goo blog サービス終了のお知らせ 

大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センターニュースレター 【2016年2月号】

2016-01-23 10:27:07 | コラム

<そろそろ予防の時期になります>



こんにちは。ワンちゃん、ネコちゃんの混合ワクチンの接種はお済みですか?
ワクチンは終生免疫ではないため、年1回の接種が必要です。
発病すると非常に死亡率の高い感染症もあります。
ワクチン接種によって、病気にかからない強い身体をつくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.気を付けておきたい腎臓のこと
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・殺処分ゼロを目指して
  ・千代田区の取り組み、5年間ネコの殺処分ゼロ!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・サーモンコロッケ
  ・ふんわり卵がゆ

5.生活の中のちょっとした情報
  ・定年後の身辺整理

6 保険の雑学

7.本の広場
  猫とさいごの日まで幸せに暮らす本 (大泉書店)


-------------------------------------------------------------
▼ 気を付けておきたい腎臓のこと ▼
-------------------------------------------------------------
腎臓は、血液中の老廃物をろ過・除去して尿をつくり、体内の水分調節をするという働きをしています。
しかし、血液中の老廃物が蓄積されたり、老化による機能の低下により、様々な病気を発症します。
特に、気を付けないといけないことは、一度障害を受けた箇所は元には戻りません。
決定的な治療法がないため、早期発見による食事管理と治療により、腎臓の働きを助け、
病気の進行を遅らせる必要が出てきます。



◆代表的な腎臓の病気


<尿石症>



尿石症とは、尿管、膀胱・尿道に石が存在する事により、血尿や膀胱炎の原因となる病気です。
石が出来るのは遺伝的な体質による影響もございますが、
尿路感染や水・フードの成分による原因もあります。

特に、寒い時期の猫は注意が必要です。

猫は元々砂漠に住んでいた動物なので、尿を濃縮して排泄するようにできています。
そのため、犬に比べてこの病気が多く、水をあまり飲まなくなる寒い時期は、
特に濃縮されやすく石ができやすい状況になります。

<慢性腎臓病(尿毒症)>



慢性腎臓病とは、感染や炎症によりダメージを受けた腎臓の機能が低下し、
本来排出されるはずの老廃物が、血液に再吸収されて、全身に回ってしまう病気です。

特に犬の場合は、慢性腎臓病になっても症状が現れにくく、
気が付いた時には深刻な状態という事もあります。

症状としては、
・嘔吐
・下痢
・のどの渇き
・尿の回数が増える
・食欲不振
・元気消失
・呼吸状況の悪化
などがみられます。

状態が、悪化するとケイレン、昏睡に陥入ります。
一度、慢性腎臓病にかかってしまうと、治る事はありませんが、
状態をコントロールする事は出来ます。

◆尿について、少し気にしましょう◆



生活環境など様々な事が理由で変わる事もありますが尿は、
腎臓の状態を表しています。色や臭い、量、回数など
毎日記録する必要はありませんが、時々気にするようにしましょう。

◆定期的に尿検査を受けましょう!◆



どんな病気に対してもいえますが、腎臓病についても
早期発見・治療が大事になります。

尿検査では、尿の色や臭いだけでなく、尿糖、尿比重など腎臓の状態が色々わかるものです。
定期的に尿検査を受ける事で、病気を悪化する前に見つけられます。
一度、ダメージを受けた箇所が治らない腎臓だからこそ、尿検査が大事なものになります。

※猫の飼主様へ
尿検査を受ける際、尿を採る事が難しいという声をよく聞きます。
尿は、病院で採る事が出来ますので、気軽にご相談下さい。




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------



問題:ワンちゃんが、しっぽを股に挟むときがあります。
それは、どうしてでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)

1.怖いよぉ~
2.挟むと気持ち良い!
3.イライラするなぁ~


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 殺処分ゼロを目指して



ドックトレーナーの北村嘉啓さんを中心に、
本来殺処分されてしまうはずの保護犬をトレーニングして、
里親の元へ送り出すプロジェクトが動き出しています。

最初は問題を抱えていたワンちゃんでも、愛情を持って接していけば、
小さな子供でも安心して近づけるまでになるそうです。
現在、幸運にも協力者から1200坪の土地を提供してもらい、
不幸なワンちゃんたちのための、自由に遊べるドッグラン、犬の問題行動の改善トレーニング場、
保護犬一時預かり施設などを揃えた「夢の楽園」を完成させるべく、大々的な工事を開始したそうです。
「行き場をなくした保護犬を素晴らしい里親様のもとへ送り出して、
幸せな『犬生』を過ごしてほしい!」という北山さんの願いが叶うと良いですね。


<2>千代田区の取り組み、5年間ネコの殺処分ゼロ!



東京都のど真ん中に位置する千代田区は、かつて野良ネコによる苦情が数多く寄せられていたそうです。
これに対して、千代田区は2000年より「飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費助成事業」を導入しました。
行政と地域ボランティアが連携を取りながら、
野良ネコたちを一時的に保護して、去勢・不妊手術をした後で、地域に戻して世話をすることにより、
千代田区は殺処分ゼロを実現できたようです。

今後も地域ネコとして受け入れ、世話してくれる、
優しいネコ好きたちの心のサポートが続いてほしいと願います。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんの免疫力をアップさせる 
☆サーモンコロッケ☆



<材料>(6個分)
 ・生鮭 150g
 ・じゃがいも 1個
 ・パプリカパウダー 小さじ 1/4
 ・パセリ 少々
 ・コーンフレーク 適量
 
<手順>
 1.油を敷かないフライパンで鮭を焼き、粗くほぐして骨を取り除きます。
 2.1のフライパンから鮭を一旦移した後、じゃがいもを茹でて潰しパプリカパウダーを加えます。
 3.鮭を戻して、そのまま水気が少し残る位まで煎り、パセリを加える。
 4.6個に丸めてコーンフレークをまぶし、オーブントースターで10分焼く。 

  

ネコちゃんの肥満解消に
★タラとたっぷり野菜のスープ★



<材料>(3~5kgの成猫1日分)
 ・タラ 80g       ・しいたけ 10g
 ・大根 15g       ・大豆(水煮) 5g
 ・白菜 15g       ・糸こんにゃく 10g
 ・さやいんげん 10g   ・にんじん 10g
 ・水 100cc

<手順>
 1.大豆と糸こんにゃく以外の材料を全て細かく切ります。
 2.鍋に水を入れ、タラ以外の材料を煮込みます。
 3.2が柔らかくなったら、タラを加えて火が通るまで煮込みます。



-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★定年後の身辺整理★

定年を迎えた男性は、それまでの会社人生を切り替え、
仕事中心の頭と生活を整理、自分にとって本当に大事なもの、
必要なものを残して、充実したセカンドライフ追及モードへの切り替えが必要になります。
例えば、仕事で使った名刺は、親交を続けたい方以外のものは処分したり、
仕事関係の書籍も取っておきたいものかどうかを考え処分するというのは良いと思います。


特に一番整理しないといけないのは、「お金」です。
仕事で使っていたクレジットカードも必要がなければ、解約した方が良いです。
また、万が一という事も考えて、預貯金がいくらあるのかなど把握しておく必要が出てきます。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

Q 先進医療って、そんなに高い医療なの?

A 種類にもよりますが、なかには100万円以内のものもあります。


先進医療とは、厚生労働省が審査した高度な医療です。
今後、公的な保険でカバーするかどうかを評価する医療でもありますので、
診察代や入院代については、公的な保険でカバー出来ますが、
先進医療の技術料については、カバーする事が出来なく、全額自己負担になります。


そのため、様々な保険会社では医療保険に「先進医療特約」というものを付ける事で
先進医療を受けた時の経済的な負担を少しでも軽減するようにしています。

実際の先進医療については、高いものは300~400万円くらいしますが、
中には100万円以内で収まるものもあります。

先進医療特約自体は、保険会社が販売する保険によって異なりますが、
月々100円以内で保険に付加できるものもあります。
新たに保険に入る場合、見直しする場合は、特約についてもチェックしてみましよう。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

猫とさいごの日まで幸せに暮らす本 (大泉書店)



人の世界で高齢化が進むように、猫ちゃんも獣医療が発達し、寿命が飛躍的に伸びてきました。
そういう現代だからこそ、猫ちゃんの老いや死について、直面しないといけない状況になってきました。



本著は、小さな家族である猫ちゃんが老いた時に、どのようにして幸せや健康を維持するか、
そして、どのように猫ちゃんの最期を迎えるかなど書かれております。



長い時間一緒に過ごしてきた猫ちゃんとの最期は、とても辛いもので、
出来れば「考えたくない」、「見たくない」という気持ちが出てくるのは当然だと思います。




しかし、著者である加藤由子さんは、
「生をまっとうして死んでいくことは悲しむべきことでは決してなく、むしろ美しいことだと信じています」
という言葉を述べております。



虐待など理不尽な死や悔やまれる死ではないからこそ、美しいことなんだと思います。

猫ちゃんは、人と比べて年をとるのが早い生き物です。
本書を読むことで、大事な家族と最期まで素敵な時間や生活を過ごしてみてはいかがでしょうか?


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え 1怖いよぉ~。

人でも負けると、「尻尾を巻いて逃げる」と言いますが、怯えた時に
ワンちゃんも尻尾を股に挟んで、自分の弱点でもある肛門腺の臭いを他のワンちゃんなどに
嗅がれないようにします。そのため、恐怖などを感じると無意識に尻尾を股の間に挟みます。


詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター 【2016年1月号】

2015-12-26 10:42:26 | コラム
あけましておめでとうございます




皆様は今年一年の目標を立てられましたか?
私は、今年もより一層獣医療の技術を磨き、
皆様のペットと楽しい生活を守るために貢献していきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.御存知でしたか?食べさせちゃいけないもの
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・人々の愛が奇跡を起こす
  ・これぞ、猫ちゃんのためのヒーリングミュージック

4.ワンニャン♪クッキング
  ・ほうれん草のココット
  ・ふんわり卵がゆ

5.生活の中のちょっとした情報
  ・元気なうちに入れる老人ホーム

6 保険の雑学

7.本の広場
  猫を助ける仕事 保護猫カフェ、猫付きシェアハウス (光文社)


-------------------------------------------------------------
▼ 御存知でしたか?食べさせちゃいけないもの ▼
-------------------------------------------------------------

年末年始は、普段とは違う食事になるため、わざとではありませんが、ワンちゃん、
ネコちゃんに食べさせちゃいけないものを食べさせてしまう事が多いです。
それらを口にしてしまうと中毒を起こしてしまうため、注意が必要になります。
この機会に振り返っておきましょう!


◆意外!? 食べさせちゃいけないもの…食べ物編

・ネギ類

ワンちゃんの赤血球に反応する物質が含まれています。
貧血などが起こる可能性があります。


・ニンニク

ネギと同様に、貧血などが起こる可能性があります。


・ブドウ類、レーズン

最近、中毒を起こすと発表された果物です。
腎臓障害や重度の場合は死に至ることもあります。皮も同様です。


・はちみつ

ボツリヌス菌が含まれることがあります。
特に、子犬や子猫には食べさせないようにしましょう。


・チョコレート、カカオ類

原料のカカオに含まれている成分が中毒を起こします。


・生の卵白

生の卵白はイヌの皮膚病や神経に疾患をもたらすことがあります。
与える場合は加熱が必要です。


◆身の回りの物編

・保冷材の中身(エチレングリコール)

ネギ中毒に似た症状を起こします。特に猫は注意が必要です。
化粧品や車の不凍液に含まれていることもあります。


・キシリトール入りの食品(ガムなど)

キシリトールによって血漿インスリン濃度が急激に上昇したため、
急激な低血糖になったと報告されています。


・カエル

食べさせることはないと思いますが、お散歩中などは注意しましょう。
ブフォトキシンという毒を持っていることがあります。


◆植物編

・観葉植物・草

自分を守るために中毒物質を持っているものが多くあります。


・球根

ユリ、チューリップ、スイセン、シクラメン、
イヌサフランなど球根には、中毒を起こす毒性物質が含まれています。


・アロエ

腎臓に障害を起こす可能性のある物質が含まれています。


ワンちゃん、ネコちゃんの口に出来る場所には、置かない事が、
一番の予防になります。注意しましょう!
万が一、食べてしまった場合は、すぐに来院ください。




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:いつもなら走り回るくらい活発な猫ちゃんも、
雨の日だと。ひたすら寝ています。
どうしてでしょうか?



(答えは最後に書いてあります)

1.人と同じで憂鬱だから
2.一休みしたいから
3.雨の音が心地よいから


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 人々の愛が奇跡を起こす



海外で、あるワンちゃんが保護されました。
そのワンちゃんは、目をそむけたくなるほどやせ細っており、
どうやら、ひどい虐待を受け、何ヶ月も食事を与えられていなかったため、
今にも死にそうな感じだったそうです。
しかし、保護した人々は、奇跡を信じ、そんなワンちゃんを「エンジェル」と名付け、
食事を与えたり抱きしめたりなどして愛情を注いだそうです。
初め、エンジェルは虐待を受けていた事も関係しているからか、
人々におびえつつも出された食事を少しずつ食べていきました。
その結果、保護された当時は無気力だった目に力が宿り、
骨が見えるほどやせ細っていた体にも肉が着き始め、
今では元気に走り回れるようになったそうです。
「愛は命を救う」という証になるエピソードだと思います。


<2>これぞ、猫ちゃんのためのヒーリングミュージック

動画サイト「YouTube」には、
獣医学に基づいた猫ちゃんのヒーリングミュージックがあるのは、ご存じでしたか?
様々な曲がありますが、
中には「鳥のさえずり」や「母親猫の喉のゴロゴロ音」など猫ちゃんが
興味を示す音を分析して、楽器で奏でているようです。
実際に、猫ちゃんに聞かせてみると、目を見開いて興味を示したり、
聞いているうちに、まぶたがとろんとして眠りについたりと
実際に落ち着いている様子が実感できます。
「music for cat」というキーワードで、ぜひ検索してみて下さい。
癒しの効果が抜群です。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんに鉄分を効率よく補給させる
☆ほうれん草のココット☆


<材料>(10kgの成犬1回分)
・卵 1個 ・ほうれん草  20g
・牛肉 50g
・赤ピーマン 1/4個

<手順>
1.ほうれん草をさっと下ゆでし、細かく刻む。
2.牛肉を少々の水で蒸し煮にし、色が変わったらみじん切りにする。
( 煮汁は捨てずにとっておく。)
3.赤ピーマンを細かく刻む。
4.ココット型に1と2、牛の煮汁を合わせた溶き卵を注ぎ、3を散らす。
5.200度のオーブンで10分間加熱する。
  

下痢のネコちゃんの水分補給に
★ふんわり卵がゆ★


<材料>(3~5kgの成猫1日分)
・卵 1個
・ごはん  大さじ1
・大根おろし 大さじ1
・青のり 大さじ1
・葛粉  大さじ1
・水   100cc

<手順>
1.葛粉は分量外の水で溶いておく
2.鍋に水を入れ、ごはんと青のりを加えてひと煮立ちさせる。
3.2に溶いた卵を回しいれる。
4.3に1を加えてとろみをつける。
5.冷めたら大根おろしを混ぜる。


-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★元気なうちに入れる老人ホーム★

将来、介護の負担を家族にかけたくないと望む場合、
元気なうちに夫婦で老人ホームに住み替えるのもひとつの選択肢になります。
ひと口に老人ホームといっても、タイプは様々あり、
「介護つき」、「住宅型」、「サービス付き」など様々なあります。
以下に、現在介護などの必要のない方が入れる老人ホームの一覧になります。

施設名 特徴
介護付き老人ホーム… 介護スタッフが常駐
住宅型老人ホーム… 介護は契約で居住サービスの利用が可能になる
健康型老人ホーム… 要介護で退去
サービスつき住宅… 安否確認などのサービスがある
軽費老人ホーム… 居宅サービスの利用可
ケアハウス… 居宅サービスの利用可(軽費老人ホームと比べて食事がつく)
シルバーハウジング… 公的賃貸住宅。

それぞれ介護などの必要がない方が入れる老人ホームですが、
「持ち家のある人は、利用できない」など条件がある場合があります。
条件については、それぞれの老人ホームにお問い合わせください。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

Q 健康状態が改善されれば一度断られてもチャンスがあるって本当?

A 条件によっては可能です。

最近の死亡保険は、リスク分散型といって、
健康状態や喫煙の有無によって保険料が変わるタイプのものあります。
そのような保険は、健康状態が一定の基準を満たすと保険料がかなり安くなりますが、
基準をクリアできず標準の保険料で加入せざる負えなかったという事があります。
しかし、標準の保険料で加入した人は、人間ドッグなどで数値に改善がみられると、
もう一度保険料を下げるためのチャレンジが出来ます。
加入し直しという事になりますが、年齢が上がった分の保険料の上昇よりおトクであったりします。

※条件など加入している保険会社に確認をしてみましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

猫を助ける仕事 保護猫カフェ、猫付きシェアハウス (光文社)


民間の保護団体NPO「東京キャットガーディアン」の活動をNPO法人代表と不動産研究の第一人者が、
猫と人との共生を考えた書籍です。

第一章は、東京キャットガーディアンの活動紹介を含めたエピソード集が書かれており、
第二章からは、猫ちゃんの殺処分の現状や現在の賃貸住宅事情を解説しています。

本書によると、殺処分が多い理由の一つとしては、システムがあるようです。
海外では、ペットショップでは営利目的で繁殖させたペットを販売してはいけないものになっています。
そのため、新たにワンちゃんや猫ちゃんを飼うには保護団体の施設などからしか飼えないように法律で決められています。

一方、日本ではペットショップではもちろんの事、ホームセンターなどで手軽に飼う事が出来るようになっています。
また、不動産業界においても、猫を飼いたくてもペットの飼育を許可されていないなどの理由で
マンションで飼えないという現状がありました。
そういった現状を踏まえ、なんとか殺処分を減らし猫を飼いたいという人のニーズを満たそうとして考えた結果、
猫付きシェアハウスを誕生させました。



現在、10万頭近くの猫ちゃんが殺処分されるという現状ですが、猫付きシェアハウス以外にも、
多くの施設やビジネスが誕生し、早く殺処分ゼロの世の中になってほしいものですね。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え 2一休みしたいから。

雨の日は、獲物となる小動物もあまり巣に出てこない上、
雨に塗れると体が冷える事で体力も消耗してしまいます。
そのため、雨の日は、寝る事で「つぎの狩りに備えて寝る」というように
猫ちゃんの体に刻み込まれております。

詳しくは、大正動物医療センターまで
〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター 【2015年12月号】

2015-11-24 14:48:43 | コラム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




<残り1ヶ月ですね>
今年も残るところ、あと1ヶ月を切りましたね。
皆様にとっては、どんな1年でしたか?
良い一年と思った方、ちょっと悪かったと思った方も、
サンタさんから素敵な年末がプレゼントされる事を祈っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.気を付けておきたい肥満の事
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・ハンターの血が騒ぐニャン
  ・愛犬の写真が殺処分を防ぐワン

4.ワンニャン♪クッキング
  ・鮭とだいこんのわかめごはん
  ・サバ豆腐

5.生活の中のちょっとした情報
  ・親子ローンって何?

6 保険の雑学

7.本の広場
  世界でいちばんかなしい花 (ギャンビット出版事業部)

-------------------------------------------------------------
▼ 気を付けておきたい肥満の事 ▼
-------------------------------------------------------------

人でもそうですが、肥満は様々な病気を引き起こすため、
ワンちゃんやネコちゃんに対しても気を付けておきたいものです。
この機会に振り返ってみましょう。



◆体重管理は、「キロ」ではなく「%」を

一般的に、ワンちゃんやネコちゃんが、適正体重の15%以上多い場合、「肥満」と言われております。
そのため、「何キロ」増えた、減ったというように体重を管理するのではなく、
「何%」増えた、減ったという管理をオススメします。

◆この機会に知っておきましょう「ボディー・コンディション・スコア」

肥満のチェック方法として、
体重以外に「ボディーコンディション スコア(BCS)」という評価方法があります。
この方法は、実際にワンちゃんやネコちゃんの体重や触れてみた時の肉付きから、評価する方法です。
定期的に「体重」と「BCS」の両方をチェックして、管理していきましょう。



BCS表(株式会社ロイヤルカナンHPに飛びます)
http://www.royalcanin.co.jp/new/health_nutrition/relationship/conditioncheck/

◆肥満による影響

肥満のままでいた場合、どんな事が起こるのか、少し紹介します。

・循環器障害の発生



生きていく上では、肥満の体でも全身に血液を送る必要があります。
血液を送るポンプの役目をする心臓には負担がかかります。
その負担が続けば、もちろん限界がきてしまうため、心疾患が発症します。


・関節の障害

重たい体を支えるのは、もちろん足です。
その重たい体重で歩いたりすれば、関節にも負担がかかりますので、関節の障害が発生します。



・糖尿病

過剰な食事により体内の血糖値を下げる役割をするインスリンに対する抵抗が高くなってしまうため、
結果的に糖尿病を発症します。

上記以外にも、麻酔が効きにくくなる事や尿石症(ネコちゃん)を発症しやすくなるなどあります。



肥満のワンちゃんやネコちゃんは、ダイエットが必要になります。
適度な運動をさせつつ、食事の量を加減してカロリーを抑えるなどを行いますが、

「性格や体重、環境によってオススメのフードが変わってきます」

☆ダイエットの際は、獣医師やスタッフにご相談下さい☆



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:複数頭のワンちゃんと暮らしている場合、



1頭だけをトリミングサロンに連れて行くと、
ワンちゃん同士が険悪になる事があります。
どうしてでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)

1.自分だけズルい!と嫉妬したから
2.「誰だ!お前!」と仲間と認識出来なくなったから
3.嫌いなニオイがしたから

-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1>ハンターの血が騒ぐニャン



エジンバラ大学のヤマネコなど野生のネコ科の動物の生態を研究している科学者によると、
野生のネコ科の動物が持つハンターの気質が、みなさんが飼っているネコちゃんにも備わっており、
飼い主様を襲う機会を狙っているそうです。

元々、ネコちゃんは、高いところに上ることで、周りを見回し自分の安全を確保しつつ、
獲物を狙っているなんていう話を聞きますが、研究者によると、
ネズミの死骸やおもちゃを飼い主様に対して、
自分が強いという事をアピールしているのではないかとの事です。

一方で、他の研究者によれば、我々人間を大きなネコちゃんとして認識しているという見解もあります。
どちらが正しいかはネコちゃんしか分かりませんが、
今回のエジンバラ大学の研究者の説が正しかったら、ちょっと怖いですね。

<2>愛犬の写真が殺処分を防ぐワン



愛犬と一緒に宿泊が楽しめるリゾートホテルの「ウプドの森」では、
保護犬の譲渡促進運動「ONE LOVE」の一環として、
愛犬の写真をマグカップなどにプリントして世界で一つのものを制作しています。
その代金の半額を愛護団体に寄付する事を9月より始めました。
制作できるものは、マグカップ以外にも、缶バッチやコースター、
ミニクッションなど様々な種類があります。

環境省の調査によれば、平成25年度の段階で、譲渡が16,963頭に対して、
殺処分が28,570頭とまだまだ処分をされているワンちゃんが多い状況です。

このような活動が広がり、少しでも多くのワンちゃんが譲渡されるとイイですね。

-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんの皮膚の調子を整える 
☆ベジタブルパンケーキ☆



<材料>(4枚分)
・かぼちゃ 30g 
・全粒粉  20g
・ベーキングパウダー 小さじ 1/4
・卵   1/2
・脱脂粉乳  大さじ1杯
・水    50cc 
・にんじん 2cm
・植物油  大さじ1/2
・食塩不使用バター 小さじ  1/4

<手順>
1.かぼちゃをみじん切りにし、ひたるより少なめの水で柔らかく茹で、マッシャ―でつぶす。
2.全粒粉と脱脂粉乳、ベーキングパウダーを混ぜ、すりおろしにんじんと1のかぼちゃを加える。
3.2に分量の水と卵を合わせたもの、植物油を加え混ぜる。
4.フライパンに食塩不使用バターを入れた後、中火にし、お玉1杯分を流して両面を焼いて完成。
  
ネコちゃんの水分補給に
★とうがんと厚揚げのスープ★



<材料>
・とうがん 30g
・厚揚げ  50g
・鶏ささみ 50g
・小松菜   5g
・にんじん  5 g
・ひきわり納豆 10g
・薄切りのしょうが 1/3かけ
・煮干し粉 小さじ 1
・水    80cc

<手順>
1.とうがんの皮とワタを抜き、1cm各に切り、厚揚げも同じように切る
2.鶏ささみを食べやすい大きさに、小松菜とにんじんを細かく切る
3.鍋に水と煮干し粉を入れて沸騰させ、しょうが、とうがん、ささみ、
厚揚げ、小松菜の順に加え、柔らかく煮込む。

4.最後にひきわり納豆を混ぜて器に盛って完成。

-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★親子ローンって何?は★

老後の生活として、
万が一のために2世帯住宅に建て替えてと考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、定年退職後は、収入が働いていた頃と比べて大幅に下がってしまうため、
ローンを新たに組むことに戸惑いがあるのではないでしょうか?
そのような時に、親子2世代が協力して家を建てる方法として親子ローンがあります。

親子ローンにも2種類あり、「親子リレーローン」と「親子ペアローン」とあります
(厳密には収入合算を用いたローンもありますが…)。

親子リレーローンは、親子で一つのローンを組むもので、
子の年齢で借入するため月々の返済の負担が小さく、
万が一、親が亡くなった後は子供がローンを引き継ぐものになるため、
返済期間を長くする事ができます。

親子ペアローンは、親子が別々のローンを組んで返済をしていくため、
お互いが連帯保証人になります。
親の方は完済までの年齢要件があるため、返済期間が短くなりますが、
子供の方は長期の返済期間を設定できるため、親子リレーローンより借入金を多くする事が出来ます。

それぞれのローンには、色々条件があります。詳しくはお近くの金融機関などにご相談下さい。

-------------------------------------------------------------
▼保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

Q生命保険料が高いと、税金が安くなるってホント?

A 上限はありますが、控除できます。

これは支払った保険料に応じて、
一定の金額を1年間の所得から差し引かれる生命保険料控除という制度です。
対象となる保険が、死亡保険、個人年金保険、介護医療保険の3つの生命保険になり、
その3つで年間に支払った保険料に対して、一定の計算を行う事で所得税が最大で12万円、
住民税が最大で7万円控除されます。
詳しい計算は、年末調整の用紙に記載されております。
会社勤めの方は、保険会社が発行する「生命保険料控除証明書」を勤務先に提出し、
自営業の方は、確定申告書に生命保険料控除証明書を添付して提出すると控除の手続きが出来ます。

※生命保険料控除証明書は、秋頃に送られてきます。なくさないようにしましょう。

-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

世界でいちばんかなしい花 (ギャンビット出版事業部)



殺処分されたワンちゃんやネコちゃんの骨が、
ゴミとして廃棄されている事に疑問を感じた女子生徒が立ち上げたプロジェクト「命の花プロジェクト」の話です。
その女子学生が、このようなプロジェクトを行おうと思ったきっかけは、動物愛護施設への校外授業がきっかけでした。

遠足のような雰囲気で行ったはずが、ワンちゃんが捨てられる事、
引き取り手がいない場合は、殺処分され焼却後、廃棄物として骨を捨てられるという悲しい現実を彼女は知ります。



その女子生徒達は、骨をせめてゴミとしてではなく土として還そうという思いから、
花を育てる肥料として、焼却後の骨を使う事を思いつき、
それを「命の花プロジェクト」と名付けて実行していくという話です。

この本の冒頭の方に、殺処分の施設に関する事や当時の女子生徒たちの心境が、細かく書いてあり、
読み進めるのを少しためらってしまう可能性があります。



この本を読むことで、動物を飼う事の命の大切さを再認識出来ると思います。
帯にフリーアナウンサーの滝川クリステルさんのメッセージが

「2020年までに、この命の花がなくなる事を願っている」

という風に書かれています。
その通りだと、本を読んで感じました。

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え 1自分だけズルいと嫉妬したから。
ワンちゃんはやきもちをやくことがあります。
えこひいきをすると、他のワンちゃんが飼い主様との仲良さに嫉妬して、
怒る事が最近の研究で明らかになりました。

詳しくは、大正動物医療センターまで
〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *

大正動物医療センターニュースレター 【2015年11月号】

2015-10-22 15:58:11 | コラム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


秋になり、だいぶ寒くなってきました。もう冬といっても過言ではない時期になりました。



気温の変化により、皆さまの体調が崩れやすくなるように、ワンちゃん、ネコちゃんも尿路結石を起こすなど冬に増える病気が色々あります。自分たちの体調を管理すると共にワンちゃん、ネコちゃんの体調管理をしていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.歯を大切にしましょう
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・謎の行動にも意味があるワン
  ・ワンちゃんよりハンターだニャン!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・鮭とだいこんのわかめごはん
  ・サバ豆腐

5.生活の中のちょっとした情報
  ・退職金で残りの住宅ローンを軽減するには

6 保険の雑学

7.本の広場
  「人生はもっとニャンとかなる!」(文響社)

-------------------------------------------------------------
▼ 歯を大切にしましょう ▼
-------------------------------------------------------------

11月8日は「イイ歯の日」という事で、この機会に歯について知りましょう!



◆ご存じでしたか?ワンちゃんの80%は歯周病にかかっていること…

ワンちゃんは、いろんなところを舐めたりします。そのため、口の中には
様々な細菌が入ってきてしまい、種類も量も人に比べると大量に存在します。
歯磨きをしないと、歯石や歯垢が溜まり、口が臭くなったり歯周病にかかって
しまうのです。


◆歯石が原因で、下あごが骨折!?



歯石がたくさん歯にこびりつくと、あごの骨が溶けて骨折する事があります。
また、歯石がもつ細菌が体の中に入っていき心臓病にかかってしまう事もありますし、
食べ物と一緒に細菌が消化管内に入ると、慢性的な下痢や嘔吐を起こす可能性もあります。


◆この犬種を飼っている方は注意!

統計的に歯石が付きやすく歯周病になりやすい犬種が知られています。





☆自宅でもできるデンタルケア☆

自宅でもデンタルケアが出来るようにするには、以下のようなステップで訓練をしてみましょう。

◆お口を触らせてくれない子の場合



ベジタルチュウを使ってみましょう。
お口に触れさせてくれたら、ご褒美をあげるようにすると、
お口を触らせてくれるようになります。


◆歯茎をめくれる子の場合





プラークコントロールをしましょう。
歯茎をめくることができたり、歯茎を指で触らせてくれたら、
ご褒美をあげるというようにすると良くなります。


◆マズルコントロールが出来る子の場合



最後の段階です。歯ブラシを使って歯磨きをしてみましょう。
その際、歯磨き粉を歯茎に塗れたら、ご褒美というようにすると良いです。


あくまでも、自宅でのデンタルケアは、人の歯磨きと同様に歯石の予防になります。
歯石がついているものが取れるわけではありません。
動物病院で定期的にデンタルチェックを行い、
歯石除去(スケーリング)を実施しましょう!


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------



問題:ネコちゃんをシャンプーしたら、急にもう1匹のネコちゃんが威嚇する
ように…どうして、もう1匹のネコちゃんは威嚇したのでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)

1.自分だけシャンプーしてズルい!と嫉妬したから
2.「誰だ!お前!」と仲間と認識出来なくなったから
3.「奇麗になったお前を汚してやる」という意地悪から


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 謎の行動にも意味があるワン

ワンちゃんは、たまに芝生の上をゴロゴロしたり、
トイレの水を飲んだりと不思議な行動をします。

でも、そんな謎の行動でもワンちゃんにとっては、意味があったりするんですよ。

●芝生の上でゴロゴロする
散歩などで芝生の上をゴロゴロするのは、芝生のニオイが気持ちイイ!と感じるため、
習性でやってしまうそうです。
また、草をむしゃむしゃするのは、色々理由がありますが、
おなかが気持ち悪い時に起こる事があるようです。

●トイレの水を飲んじゃう
トイレは、いつも冷たい水があるため、ついつい飲みやすさに飲んでしまうようです。
トイレの水は、ばい菌が多く危険なので気を付けましょう。


<2>ワンちゃんよりハンターだニャン!

ワンちゃんもネコちゃんもどちらもハンターとしての素質を持っておりますが、
スイスのローザンヌ大学とブラジルのサンパウロ大学、
スウェーデンのヨーテボリ大学の研修者たちは、
2,000個のワンちゃんとネコちゃんの化石を分析したところ、
ネコちゃんの方がワンちゃんよりハンターとして有能であり、
食料の奪い合いではネコちゃんの方が有利な立場であったそうです。

なぜネコちゃんの方が有能であったのかは不明ですが、研究者たちによると、
おそらくネコちゃんの爪が大きな要因になっており、
その爪は、鋭いものですが、必要のない時は引っ込めることができるため、
爪をすり減らさず、いつでも鋭い状態を保つことが出来たため、
獲物をしとめることが出来たと考えられています。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんの胃腸のトラブルに
☆鮭とだいこんのわかめごはん☆




<材料>(10kgの成犬1回分)
 ・生鮭   1切れ
・わかめ  5 cm
・(すりおろし)大根  おおさじ 2杯
・水   150 cc
・すりごま 少々
・柔らかめに炊いたご飯

<手順>
1.水150ccを沸騰させ、鮭を入れて煮立ちさせる。
2.わかめを水で戻して刻む
3.刻んだわかめとご飯を1に入れて、さらに10分煮る
4.すりおろした大根とすりごまをトッピングして完成
  

ネコちゃんに、手軽に簡単
★サバ豆腐★




<材料>
 ・サバ水煮缶 1/2 缶
 ・豆腐  1/8 丁
 ・ブロッコリー 10 g

<手順>
1.ブロッコリーを柔らかくなるまで茹でる。
2.豆腐は水を切り、サバ水煮缶は水気を切り、骨ごと粗くほぐす。
3.ブロッコリー、豆腐、サバ水煮2/3量をフードプロセッサーにかけて、ペースト状にする。
4.3に残りのサバ水煮1/3量をあえて器に盛る。


-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★退職金で残りの住宅ローンを軽減するには★

定年までに住宅ローンを完済していない場合、心配になるのがリタイア後にも続く返済です。
退職金を利用して一括返済した方が良いのか、
部分的に返済して手元に資金を残した方が良いのか悩む方も多いと思います。

総務省の調査によると無職の高齢夫婦二人の消費支出は、
月に約24万円、税金など非消費支出が3万円ですので、
合計27万円が月々に支出する金額です。


一方、年金などによる収入は月21万円前後ですので、
足りない6万円は貯金や退職金を切り崩していく事になります。
こうした事を踏まえ、老後に問題がないと判断した場合は、
住宅ローンを繰り上げて返済しても良いと言えます。
繰り上げて返済する場合は、一括繰り上げ返済と一部繰り上げ返済の2つのパターンがあり、
一括繰り上げ返済の場合は、予想していた返済期間にかかる利息の部分がなくなりますので、
金銭的な損得だけを考えると一番お得といえますが、
団体信用生命保険に加入している場合、一括繰り上げ返済をしてしまうと終了してしまいますので、
万が一契約者の方が亡くなった場合は、
残された家族の方が少ない手元資金で生活をしないといけなくなるという事が発生します。

一方、一部繰り上げ返済の場合は、期間短縮型と返済額軽減型の2パターンが更にあり、
残りの返済額の一部を一部払って、返済期間を減らすか、月々の返済額を軽減して、
長い期間払うかの違いになりますが、両方とも団体信用生命保険が継続されます。
このようにポイントは、利息を軽減させるか「団体信用生命保険」による安心が必要かにより、
一括繰り上げ返済にするか一部繰り上げ返済にするかになると思います。

計算するのは、大変ですが、大事な老後のお金にもなりますので、一度お考え下さい。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

Q「住宅ローン用の保険に加入していたら、節約できるってホント?

A 条件はありますが、年間10万円前後の節約ができます。

住宅ローンを支払っている方なら、団体信用生命保険に加入していると思います。
団体信用生命保険とは、住宅ローンを保障する生命保険で、万が一の際は保障をしてくれるものです。
そのため、ローンの返済分を含めて他の生命保険と重なる保障があれば、
そこの部分をカットする事により節約ができるという事になります。

※あくまでも目安です。保険を見直しされる際は、
加入している保険会社やお近くのファイナンシャルプランナーに相談しましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

「人生はもっとニャンとかなる!」(文響社)




「夢をかなえる ゾウ」で大ヒットした水野敬也さんの大ヒットシリーズ「人生は~」の新作です。
シリーズとして「人生はニャンとかなる」、「人生はワンチャンス」、「人生はZOOっと楽しい」と
3作が出されましたが、もっとも人気が高かった「ニャンとかなる!」がパワーアップして帰ってきました。

前作と同様に愛らしいネコちゃんの姿や憎たらしいネコちゃんなどたくさんのネコちゃんの写真が
掲載されており、偉人のエピソードも多数掲載されております。

ネコちゃんの写真で癒されても良し、偉人エピソードで心を救われても良しの、
1粒で2度や3度おいしい作品です。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え 2「誰だ!お前!」と仲間と認識出来なくなったから。



ネコちゃんは、仲間をニオイで認識しています。
シャンプーにより、いつもと違うニオイがすると「知らないネコ」と勘違いしてしまうため、
このような事が起こります。


大正動物医療センターニュースレター 【2015年10月号】

2015-09-22 09:15:41 | コラム

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

<秋になりましたね>


暑さが、だいぶ和らぎ、秋になりましたね。「スポーツの秋」、「読書の秋」、
「食欲の秋」と秋は様々な事で豊富ですが、皆さんにとっては、どんな秋ですか?
紅葉を見つつ、素敵な秋をお過ごしください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.目を大切にしましょう
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・75分の到着遅れでも乗客満足
  ・癒すだけじゃないニャン!
  ・普段こんな風に見えているニャン!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・大豆とひじきの混ぜごはん
  ・ゆで豚そうめん

5.生活の中のちょっとした情報
  ・リフォームするとき気を付けたいこと

6 保険の雑学

7.本の広場
  「猫モテ帖」(三才ブックス)

-------------------------------------------------------------
▼ 目を大切にしましょう ▼
-------------------------------------------------------------

10月10日は、「10」を横にすると目にみえることから「目の愛護デー」です。
以下のような症状が出ていませんか?


<眼の状態>
・充血している   ・目ヤニが出ている
・涙を流している  ・角膜が白い

<しぐさ>
・顔を床にこすりつけている  ・目を前足でこすっている
・目をしょぼしょぼさせている ・光をまぶしがる
・目をかゆがる        ・目を痛がる
・目が開けられない




※上記のような症状の時は、以下のような病気の
可能性があります。


◇ワンちゃんの場合◇


・結膜炎  
異物が入って炎症が起こっている可能性もあります。
また、ジステンバー、レプトスピラ症などウイルスや細菌によって
起こっている可能性もあります。

・角膜炎
 角膜の表面に慢性的に炎症が起こっている可能性があります。
角膜の表面が褐色や黒色になっている場合や桃色の隆起したコブが見られる場合もあります。 

・緑内障
 眼圧が高くなり、網膜や視神経に影響を受け、視力が悪化する病気です。視野が狭くなるなど引き起こします。

・ぶどう膜炎
ブドウの皮のように、眼球を覆っている「ぶどう膜」が炎症を起きている病気です。

◇ネコちゃんの場合◇


・猫ウィルス性鼻気管炎  
 猫のヘルペスウイルスが原因で起こる風邪の一種です。
 冬によく見られ、進行すると肺炎などを引き起こして死亡することもあります。

・結膜炎、角膜炎

※目の病気は重症化すると目に傷が残ったり、失明につながることもあります。
この機会に目の状態をチェックしておきましょう!





-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:ワンちゃんは濡れてもいないのに、体を振らせる時があります。
これは、どういう意味の行動でしょうか?
(答えは最後に書いてあります)



1.少し落ち着こうっと
2.ご飯がほしいよ~
3.トイレに行きたい!



-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 75分の到着遅れでも乗客満足

カナダに向かっていた旅客機が、
ドイツに緊急着陸をするという出来事が発生しました。
緊急着陸した理由は、貨物室の暖房装置が故障し、
乗客が預けた7歳のワンちゃんが、高い高度を維持した時に
一歩間違うと死亡してしまうため。
機長はドイツに緊急着陸し、ワンちゃんを別の便に移し、
再びカナダに向けて向かいました。

結果として、75分の遅れが発生しましたが、
乗客たちは、正しい判断と高い評価が得られました。


<2>癒すだけじゃないニャン!




インディアナ大学のメディア関連の研究者によると、
ネコちゃんの動画にはペットセラピー並みの効果があるのと、
仕事に対して前向きになるとの事です。
実験で様々な人にネコちゃんの動画を見せたところ、
全員が元気になり、「不安やイライラなどあまり感じなくなった」
という感想を述べていました。

また、性格的にシャイで協調性のある人ほど
ネコちゃんの動画を見る傾向にあるそうです。
普段疲れていたり、やる気が出ない方には
ネコちゃんの動画を見る事をオススメします。

<3>普段こんな風に見えているニャン!


広島県が「キャットストリートビュー」と題して、
グーグルマップの「ストリートビュー」のネコちゃん版を作りました。
公開されたのは、「映画の街」、「文学の街」として有名な尾道版ですが、
ネコちゃんの視点から見える景色は、普段見えている景色と異なり、新鮮なものです。

ほんの少しの時間でも、ネコちゃんになってみて下さい。



-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんの貧血に
☆大豆とひじきの混ぜごはん☆

<材料>(10kgの成犬2回分)
・玄米   1/2カップ
・水    200 CC
・大豆    20 g
・ひじき   10 g
・にんじん  4 cm
・鶏肉   140 g



<手順>
1.玄米を洗って、分量の水につけます
2.材料を細かく刻みます。
3.1と2を混ぜて炊飯器の「お粥モード」で炊く。
  
ネコちゃん喜ぶ
★ゆで豚そうめん★

<材料>
・豚肉(薄切り) 150 g
・きゅうり 15 g
・にんじん 15 g
・トマト  10 g
・そうめん 30 g



<手順>
1.豚肉をゆでる。(ゆで汁は、とっておく)
2.きゅうりとにんじんは千切りにし、トマトは細かく切る。
3.そうめんを茹でて器に盛り、具をのせて、1のゆで汁を好みの量かける。
4.すりおろした長芋を流しいれて、軽く沸騰させた後に冷ます。



-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★リフォームするとき気を付けたいこと★

老齢を迎えたことを考え、自宅のバリアフリー化のリフォームを考えないといけません。
その際、チェックしておきたいのは、以下のようになります。

<移動時の安全性を確保>
・垂直移動の負担を軽減(階段に手すりを設けたり、勾配を緩やかにする。)
・水平移動の負担を軽減(段差を少なくしたり、床材を滑りにくいものにする)。
・姿勢変化の負担を軽減(洋式への便器の取り換え、またぎ高さの低い浴槽に交換)


<介助のしやすさを追求>

・車いすが通行しやすくする(通路を広くする。スロープを設ける)
・寝室、トイレなど介助を容易にする(スペースを広くしたりする)

などなど

リフォームをする場合、価格についても気を付けないといけません。
国土交通省では「バリアフリー改修工事に係る標準的な工事費用相当額」を発表しています。
工事の内容などによって価格は異なりますが、費用の目安になりますので、参考ください。
また、住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住まいるダイヤル(0570-016-100)」では
リフォームに関する無料相談や見積もりの無料チェックをしてくれます。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

Q「定期」と「終身」では、どっちがイイの?

A 健康状態が良くなく、保険料を優先するなら、「定期」が安い時もあります。

現在の医療保険の主流は、加入時と保険料が変わらず、一生涯の保障の終身型です。
でも、家計が厳しく保険料を出来るだけ抑えたいという方には、定期型の方が3,4割安くなり良い時もあります。

しかし、定期型は更新を迎えると、その時の年齢の保険料になるので、加入時より高くなります。
老後になると、病気がちになり更新のたびに保険料が上がると困る場合は、
早めに終身型に切り替えることをおススメします。

※あくまでも目安です。保険を見直しされる際は、加入している保険会社に相談しましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

「猫モテ帖」(三才ブックス)




ネコちゃんは、ワガママで、自由奔放、勝手気ままな生き物ですが、愛らしく感じてしまうものです。
そんなネコちゃんにモテるためのハウトゥ本が、この本です。

ネコちゃんの性格や女心ならぬ「ネコ心」を読み取る方法など、
ネコという生き物について書かれているだけでなく、
ネコちゃんに好かれる抱き方やブラッシングの仕方などのネコちゃんにモテるテクニックが満載です。

そして、ネコちゃんと仲良くなった時には、ネコちゃんの可愛い写真の撮り方、
さらにはネコグッズも載っております。

この本を読めば、どんなネコちゃんにもモテる事、間違いない!と思います。

飼いはじめで、ネコちゃんとのコミュニケーションの取り方がわからない人にもおススメです。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
①少し落ち着こうっと。
濡れていない時に、体を振るのは緊張をほぐすための動きです。
ストレスを感じている時に行いますし、たくさん遊んだ後など、
気持ちを切り替える時にも行います。


詳しくは、大正動物医療センターまで
〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *