goo blog サービス終了のお知らせ 

大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

第14回 パピーパーティー

2016-10-06 09:31:25 | コラム


9月25日に第14回パピーパーティーを開催しました。



今回のテーマは「運動会」


まずはチーム戦
くねくねとコーンを走り抜けてスタッフの出す問題を答えて頂きました
10秒間でどれだけしっぽを振れるか対決
人が大好きな子はスタッフを使ってふりふり
みんな勢いよく振ってくれました


優勝したのは・・・

初参加のナッツちゃん
お姉ちゃんと一緒にパシャリ


スタッフの手作り感たっぷりのメダルをプレゼントさせて頂きました


最後はふれあいタイム

みんなだいぶ慣れてきたようで
元気よく走り回ったり、おもちゃで遊んだりと楽しい一時でした





ミルクちゃん

今回も盛り上げ役で周りを楽しませてくれました
やはりおやつにはテンションが上がってしまいますよね




初参加のナッツちゃん

初めは他のわんちゃんとは少し距離を置いていましたが、
ふれあいタイムの時にはみんなと一緒におもちゃで遊んでいました




リオちゃん

わんちゃんが苦手そうでしたが、意外と自分からいくことも
最後はお気に入りのおもちゃで目一杯遊んでくれました




琥珀ちゃん

椅子の下でのんびりとしていましたが、おもちゃは興味津々
帰り際は積極的にあいさつしていました



今回もスタッフと共に楽しく参加して頂きありがとうございました



第13回☆パピーパーティ

2016-08-29 13:42:39 | コラム





8月25日(日)
第13回目のパピーパーティを開催しました





今回は、”歯”についてお勉強・・・






まずは”歯”に関する
三択クイズを行いました



一番正解が多かったのは………
美ノ本ミルクちゃん





さすがですね


歯磨きをするにあたって、まずは口周りを触って慣らしていきます







次に歯みがきシートを使って実際に歯を磨いていきます







初めのうちは無理にはせず、磨かせてくれる範囲で磨いて、すかさず褒めます

みんな上手に出来ていました





毎日の習慣にし、綺麗な歯を保てるように頑張りましょう



最後は・・・
お待ちかねのお遊びタイムーーーー


今回初参加のモカちゃん
おもちゃで遊ぶのが大好き初めての参加とは思えないくらい打ち解けてくれました








すくちゃん&らんちゃん
ワンちゃんの匂いを嗅ぎに行ったり、前回よりだいぶ慣れてきている様子でした





リノちゃん
いつも元気なリノちゃんを見ているとこっちも元気になれます








ミルクちゃん
本当にパパとママが大好きだね
いつもパピーパーティを盛り上げてくれてありがとう






今回初参加のコハクちゃん
とってもおっとりさん
初めての参加でも緊張していない様子です
あいさつもお上手







新しいお友達が出来てうれしいね



今回もお忙しいなかパピーパーティに参加して頂き
本当にありがとうございました







是非また参加してくださいお待ちしております










大正動物医療センターニュースレター【2016年9月号】

2016-08-22 11:08:48 | コラム
日の長さも短くなって、いよいよ秋到来!!

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、少しずつ秋の訪れを
感じる頃となりました。
さて、秋といえば・・・食欲の秋!読書の秋!スポーツの秋!!そして、
紅葉、月見といった楽しみも多い季節です。暑さも一段落し、ペットに
とっても過ごしやすい時期になります。
ペットとの楽しい思い出を作るためにも、油断せず、しっかり健康管理を
してあげましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.肥満に要注意!!
  ・犬と猫の肥満とは?
  ・肥満の原因
・BCS測定
  ・食事管理

2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・ペットオーナー検定
  ・ペットのベッドも秋冬仕様に!!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・ささみキャベツのうどん
  ・磯の香りごはん

5.犬猫ニュース
  ・過酷なレースで生まれた強い絆
  ・公務員猫
 

6 本の広場


-------------------------------------------------------------
▼ 肥満に要注意!! ▼
-------------------------------------------------------------
・犬と猫の肥満とは?



 一般的にワンちゃんでは理想体重(※)の15%以上、
ネコちゃんでは理想体重の20%以上重い状態が肥満といわれています。
肥満になると、糖尿病、心臓病、皮膚病、がんといったさまざまな病気の
リスクが高まります。
 また、体重が増えても、体を支える骨は太くはなりません。
そのため骨や関節を痛め、脚や指の変形の原因にもなります。体の痛みや
脂肪の妨げにより呼吸が苦しくなると、大好きなお散歩も嫌になり、
あまり動かなくなってしまいます。
 そして、運動不足になり、また体重が増えてしまうという悪循環に
なってしまいます。

(※)理想体重・・・1歳の頃の体重が理想体重といわれています。
大型種など種類によって異なる場合がありますので、
わからないときは獣医師さんに相談してください。

・肥満の原因

 動物病院に来るワンちゃんの約50%以上、ネコちゃんの約40%以上が
肥満または太り過ぎといわれています。その原因は運動量不足、避妊・去勢、
高齢化などがありますが、1番は食べ物の与え過ぎです。喜ぶからといって、
ついつい与えてしまう気持ちもわかりますが、永く健康で一緒に
過ごすためにも飼主さんがしっかり管理してあげましょう。

ワンちゃんは食いしん坊!!



 犬の祖先であるオオカミは群れで行動し、リーダーがまず食事をし、
それ以外は残ったものを競争で食べていました。その名残で、食べられる
ときに食べられるだけ食べてしまうのです。太りやすいワンちゃんは特に
飼主さんの管理が必要になります。

・BCS測定



BCS(ボディコンディションスコア)
やせすぎ、肥満の判定に使う指標のひとつです。一度チェックしてみてください。

BCSのチェック手順

1.ワンちゃん、ネコちゃんの体を上から見て、腰部のくびれ具合を
チェックします。
2.肋骨部を両手でなでるように触り、骨の突起の触れ具合をチェックします。
3.2と同じように腹部を触り、くびれ具合をチェックします。
4.2と同じように腰の上部を触り、腰の骨がどれくらい浮き出ているかを
チェックします。

BCS1
体重 85%以下
体脂肪率 5%以下
特徴 やせすぎ
皮下脂肪がなく、肋骨、腰椎、骨盤が容易に見える。
横から見ると腹部ひだは深く、上から見ると極端な砂時計型をしている。

BCS2
体重 86~94%
体脂肪率 6~14%
特徴 体重不足
薄い脂肪に覆われ骨の突起に容易に触れることができ上から見ると
腰のくびれがはっきりわかる。

BCS3
体重 95~106%
体脂肪率 15~24%
特徴 理想体重
肋骨は外見でわからないが、触れるとわずかな脂肪の下に骨格構造がわかる。
脇腹にひだがあり上から見ると適度なくびれがある。

BCS4
体重 107~122%
体脂肪率 25~34%
特徴 体重過剰
脂肪に覆われ肋骨になかなか触れることができない。
腹部のひだもほとんどなく、上から見るとくびれがないかほとんどない。

BCS5
体重 123%以上
体脂肪率 35%以上
特徴 肥満
厚い脂肪に覆われ肋骨に触れることが困難。
横から見ると腹部は垂れ下がっている。腰のくびれがない。

・食事管理

 ワンちゃん、ネコちゃんのダイエットは食事療法がメインになりますが、
ただ量を減らすことは栄養不足になる危険もあります。そのためバランスよく
栄養を摂取した上で量を調整していく必要があります。
 また、急な絶食などは病気の原因ともなりますので、ダイエットは計画的に
進めましょう。

★ ポイント ★



◆決められた食事量を3~4回にわけてあげましょう。
◆おやつのあげ過ぎには気をつけましょう。
◆体重を定期的に測り、しっかり経過をみましょう。
◆獣医さんと相談して無理のないダイエットをしましょう。

ダイエットに成功後もリバウンドしないよう、
食事管理と適度な運動は続けましょう!!

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:ワンちゃんの鼻で正しいのはどれでしょう? 
(答えは最後に書いてあります)

A 鼻の頭に毛が生えている。
B 表面にでこぼこがある。
C 鼻は常に乾いているのが正常だ。



問題2:家具がネコちゃんの爪とぎでぼろぼろに・・・ということで
お困りの方も多いかと思います。では、してほしくない場所にされる
ネコちゃんの爪とぎを防ぐ方法は?
(答えは最後に書いてあります)

A 猫の目に付きやすい場所に爪とぎ器を複数置いておく。
B 爪とぎしてほしくない場所で食事を与える。
C こっそりできるよう、目立たない場所に爪とぎ器を設置する。

-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・ペットオーナー検定



 10月に日本愛玩動物協会が行う今年最後のペットオーナー検定があります。
 ペットと楽しく生活するためには飼主として正しい知識を身につけることは
大切です。体のしくみ、飼い方、しつけ方、ペットフード、法律など知らなければ
いけないことはたくさんあります。
 これからペットを迎えようとしている方も現在ペットと暮らしている方も、
そういった基礎知識を楽しく学べる検定です。
 暑さも和らぐこの時期に検定に挑戦してみてはいかがですか!!
  
・ペットのベッドも秋冬仕様に!!



 9月になりペットのベッドも秋冬らしいデザイン、暖かい素材のものが
出てきています。
 全国のホームセンターやペット専門店で販売されているアイリスオーヤマからは
秋の食べ物をモチーフにしたものや秋冬らしいデザインの犬猫共用ベッドが発売
されました。
 ベッドも秋冬用に衣替えしてあげてください。

-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ダイエット中のワンちゃんも満足!!

☆ささみキャベツのうどん☆



<材料>(10kgの成犬1回分)
・鶏ささみ 60g
・えのき 適量
・キャベツ 適量
・うどん 1/4
・水 適量

<手順>
1.お鍋に水を入れ、鶏ささみをゆでて、さまします。
2.えのきとキャベツを食べやすい大きさに切り、鶏ささみをゆでた鍋でゆでます。
3.うどんを食べやすい長さに切り、ゆでます。
4.1,2,3を混ぜ合わせ、さめたら出来上がりです。

ネコちゃんが好きな海苔を使った、おいしいダイエット食!!

★磯の香りごはん★



<材料>(3~5kg成猫1日分)
・鶏もも肉(皮なし) 100g ・キャベツ 10g
・しめじ 1本         ・おから 大さじ1
・焼き海苔 適量        ・すりごま 小さじ1
・長いも 30g        ・水 50cc

<手順>
1.鶏もも肉を食べやすい大きさに切ります。
2.キャベツとしめじをみじん切りにします。
3.長いもをすりおろします。
4.鍋に水を入れ、1、2を入れて煮ます。
5.煮えたら火からおろし、さまします。
6.おから、長いも、焼き海苔、すりごまをトッピングして出来上がりです。


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・過酷なレースで生まれた強い絆 

 2016年6月にゴビ砂漠を6日間かけて約250km走りぬく『ゴビ・マーチ』が
開催されました。
 その過酷な砂漠のレースに1匹の野良犬が乱入してきました。砂漠でのレースに
野良犬が登場することは珍しいことではなく、そのうちいなくなるだろうと誰もが思い、
気にはとめませんでした。しかし、その犬は走り続け、1日目を完走したのです。
 2日目、その犬は当然のようにスタートラインに立ち、スコットランドから参加して
いたレオナルドさんの側に行き、並走し始めました。レオナルドさんは
「ペースについて来れないだろう」と思い、その犬にペースをあわせることは
しませんでしたが、その犬は必死に走り、なんと2日目も完走したのです。
 テントの中でも外でも側から離れないその犬に、レオナルドさんは『ゴビ』という
名前をつけました。レオナルドさんはゴビとの間に固い絆を感じ、一緒にゴール
することを誓いました。
 そして3日目、この日のレース中、大きな川をうまく渡れず、遅れるゴビを抱えて
走ったレオナルドさんは順位を落としました。しかし、レオナルドさんに後悔は
ありませんでした。ゴビは大切なパートナーになっていたのです。
 4日目、5日目と悪天候が続き、安全を考えゴビは主催者の車で移動しました。
 天候が回復した6日目、ゴビは再びレオナルドさんと一緒に走りました。
 そして見事完走しました。
 大会後、レオナルドさんはゴビをスコットランドに連れて帰ることを決意します。
 多くの寄付金も集まり、ゴビは検疫や医療ケアなどのため6ヶ月かけて
レオナルドさんのもとへ行きます。
 過酷なレースの中で結ばれた彼らの絆は、永遠に続くことでしょう。

・公務員猫



 イギリスの財務省に「ネズミ捕獲長」として公務員猫が着任しました。
イギリス政府では首相官邸と外務・英連邦省に続き、3匹目の公務員猫です。
ロンドン市内の野良猫だったグラッドストンは1歳半の黒猫で動物愛護団体に
保護された後、財務省にスカウトされました。
 イギリス国内では「3匹の中で一番かわいいのは誰?」というアンケートが
実施されるなど関心も高まっています。今後の公務員猫の活躍も注目ですね。

-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

CHATS
すべてのネコ好きに贈るポップアップブック ネコ大好き!

(グラフィック社)




 表紙はモフモフの触感の黒ネコがねずみを捕まえようと狙っています。
 「ここを開けて!」と子ネコに誘われて本を開くと、とにかく中はネコずくし!!
 缶詰や冷蔵庫、水槽、トランプなどに隠された仕掛けパーツをワクワクしながら
開いていきます。その中にはネコの歴史から生活必需品、ネコの特性までネコの秘密が
いっぱい。
 
 かわいい写真やイラストも多く、楽しみながらネコについて学べる1冊です。
 
 末巻には『うちのネコちゃんアルバム』と『うちのネコちゃん日記』が付いており、
飼っているネコちゃんとの思い出を記録することができます。

≪本の目次≫
・ネコの歴史               ・ネコの1日
・ベスト・オブ・キャット         ・雄ネコたちのケンカ
・永遠の名前               ・文学の中のネコ
・ネコ語がしゃべれる?          ・ギリシャの思い出
・ネコの生活必需品            ・ネコがいる幸せの30ヶ条
・ちょこっと、しつけ           ・うちのネコちゃんアルバム
・ネコのごちそう             ・うちのネコちゃん日記 

ネコ好きの方へはもちろん、
ネコが大好きな方へのプレゼントとしてもおすすめの一冊です!!

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  
問題1 B
ワンちゃんの鼻は毛がなく湿っています。これは臭いをかぎ分けるためです。鼻の頭が
でこぼこしているのは表面積を広くして、たくさんの匂いをキャッチするためといわれています。

問題2 A
柱にカバーをするなど、爪とぎさせないようにしたうえで、その近くに爪とぎ器を設置
します。目につきやすい場所で爪をとぐ習性があるので、廊下や寝床の近くにも爪とぎ器を
設置しましょう。


詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *





第12回パピーパーティ☆

2016-08-02 11:53:22 | コラム



第12回パピーパーティを開催しました





スタートする前から挨拶
本当に仲良しですね



今回のパピーパーティのお題は、、熱中症についてです


今年も物凄く暑いので、いつ熱中症になるか分からない
この暑い夏を乗り越えるために、みなさんと一緒に勉強をしました







○×クイズではみなさんほぼ正解!!






お勉強をした後は・・・・触れ合いタイム





今回、参加2回目のワカメちゃん、だいぶ慣れてきましたね
上手に挨拶できてます






犬も人も大好きなアンちゃんは誰とでも仲良くなれます






常連のリノちゃん毎回楽しそうに遊んでくれて嬉しいです






友達作りがとっても上手皆に大人気ミルクちゃん







今回初参加してくれた、すくちゃん&らんちゃん
初めは怖がっていましたが、徐々に皆と近づけるようになりました
よく頑張ったね








大型犬の颯太ちゃんジヨンちゃん
屋上のドックランを開放し、遊んでもらいました





ちなみに・・・黒いラブラドールは当院で飼っているクゥちゃんです
初対面なのに、とても仲良く走り回って遊んでいました


クゥちゃん遊んでもらってよかったね




最後に、看護師の佐藤さん、須藤さん、高尾さんが一生懸命愛情をかけて
作ったクールマットのプレゼント

保冷剤を入れて、首に巻いてもらいます






全員とっっっっても良く似合ってますね


これで暑い夏を乗り越えれますように

佐藤さん、須藤さん、高尾さんありがとうございました



暑い中ご参加頂き、本当にありがとうございました
次回もお待ちしております








大正動物医療センター 動物看護師 山﨑

大正動物医療センターニュースレター【2016年8月号】

2016-07-22 11:43:34 | コラム
ゲリラ豪雨に注意!



 毎年頭を悩ますのがゲリラ豪雨です。
今シーズンのピークは8月初旬と8月下旬と予想されています。
被害を減らせるように対策していきましょう。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.皮膚病に気を付けてください!
  ・皮膚はとてもデリケート
  ・自宅でできるスキンケア
  ・皮膚にやさしいシャンプーの仕方

2.学べるワンニャンクイズ

3.プチ情報
  ・ワンコのイラスト入り表札だワン!
  ・シャワー? 余裕だニャン!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・いわしの香草パン粉焼き
  ・かきたまスープ

5.夏風邪に注意しましょう
  ・冬の風邪との違い
  ・夏風邪を引いてしまったら
  ・夏風邪の予防

6 本の広場
  ・猫とわたしの終活手帳


-------------------------------------------------------------------------
▼ 皮膚病に気を付けてください! ▼
-------------------------------------------------------------------------
 
皮膚は様々な刺激(日光、暑さ寒さ、ほこり、細菌など)から体を守ったり、
体温を調節したりと大切な役割がいくつもあります。
夏場は気温が上がり、皮膚トラブルが増えてくる時期です。
ワンちゃん、猫ちゃんの皮膚の状態に注意して下さい。


<皮膚はとてもデリケート>

 ワンちゃん、猫ちゃん、人の皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3つの層で構成されています。
体の一番表面にある表皮は、外の刺激から体を守るバリアの役割がありますが、ワンちゃん、猫ちゃんの表皮は人に比べるととても薄いです。
人では赤ちゃんの表皮は大人の半分くらいの厚さです。
ワンちゃん、猫ちゃんは人の赤ちゃんよりもさらに薄く、0.1mm以下と言われています。
それゆえ、それだけ刺激に弱く、デリケートだということです。
 また、ワンちゃんは元々皮膚が弱アルカリ性の環境で(人は弱酸性)、細菌が繁殖しやすいようです。




<自宅でできるスキンケア>

<1>皮膚の状態を日々確かめる
  →健康な皮膚は白っぽいピンク色

<2>ブラッシング
  →ムダ毛を取り除き、もつれた毛をほどくことで体表の通気性が良くなり、皮膚蒸れを抑えます。
   被毛についた汚れもある程度落ちるので、シャンプーの回数を減らすことができます。



<3>シャンプー
  →通常のペット用シャンプー剤は被毛の汚れを落として保護するヘアケアの成分が中心です。
   スキンケア用のシャンプーを使用することで、被毛と皮膚の両方を丈夫で健康に保ち、トラブルを抱えた皮膚も徐々に改善していくことができます。
  ※猫ちゃんは自分で毛繕いを頻繁に行うため、皮膚は比較的清潔です。
   必ずしもシャンプーは必要ではありません。



<皮膚にやさしいシャンプーの仕方>

<1>地肌をじっくりぬらす
  →30℃くらいのぬるま湯で、できれば5分ほどかけて地肌までしっかり濡らします。
   ゆっくりと肌を濡らすことで角質が柔らかくなり、シャンプー剤のスキンケア成分が浸透しやすくなります。

<2>シャンプー剤は泡立ててから
  →シャンプー剤を手である程度泡立ててから、全身になじませます。
  指の腹で地肌をマッサージするように5~10分くらいかけて、優しく洗いながら浸透させます。

<3>充分にすすぐ
  →しっかりすすいで汚れや余分なシャンプー成分を洗い流します。

<4>ドライヤーで乾かす
  →まずはタオルで十分に拭き取ります。
   そしてドライヤーで乾かします。
   温風でやけどさせないように、適宜冷風も取り入れてください。
  ※暑いからすぐ乾くだろうと、乾かさずに直射日光に当てたままにすると、
   蒸れることで熱が体の中にこもり、熱中症などを引き起こすこともあります。
   また十分に皮膚を乾かせないことで細菌が繁殖するなど、皮膚病になりやすくなったりします。

皮膚と食事の関係



① 皮膚は全部集めると体重の20%の重さを占める(小型犬の場合)、大きな組織です。大型犬の場合15%ほど。
② 健康な皮膚を維持するためには、栄養素(タンパク質)の約30%が利用されます。
③ ワンちゃんや猫ちゃんの場合、約21日で皮膚の古いものと新しいものが入れ替わります。(人だと28日)

⇒健康な皮膚に生まれ変わるためには、栄養バランスの取れたフードを与えることが大切です。また、食事を変えてから皮膚の改善までには時間がかかります。食事を変えてから約1ヶ月後に皮膚と被毛の状態を確認してみましょう。


シャンプーの頻度や種類、食事は、皮膚状態や年齢などによって異なります。
まずは動物病院に相談してください!




-------------------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------------------

問題1:ほかの犬のおしっこのニオイから犬はどんな情報がわかるでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)



<1> 性別
<2> 犬種
<3> 動物種


問題2:夏のベッドとして、猫ちゃんのために快適な環境を作るコツは何でしょう? 
(答えは最後に書いてあります)



<1> 床に近い、低い位置に寝床を作る
<2> 暑い日でも毛布を用意する
<3> クーラーの風が良く当たる場所にベッドを置く


-------------------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------------------

<1>ワンコのイラスト入り表札だワン!
  

 ワンちゃんのイラストを彫刻したワンちゃんのイラスト入り表札「いぬずかん『ワン札』」が発売しました。
猫ちゃんのイラスト入りはんこ「ねこずかん」の発売後、「犬のハンコもほしい!」という全国の犬好きからのリクエストに応えて登場したワンちゃんのイラスト入りはんこ「いぬずかん」。
リクエストが殺到し、6月末で45種類の犬種(ワンちゃんのポーズ15種類と合わせて60種類)の品揃えとなりました。
「ワン札」は、その「いぬずかん」と同じく60種類のワンちゃんイラストから作ることができます。
表札で思う存分、犬好きをアピールしてみませんか?


<2>シャワー? 余裕だニャン!



 猫ちゃんといえば「濡れるのを嫌う」というイメージがありますが、
気持ちよさそうにシャワーを浴びる猫ちゃんの動画がInstagramに投稿されて話題となっています。
スコティッシュフォールドとみられる猫ちゃんにシャワーをかけているのですが、嫌がるどころか余裕の表情を浮かべています。
顔に水がかかろうが、ゴシゴシされようが動じることのない猫ちゃん。君の本能はどこへ行ったんだ……!
例外的に水が大好きな猫ちゃんも存在するようですが、多くの品種については頻繁に入浴させる必要はないそうです。


--------------------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
--------------------------------------------------------------------------

皮膚のトラブルに!
 いわしの香草パン粉焼き



 <材料> (10㎏成犬1回分)
 いわし 2尾
 ホールトマト(缶詰) 大さじ4
 にんにく 少々
 タイム(小松菜でもOK) 少々
 オリーブ油 大さじ1
 パン粉 大さじ1

<手順>
 1、 いわしを手で開き、3つに切って耐熱容器に並べる。
 2、 細かくしたホールトマト、にんにく、タイム、オリーブ油を混ぜ、1にかける。
 3、 パン粉をふりかけ、200度のオーブンで15分焼く。



猫ちゃんが下痢でお困りの時に 
かきたまスープ



<材料>(3~5㎏の成猫1回分)
 鶏ひき肉 120g
 豆腐 60g
 野菜類 40g(しめじ、キャベツ、にんじん)
 卵 1個
 にぼし 適量(だし用)
 オリーブ油 適量
 片栗粉 適量
 水 100㏄

<手順>
 1、 しめじ、キャベツ、にんじんをみじん切りにする。
 2、 鍋に水と煮干しを入れ、だしを取る。
 3、 鶏ひき肉をオリーブ油で炒めて、2を入れ、1を加えて煮込む。
 4、 野菜類が柔らかくなったら片栗粉でとろみをつけて小さく切った豆腐を加え、溶いた卵を回し入れる


--------------------------------------------------------------------------
▼ 夏風邪に注意しましょう! ▼
--------------------------------------------------------------------------
 
 海水浴やキャンプなど楽しい予定があるのに、腹痛やのどの痛み、熱などの「夏風邪」にかかってしまうことがあります。
「夏風邪」にかからないための予防策を見ていきましょう。


<冬の風邪との違い>

 感染するウイルスの種類が異なります。
多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好み、そういったウイルスによってかかるのが「冬の風邪」です。
中には暑くて湿気が高い夏の環境を好むウイルスがあり、このウイルスに感染すると「夏風邪」になります。


<夏風邪を引いてしまったら>

■薬・・・特効薬はないので、対症療法となります。熱やのどの痛みを抑える治療が中心となります。

■水分・・・脱水症状に注意して、水分は十分に取りましょう。イオン飲料水がおすすめです。

■食事・・・炭水化物や良質のタンパク質などの、消化の良いものを少しずつ取るようにしましょう。

■睡眠・・・厚い布団にくるまって汗を無理やり出すのは、体力を消耗してしまう


<夏風邪の予防>

<1> 手洗いを習慣にする
<2> クーラーによる冷えに注意
<3> 人ごみを避ける
<4> 適度な運動
<5> 十分な休養をとる
<6> しっかり栄養をとる
<7> 入浴で清潔を保つ




まだまだ暑い日が続きます。
夏風邪にかからないように生活習慣に気を付けましょう!


--------------------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
--------------------------------------------------------------------------

猫とわたしの終活手帳
 (トランスワールドジャパン)


 高齢化が進んでいる昨今、人間社会だけでなく、ワンちゃん社会、猫ちゃん社会でも同様に高齢化が進んでいます。
医療の進歩や食事の改良により、またそういった適切な医療、食事をワンちゃん、猫ちゃんに提供する飼い主が増えたことにより、寿命が年々伸びていっています。
ワンちゃん、猫ちゃんと飼い主との関係は、単なるペットではなく家族の一員となるほど深い存在になっております。

本書は猫ちゃんにフォーカスし、
「長寿ネコと飼い主との新しい関係の在り方、お別れの仕方」
を提案しています。

 高齢猫ちゃんと暮らしている飼い主は遠くない未来に、健康管理、介護、高齢猫のがん治療、安楽死、お別れ、ペットロスなど悩める問題にぶつかります。
そんな時迷わないために、12歳以上の高齢猫ちゃんとの接し方について、具体的に何を考えるべきか、何を準備すれば良いか、どんな心構えが必要か、最期まで幸せに長生きしてもらうための情報を、猫専門病院院長である著者の視点から、わかりやすく解説してあります。
命の尊さを教えてくれる猫ちゃんと学ぶ、別れのレッスンです。
高齢猫ちゃんと暮らしている方も、猫ちゃんと暮らし始めたばかりの方も、家族である猫ちゃんとの残りの人生(猫生)をより大事にしたくなる1冊です!



≪本の目次≫
一章 12歳からの猫生活
二章 12歳からの病気ケア
三章 12歳からの暮らしの心得
四章 最期のお別れ
五章 どうしても忘れられない
六章 書き込もう ~猫とわたしの約束ノート



---------------------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
---------------------------------------------------------------------------

問題1
<1>性別
犬は自分の縄張りを主張するために、おしっこをして自分のニオイをつけます。
そして他の犬のおしっこのニオイをかぎ取り、どんな犬のものなのか情報取集します。
性別の他、体格はどのくらいか、知っている犬かどうか、といったこともわかるようです。


問題2
<2>暑い日でも毛布を用意してあげる。
冷たい空気は低いところにたまるので、人間の体感温度よりも冷えてしまいます。
キャットタワーなども活用して高い場所にも寝床を作ってあげましょう。
また、猫が寒いと感じたら毛布にくるまれるようにするなど、自分で快適な温度を選べるような環境を作ってあげましょう。



詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *