の地域では蚊も出始め、フィラリア予防を開始した方が
よい時期になってきました。
蚊は、あまり見かけないから大丈夫と思っていると、
知らず知らずのうちに蚊に血を吸われ、フィラリア症を発生させる事があります。
しっかり、予防をしていきましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.防災準備について
  日頃から心がけること
  備えておきたいもの
  
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・天才少女を支えるセラピーキャット
  ・『最も幸せな動物シェルター』とは?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・納豆オクラチャーハン
  ・きのこの和風パスタ

5.生活の中のちょっとした情報
  ・住まいを考える

6 保険の雑学

7.本の広場
  

-------------------------------------------------------------
▼ 防災の準備は出来ていますか? ▼
-------------------------------------------------------------
東日本大震災から早5年、

今も、熊本、大分で大震災が起こり、
地球上で自然災害が後を絶ちません。
日本全国どこにでも地震は発生します。

「うちは大丈夫・・・」なんて言葉はあてになりません。
災害発生時、避けられないのは避難生活。大切なペットのために皆さん準備をしていきましょう。

<日頃から心掛けておきましょう>



1、病院でのワクチン接種、健康管理
 避難所での伝染病の広がりを防ぐために必要です。
場合によっては、ワクチン接種が済んでいないペットは預かってもらえない恐れがあります

2、「待て」、「ハウス」、社会化のしつけ



 避難時、見知らぬ場所で見知らぬ人や動物とともに過ごす事になりかねません。
人、動物に日ごろから慣れておくことは大切です。
飼主の一言で、静かにじっとすることの出来るようにしましょう。
 集団で保護される時は狭いケージでの生活になります。「ケージが嫌い」では困ります。

3、一時的に預かってもらえる相手を探しておきましょう。



 万が一、すぐに一緒に暮らすことが困難になってしまった場合、頼れる相手はいますか?

4、飼育場所の安全確保
 室内飼いの場合、家具の転倒、割れたガラスによってケガをします。
自らの安全にもなるので家具の配置を確認してはいかがですか?
 室外飼いの場合は台風による強風、地震によるブロック塀の倒壊、落下物が危険です。


<普段から備えておきたいもの>

1.水・フード



 フードは日頃食べているものが好ましく、救済物資が届くまで必要です。
器もあるほうが良いでしょう。

2.名札



 首輪にペットの名前、飼主様の氏名・連絡先を記入しておきましょう。
迷子になった時に分かりやすいです。
 マイクロチップを入れておくと、なお良いです。

3.薬・療法食



 慢性の疾患のためのお薬や治療中のお薬。療法食は数日分あると良いです。

4.移送用具

 ゲージ・キャリングケースなど安全に移送できる用具を1匹につき1個用意しましょう。

5.写真・飼育メモ
 生年月日・予防接種・ワクチン接種歴、病歴などメモしておきましょう。
やむを得なく誰かにお世話をお願いする際に役立ちます。

6.他にあれば便利なもの



 タオル・リード・ペットシーツ・古新聞をまとめておくと良いです。

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:ねこちゃん同士が鼻と鼻をくっつけあう姿、
みなさんも何度か目にしたことがあるかとおもいます。
さて、鼻をくっつけあうこの行動はどんな意味があるでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)



①. あいさつ
②. 甘えている行動
③. 空腹のサイン


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 天才少女を支えるセラピーキャット

世界中から注目を集めた6歳の天才画家の少女、アイリス・グレース・ハームシャーちゃんが、
重度の自閉症と診断されたのは3歳のときでした。
言葉でコミュニケーションをとることが難しかった彼女は
絵画に出会い、話すことのできない思いを、絵画で表現するようになったのです。


そして彼女の卓越した色彩感覚で描く幻想世界は、多くの人々を魅了し続けています。
そんなアイリスちゃんのもとに、セラピーキャットとしてメインクーンのスーラが
やって来たのは、2年前です。最初はスーラをなでることも出来なかったアイリスちゃんですが、
徐々に距離は縮まり、今ではどこへ行くときも一緒の大親友です。そして、
彼女はスーラに話しかけるようにもなったのです。


心優しいスーラに支えられて、溢れ出す無限の才能。
今後のアイリスちゃんの活躍も楽しみですね!!



<2>『最も幸せな動物シェルター』とは?

米カンザスシティの動物レスキューシェルター『KC Pet Project』がFacebookに
アップした一枚の写真が世界中で反響をよびました。


その写真は、
1週間の特別イベントに参加した166匹すべての動物たちが里親に引き取られ、
シェルターが空っぽになった、動物が1匹も写っていないものでした。
引き取り手が現れても、それよりも多くの動物たちがやってくるため、
このようなことは滅多に起こりません。
これから動物たちに訪れる幸せの象徴として、
シェルターのスタッフが写真に収めたのです。
欧米ではペットショップが日本ほど一般的ではありません。
ほとんどの人が動物を求めて、シェルターを訪れます。


不幸な動物たちを増やさないためには、どうすればいいのだろうか?
動物を迎え入れる前に、みなさんも一度考えてみてください。



-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
便秘の猫ちゃんにたっぷり食物繊維!
☆納豆オクラチャーハン☆



<材料>(3~5kg成猫1日分)
 ・鶏ひき肉 100g  ・ごほん 30g
 ・ひきわり納豆 25g  ・オクラ 14g
 ・ごぼう 10g  ・大根 10g
 ・にんじん 14g  ・ごま油 3g
 ・昆布粉末 1g

<手順>
1.オクラ、ごぼう、大根、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
2.フライパンにごま油を熱し、鶏ひき肉、野菜を炒めます。
3.全体に火が通ったら、ごはんと納豆、昆布粉末を加えて炒めます。


ワンちゃんの健康に!きのこのβグルカンで抗酸化作用をアップ!
★きのこの和風パスタ★



<材料>(10kgの成犬1回分)
 ・スパゲッティ 20g  ・しいたけ 1/4個
 ・しめじ 適量  ・えのきだけ 適量
 ・鶏肉 50g ・青のり 適量
 ・だし汁 100g
  (水200g かつお節10cc)

<手順>
 1.だし汁を作ります。鍋に水を入れ沸騰したら、かつお節を入れます。香りが立ったら火を止めて冷まします。
 2.スパゲッティを4つに折り、柔らかめにゆでます。
 3.鶏肉は一口大に切り、きのこはみじん切りにします。
 4.3をフライパンで炒め、だし汁を加えて5分ほど煮詰めます。
 5.ゆであがったスパゲッティに4をかけ、青のりをふりかけます。


-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★住まいを考える★
2世帯住宅はお得なのか?
~2世帯住宅のメリットとデメリット~



2世帯住宅は、ライフスタイル、プライバシー保護などの人間関係の問題や、
完全分離型(建物は1棟だが玄関が2つあり内部もそれぞれ独立した造り)や
一部共有型だと建設費がトータルで割高になってしまうなど、いろいろと悩ましい
問題があります。そのため、しっかり家族で話し合い、決めるために長い準備期間が
必要とされます。


しかしその一方、とても大きなメリットが得られることも事実です。
まず、親世代の生活介助・介護が必要になった場合は、家族が近くでケアできる
という安心感。そして、共働きの子世代にとって子育て支援が得られることは、
とても大きなメリットです。さらに家計を補い合うことでの経済性も高く
なります。


また、相続面では、2世帯住宅は「小規模宅地等の特例」を
受けることができるという利点もあります。宅地面積が330㎡
(100坪)までの住まいの相続時、宅地評価を80%減額できる
ため、相続税が下がるか、または支払いがなくなります。


さて、みなさんはこの二世帯住宅問題、メリット、デメリット
どちらをとりますか?

-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------
実はお宝保険?保険証券で確認を!!

 
加入中の保険の中に思わぬお宝保険が眠っていることがあります。
まずチェックするポイントは、保険の種類です。終身保険や養老保険、年金保険、
学費保険などの貯蓄型の保険かどうかです。


貯蓄型保険は、一定期間払込が済むと積立部分が大きくなり、解約時の返礼金が
払込金額を上回る仕組みで、契約時に定めた予定利率によって変動します。


そして次にチェックするポイントは、この予定利率です。1999年4月以前の保険は
予定利率が高いこともあり、バブル期には5%を超えるものもあったようです。
該当するものは、保有期間が長くなるほど解約返戻金がどんどん上がるので、
解約せずにあえておいておくのもいいでしょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

バランス・ドッグマッサージ・ハンディテキスト (駒草出版)



ワンちゃんも人と同様にストレスを受けますし、
人の数倍もの早さで年をとりますので、老犬になれば足腰が弱くなります。
そんな状況の中で、ワンちゃんの心のストレスを解消したり、
体の負担を減らすのが、マッサージになります。


ワンちゃん向けのマッサージには、スウェーデン式ドッグマッサージなど種類がありますが、
今回ご紹介するのは、バランス・ドッグマッサージというものに関する書籍です。


バランス・ドッグマッサージとは、体の筋肉や関節をほぐして、肩こりや腰痛を改善させたり、
血行やリンパの流れを良くする事で、健康状態のバランスを良くします。


また、身体感覚や姿勢のバランスを良くする事で、
ワンちゃんが落ち着くようになるという効果があります。


そのようなバランス・ドッグマッサージのテクニックやポイントを解説したのが、
本書です。マッサージはワンちゃんとのコミュニケーションの一つでもあります。
本書を通して、ワンちゃんとの幸せな生活を過ごして頂けますと幸いです。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  1あいさつ。

ねこちゃんは視力が弱く、はっきり認識ができないので、
人の22万倍以上の優れた嗅覚で相手を識別します。

口の周りにはそれぞれ、ねこちゃんによって異なるにおいを発す臭腺があります。
だから、まずは口の周りのにおいを嗅いでお互いを確認し合います。


詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *


大正動物医療センターニュースレター 【2016年4月号】

2016-03-25 11:36:31 | コラム
<桜が綺麗な時期になりました>



こんにちは。4月に入り、そろそろ桜が綺麗に咲く頃ですね。
先日、当院のクーちゃんと近くの昭和山に行ってきました。
桜が満開でウキウキ気分です。

花見や郊外に一緒に行ったり、うっかり羽目を外しがちになりますが、
大事なワンちゃん、ネコちゃんの予防なども、
忘れないように、しっかり行っていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.狂犬病について
  猫ちゃんのフィラリア症について
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・繁殖実験の失敗で生まれて “グレムリン” と呼ばれた犬
  ・京都動物愛護センターが猫の譲渡数(前年比)2倍を達成!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・なまり節入り柔らかご飯
  ・カレーオートミール

5.生活の中のちょっとした情報
  ・年金を増やす方法

6 保険の雑学

7.本の広場
  いぬとわたしの防災ハンドブック   (パルコ)



今年も狂犬病の予防接種の季節がやってきました。
狂犬病は、ウィルスが原因でかかる病気です。


「狂犬病」というように「犬」の文字がついているため、
犬の病気だと思われる方がいらっしゃいますが、実は人間にもかかる病気でもあり、
鳥や猫などその他の動物にも感染する病気です。


日本での狂犬病は、1956年の感染を最後に報告されておりませんが、
狂犬病予防ワクチンの接種は、法律で定められた飼い主様の義務です。
日本では感染が報告されていませんが、海外では発症例が毎年報告されており、
船や飛行機で旅行などがしやすくなった分、いつ日本に狂犬病に感染した動物がきてもおかしくない状況です。


そして、狂犬病の怖いところは、ワクチン接種をせずに感染してしまうと、ほぼ確実に死に至る事です。現在、確立した治療法がない状況です。


しかし、このような怖い病気ではありますが、
ワクチン接種により予防が出来ます。
しっかり予防接種を行いましょう。



-------------------------------------------------------------
▼ 猫ちゃんのフィラリア症について ▼
-------------------------------------------------------------
<ワンちゃんでは有名なフィラリア症>
「フィラリア症」という言葉自体、猫ちゃんの飼い主様にとっては、
あまり馴染みがないかもしれません。
なぜなら、フィラリア症はワンちゃんにとって、危険な病気である事が有名であり、
ワンちゃんの飼い主様は毎年予防をしているからです。


フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という蚊を媒介する寄生虫によって、
引き起こされる病気で、蚊がワンちゃんの血を吸ったときに血管内に侵入します。
数ヶ月経つと30cmくらいの成虫に成長して、肺の血管や心臓に住みつきます。
ワンちゃんの場合、虫の数が少ない時は無症状ですが、数が増えてくると血液の流れが妨げられ、
息切れを起こしやすくなったり、黄疸を起こしたりなど様々な症状が現れてきます。
放置すると、呼吸困難を起こし放置すると死に至ることもあります。そのような病気である事から、ワンちゃんでは予防が必須となり有名なものになります。


<症状が突然消える?猫ちゃんのフィラリア症>
一方、猫ちゃんの場合は、実はワンちゃんと比べて、より気を付けないといけない病気です。
猫ちゃんの場合、ワンちゃんと同様に、フィラリアの成虫が原因で炎症を起こしたり、
血管を詰まらせたりなどありますが、しばらくすると症状が消えます。症状が消えるため、
治ったのかと思って、ほっておいてしまいますが、心臓などでは症状が悪化しており、
急性肺障害や突然死を引き起こします。

最近は、100%室内飼いをしていても、フィラリア症に感染するというケースが増えてきております。
怖い病気ではありますが、ワンちゃんと一緒で、しっかり予防をすれば大丈夫です。
予防方法については、ご相談ください。




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:病院に行く時やお出かけするとき、ワンちゃんネコちゃんをクレートに入れて運びますよね。
しかし、なかなか入ってくれない、なんて場合もあるでしょう。
そのときのワンちゃんネコちゃんの気持ちはどれでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)



①.お家から出たくないよ~
②.だっこしてくれなきゃいやだ~
③.なんか怖いよ~


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 繁殖実験の失敗で生まれて “グレムリン” と呼ばれた犬
アメリカ・テキサス州の動物保護施設が一匹の犬を救助しました。
その犬の4本の足は全て変形しており、
その姿の異様さは映画『グレムリン』に登場するギズモに似ているとFacebookで話題になる程でした。

『ロキ』と名付けられたその犬の体内には多くの障害が。
その原因は人間による”繁殖実験の失敗”なのです。
ロキは身勝手な人間の被害者でした。


しかし、皮肉なことに、ロキはそうとも知らず人が大好きです。
人のせいで沢山の障害を抱えて生まれてきたにもかかわらず、
明るくフレンドリーなその姿に多くの人が心を打たれ、
沢山の寄付金が寄せられました。
そして、ロキは手術を受け、病状の回復を待って、
心から大切にしてくれる新しい家族のところへ引き取られました。
ロキのようなこが少しでもいなくなるように命の尊さを忘れたくないものです。


<2>京都動物愛護センターが猫の譲渡数(前年比)2倍を達成!



その愛護センターは昨年5月に、上鳥羽公園内にオープンしました。
公園と一体化した開放感と土日も開いていることから、
家族連れでも訪れやすい雰囲気があるそうです。


これまでは、センターにきた動物に対して、譲渡に適するか、
あるいは攻撃性などにより譲渡には不向きなため殺処分するかという選択肢しかありませんでした。
しかし、トレーニングによって譲渡対象に移行できる動物もいます。
この施設ではここに力を注いでいるのです。
猫ちゃんたちもボランティアスタッフや職員と接することで人に馴れ、
譲渡が成立しやすくなったということでした。


そしてもう1つの理由が、FacebookやTwitterなどのSNSを利用した広報です。
この施設のアカウントは1000以上にフォローされており、投稿には
すぐに100件以上のイイネ!がつきます。お役所にしては面白い
気軽な投稿も譲渡数に貢献しているようです。






<材料>(仔猫1日分)
 ・なまり節 150g  ・キャベツ 30g
 ・ズッキーニ 15g  ・干し海老 15g
 ・昆布 3cm四方のもの1枚
 ・水 100cc



<手順>
1.キャベツとズッキーニを細かくみじん切りにし、なまり節をほぐします。
2.鍋に水、昆布、干し海老(少量)を入れ、火にかけます。
3.煮立ったところでキャベツとズッキーニを加え、柔らかくなるまで煮ます。
4.3となまり節を和えてから器に盛り付けて冷まし、
残していた干し海老をトッピングして完成です!





<材料>(10kgの成犬1回分)
 ・水 250cc  ・オートミール 大さじ1
 ・ターメリックパウダー 小さじ1/5
 ・牛ひき肉 50g ・パプリカ 1/8個
 ・ピーマン 1/8個  ・にんじん 2cm
 ・じゃがいも 1/4個 ・トマト 1個
 ・にんにく 少々



<手順>
 1.トマト以外の野菜を細かくみじん切りにし、トマトをすりおろします。
 2.油を敷かずにフライパンでにんにくを炒め、
   香りが立ったところで牛ひき肉を加えます。
   お肉の色が変わってきたら、1の野菜を加えます。
 3.ターメリックパウダーとすりおろしトマトと水を加え、ひと煮立ちさせます。
 4.オートミールを加えて5分ほど煮て完成です!


-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★「繰り上げ」受給と「繰り下げ」受給は慎重に考えましょう。★

老齢基礎年金の受給は原則65歳からですよね。
しかし、本来よりも最大5年早くから受け取ることができる「繰り上げ」受給と
受給開始を遅らせる「繰り下げ」受給という制度があるのをご存知でしょうか。


当然、受給期間が変わる訳なので、受給額も変わります。
「繰り上げ」受給の場合は1ヶ月早めるごとに0.5%減額されます。
また、「繰り下げ」受給の場合は一ヶ月遅らせるごとに0.7%増額されます。


ここで注意しておきたいことは、
一度受給期間の変更を申請すると増減された受給額を一生受け取るということです。
取り消しはできません。
60歳から受け取ると、毎月30%(0.5%×60ヶ月)減額された額を、
70歳から受け取ると、毎月42%(0.7%×60ヶ月)増額された額を受給することになります。

65歳から受給する場合と比較して
「繰り上げ」や「繰り下げ」を利用する場合のどちらが得かはその人の寿命によるのです。
ねんきんネットや年金事務局で試算や注意事項などの確認もできますので、慎重に考えて利用しましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

民間の保険と公的保険では支払い基準が全く別モノなんです!
 
「がんは2人に1人」
よく目にする文言ですが、これは80歳以上人も含まれている場合です。
59歳以下になると9.6%、69歳以下でも16%程度なのが現状です。
このように私たちが偏ったイメージを持っている場合があるので注意しましょう。


特に、支払い基準には注意が必要です。身体障害1級であれば、
保険会社の高度障害に当てはまると思っていませんか。
それは間違いです。

例えば、両眼の視力の和が0.01以下の場合、これは身体障害1級に該当します。
しかし、保険会社の高度障害は「両眼の視力を永久に失ったもの」
つまり、全くの0でなければ該当しないのです。

また、介護保険においても、保険会社の支払対象の基準は一般的に国の定める「要介護2以上」。
全ての要介護状態を保障してくれるわけではありません。
保険の支払基準はしっかりと確認するようにしましょう。




いぬとわたしの防災ハンドブック (パルコ)


東日本大震災が発生してから、早くも5年が経ちました。
被災地も、だいぶ復興してきましたが、テレビで当時の様子が放送されたり関連本が発売されました。

そんな関連本の中で、
今回ご紹介する「いぬとわたしの防災ハンドブック」は、万が一、大震災が発生しても対応できるように、
常日頃からの準備の仕方、発生した後のワンちゃんとの避難生活の仕方、
ワンちゃんの地震に対するストレスへの対処方法、
被災した方の体験談など、
この1冊で準備から起こった後まで網羅している1冊です。


大事なワンちゃんの避難生活を守るのは、飼い主様しかありません。
この1冊を防災グッズと一緒に備えてみてはいかがでしょうか?

姉妹本として、「ねことわたしの防災ハンドブック」という猫ちゃん向けの本もございます。
本屋に行かれた際には、お手を取り下さい。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  3なんか怖いよ~。

クレートの中を怖いところだと思っている可能性があります。
無理やり入れられた経験やお仕置き部屋として入れられた経験があるのかもしれません。
悪いイメージを持たせないために、クレートに入った際はおやつをあげるなど、楽しい記憶を作ってあげましょう。

詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *



大正動物医療センターニュースレター 【2016年3月号】

2016-02-23 17:35:47 | コラム
<そろそろ暖かい時期になります>



こんにちは。3月に入り、そろそろ春に向けて暖かくなってきますね。
暖かくなると、地面には様々な植物の芽が出てきたりと、春になって、
素敵な景色になるよう準備しているように感じます。
ぜひ、皆様も素敵な春を過ごせるよう、予防など準備をしてください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.気を付けておきたいノミ・ダニのこと
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・危機一髪!ゴミの中から仔猫発見!
  ・花の冠を頭にのせて

4.ワンニャン♪クッキング
  ・鶏ぞうすい
  ・ポークトマトシチュー

5.生活の中のちょっとした情報
  ・年金を増やす方法

6 保険の雑学

7.本の広場
  シュナ式生活のオキテ (誠文堂新光社)


-------------------------------------------------------------
▼ 気を付けておきたいノミ・ダニのこと ▼
-------------------------------------------------------------
暖かくなってくると、気を付けておきたいのは、ノミ・ダニです。


まだ春じゃないし…と思っていても、
地域によっては2月にダニに咬まれたというケースがありました。

また、「室内飼いだから、うちは大丈夫」とか、「ノミやダニが付いているのを見た事がないので」と思って、
予防を怠っている方が稀にいらっしゃいます。


実は、ノミやダニは、人の服などに付いて家の中に入ってしまったり、
姿を隠したりする事もあるため、室内飼いや見たことない事が理由で予防を怠るのは危険です。


そして、ノミやダニの怖いところは、人にも影響を与える事です。
ノミは刺される事によって激しい痒みを人にも起こします。


さらに、掻き毟った所が傷となり、化膿したり、ノミアレルギー性皮膚炎を起こしたりしますし、
ノミは腸内の寄生虫などの原因菌を媒介する事もあります。


◆代表的なノミが原因の病気

<ノミアレルギー性皮膚炎>
ノミに刺された事で痒みが起こり、血が出るほど掻きむしってしまう事で起こってしまう病気です。
掻きむしったところから、ばい菌が入って化膿してしまいアレルギー性皮膚炎となります。
この病気になると、皮膚炎、脱毛を起こしてしまいます。


また、皮膚の一部が炎症で、色素沈着を起こし皮膚が黒ずんで見えるようになります。


<瓜実条虫症>
これは、ノミの幼虫が条虫の卵を食べる事で起こる病気です。
食べた条虫の卵がノミの体の中で成長していきます。
グルーミングしたときに、体に付いていたノミを一緒に飲み込んでしまうと、
体の消化管のなかで成長し、下痢や嘔吐等の症状を起こす事があります。
感染している場合、糞の中に、条虫がちぎれて米粒のような形で出てくることがあります。


<猫ひっかき病>
病名から猫の病気だと思われるかもしれませんが、この病気は犬や人にもかかる病気です。
この病気は、ノミの糞などに含まれるバルトネラという菌が原因で起こる病気で、
猫にとっては、害がないのですが、菌を持った猫などに引っかかれたり咬まれたりすると、
傷口やリンパが腫れてしまい、発熱や痛みが伴います。



◆代表的なダニが原因の病気

<SFTS(重症熱性血小板減少症候群)>
ダニが原因の病気といったら、一番有名な病気になるかと思います。
この病気は、マダニを媒介するウィルスが原因となる病気で、人がかかると発熱などを起こし、
重症化すると死に至る病気です。
(実際2013年に死亡者が現れ、厚生労働省が注意を呼び掛けております)


<ライム病>
一般的にダニの刺咬部を中心とする円心性の紅斑が数日~数週間後に現れることがあります。
それに伴い筋肉痛、関節痛、悪寒などの症状がみられることがあります。
この症状は人でも犬でも起こり、犬の場合は腫れた関節が原因で足が地面に着く事が出来なくなることがあります。


<猫ヘモバルトネラ症>
マイコプラズマ・ヘモフェリスという病原体により起こる病気で、
マダニやノミを介して猫に感染するといわれています。

この病気になった猫は、血液中の赤血球が破壊されて貧血となり、
息が荒くなったり、発熱を起こすなどの症状が見られます。悪化すれば死に至ることがありますので注意が必要です。




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:可愛い猫ちゃん、目を閉じてあくびをしますが、たまに目を開けたままあくびを
する事もあります。さて、開けたままの場合は、どんな意味があるでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)



①.眠いよ~
②.なんか緊張するなぁ~
③.暗いよ~


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 危機一髪!ゴミの中から仔猫発見!



昨年末、アメリカ合衆国のカリフォルニア州のリサイクルセンターのスタッフが、
ゴミをつぶす機械を操作中に、思わぬものをつかみました。

それは、手のひらサイズの“仔猫ちゃん”!
そのスタッフが気づかなければ、危うく仔猫ちゃんは、ゴミと一緒につぶされるところでした。
ベルトコンベアーの上を流れてくる沢山のゴミの中から、
小さな仔猫に気付くとは、まさに幸運と言っても過言ではありません。

よく「“幸運の女神”には後ろ髪がないので、気付いた時には、手遅れ」といいますが、
まさしく、幸運の女神も捕まえたと言えますね。


<2>花の冠を頭にのせて



アメリカン・ピット・ブル・テリアという犬種はご存知ですか?
実は、この犬種は闘犬用に品種改良された犬なのです。
そのため、凶暴性を抑えていても、荒々しい性格のイメージは根強く、
ペットとして飼っても面倒を見切れずに捨てられてしまう子が後を絶たないそうです。
もちろん、捨てられた子達に待ち受けているのは「安楽死」です。

そこで、花の冠を頭に乗せた愛嬌たっぷりの彼らの写真を使って、
里親探しをしようというプロジェクトが始まりました。

その効果は大きく、これまでに600匹以上のピットブルたちが、
愛らしい写真のおかげで新しい家族を見つけることができたそうです。
一匹でも多くを救いたいとの思い、これからも広がっていって欲しいものですね。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

コラーゲンで、もちもち肌を保つ
☆鶏ぞうすい☆




<材料>(10kgの成犬2回分)
 ・ごはん 茶わん 1/4杯
 ・鶏もも肉 100g
 ・ほうれん草  1/2束
 ・わかめ (きざんだもの)大さじ1
 ・水 300cc

<手順>
1.分量の水に鶏もも肉を入れ、中まで火が通るようふたをして茹でます。
2.ゆであがったら肉を冷まし、皮を取りのぞいて適当な大きさに切ります。
3.ゆで汁の脂を取り除き、さっと下ゆでしたほうれん草とわかめのみじん切りを2に入れ、
  沸騰したらごはんを入れて10分ほど煮て完成です。


  

アラキドン酸で、いつまでもイキイキ!
★ポークトマトシチュー★




<材料>(3~5kgの成猫1日分)
・豚もも肉 70g  ・豚レバー 30g
・マカロニ(ゆでたもの) 25g ・にんじん 10g
・トマト(カットトマト缶) 15g  ・白菜 10g     
・ブロッコリー 10g ・水 100cc
・植物油 小さじ 1/2  ・煮干し粉 適量

<手順>
 1.豚もも肉、豚レバーは食べやすい大きさに切ります。
マカロニは茹でておきます。
 2.マカロニと野菜、水をフードプロセッサーにかけます。
 3.フライパンに植物油を敷いて、豚もも肉と豚レバーを炒め、
   2を加えて全体に火が通るまで煮込みます。
 4.好みで煮干し粉をふりかけて完成です。


-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★年金を増やす方法★

年金の見込み額が、期待よりも少ない場合、少しでも受給額を増やしたいですね。
そう思った時に、まず実行したいのが国民年金を満額に近づけることです。

年金は20~60歳の40年間の全期間を納めた人が、その金額を受給できる人になります。
40年に達しない場合は、1年少なくなるごとに受給額が減額されてしまうものになります。


実は、現在50代の方には、60歳まで保険料を納めても、大学生の時の免除を受けていて関係で、
40年分の保険料を納めた事にならないケースがあります。
そういった方に対して、最大65歳までの期間ですが、合計40年分の保険料を支払えるまで、
保険料を支払える「任意加入」が認められています。

任意加入を利用される方は、月額400円を追加で納める事で、
受給額を月額200円増やせる「付加年金」という制度があります。


この制度を利用する事で、年金を2年受給する事で元が取れるものになります。
他にも「繰り下げ受給」など少しでも受給額を増やす方法があります。ぜひ、ご利用ください。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

Q 出産育児一時金って流産や死産でももらえるの?
 

A 妊娠後85日を過ぎていれば、一時金を受け取る事が出来ます。


国民健康保険の加入者が出産した場合は、出産育児一時金が支給されます。
支給される額は35万円~42万(市区町村によって異なる)程度となっています。

出産は喜ばしいイベントではありますが、病気ではないため、健康保険は使えず、
産院での入院費など出産にかかる費用は高額で、まとまった金額が必要になるのが現実です。
その時に使えるのが出産育児一時金ですが、実はこの一時金は出産した時だけでなく、
死産や流産した場合でも受け取る事が出来ます。

社会保険法では、出産には妊娠後4か月後の分娩を差します。
そのため、1ヶ月28日として、4か月目に入る85日(28×3=84日)以降であれば、
出産と考えられるため、一時金を受け取る事が出来ます。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

シュナ式生活のオキテ (誠文堂新光社)



キュートで賢く、飼いやすいシュナウザーですが、
その魅力や、飼い方のコツを全国のシュナウザーの飼い主さんにアンケートをとった結果をまとめた本です。


ふとした時、
「しつけはどうしたら良いんだろう?」、
「トリミングとか、どうしているんだろう?」など
他の飼い主さんがやっている事を知りたいと思う事がないでしょうか?
そんな疑問に答える内容になっています。

そして、この本はアンケート本だけでなく、
全国の飼い主さんから届いた「わが子自慢」や「我が家の仰天エピソード」など書かれており、
ほっこりしました。

カワイイ、シュナウザーの写真もいっぱいあり、癒される事、間違いない1冊です。
シュナウザーを飼っている方、これからシュナウザーも飼ってみたいなぁと思われている方にもオススメです。

ちなみに、出版社の誠文堂新光社さんでは、
「シュナ式」以外にも「ボーダー・コリー式」、「フレブル式」など他の犬種のものがあります。
今飼っている犬種がないか本屋を覗いてみると良いかもしれませんね。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  2なんか緊張するなぁ~。

眠い場合は、目を閉じてあくびをしますが、
目を開けたままの場合は、緊張しており、
目を開ける事で周囲の様子を伺いつつ、緊張をほぐすために、あくびをします。


詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *