goo blog サービス終了のお知らせ 

和風イラスト【たまつづり】

イラストレーター諏訪間千晃のblogです

2014あけましておめでとうございます

2014年01月13日 21時02分07秒 | 制作過程
あけましておめでとうございます(ちと遅いですが)

年に数回しか更新しなくなりましたがまだこのblogも生きています。主にTwitterとFBで活動しています+ d(*´∀`)b
でも今年はもう少しだけblogも書いていこうかな~、等と思っています。

今年の年賀状はコレ。ガリ版とシルクスクリーンの二版でつくりました。


ここ数年、手漉きの和紙を使い木版画、ステンシルなど版画で年賀状を制作するようになりましたが、どれもかなり時間がかかり(それこそ年末年始他になにもせずにやって半月~一ヶ月くらいかかる)時間がかかるのは仕方ないにしても、数十枚以上刷るのは版が痛んでくるのでちょっと困難だな~と思っていました。

ある日知り合いのイラストレーターさんがガリ版キット買ってみた!というので気になってきて、今年はまずガリ版キットをヤフオクで入手してみました。ヤフオクも初体験!けっこうドキドキしました。

ヤフオクで買ってみた!2500円くらい


サイズはハガキサイズまでのものですが、しっかりした木の箱に入っていて、なんかワクワクします。鉄筆もセットでついていましたが、他に美濃紙にロウを塗ってつくられている「ロウ原紙」やロウ原紙の下に敷いてロウを削るためのヤスリ板、インクなどもネットで取り寄せてみました。



ロウ原紙はこのページある、昭和紙工さんというところから無地のものをとりよせ
http://www.showa-corp.jp/toshakan/tindex/

ロウ原紙の新しいものをつくっているのは国内でこの昭和紙工さんだけらしい


その他の道具はこちら
岡本宿
http://cart05.lolipop.jp/LA12617838/

これはロウ原紙の下に敷いてロウを削るためのヤスリ板です。鉄板のヤスリが板に挟まっています。使う前は紙ヤスリでも代用出来るかな?などと考えていましたがこれは絶対必要です。



一生使えそうなインク。デカイ。

もうそれぞれの道具すべてが国内でそこだけしかつくってないとか、中古品を落札するしかないみたいな状況です。


しかし実際にガリ版を使って年賀状をつくってみると、かつてそこそこの量の印刷物をつくっていた技術だけあって、他の版画に比べてかなりスピーディに刷れるし、自由度もあり、この技術を廃れさせてしまうのはもったいない!と思いました。コピー機が普及してその役目を終えたように見えるガリ版ですが、一般の人の年賀状にもいいし、クリエイターが作品として版画を制作するのにはかなり良いのではないでしょうか。

あ、でも実は新品のキットもあるみたいなんですが、
コレ→http://www.anpex.co.jp/5_22.html
これだと下敷きのヤスリ板がいらないかわりに、
どうもボールペンで絵を描くので、線に自由度がなさそうだな?と思いました。
でも色々なところから道具を取り寄せるのが大変だな~という方には、これも良さそうです。

【制作過程】
まず原紙に下絵を描きます。下絵の写し方も色々試してみましたが、

1.左右反転させた下絵をトレーシングペーパーにプリントするか写しておきます。
2.ロウ原紙を裏面にしておき、その上に左右反転させたトレペ下絵を置き、尖った鉛筆でなぞります。
(転写シートや、下絵の裏面に鉛筆を塗るなどはしないほうがいいです)

これでロウ原紙を表に返してヤスリの上にのせると白い線で下絵が写っているので、鉄筆でそれを削っていけばOKです。ヤスリ板はグレーなので、下絵の裏面を鉛筆で塗ったり転写シートを使うとかえって見えにくくなるのです。
また、裏面に下絵を写す事で下絵を写す際にわずかにロウが削れて線が甘くなるという事が防げます。

というような事をやったり、線がうまく引けなかったりで数枚版を作り直しました(^_^;)(ここが一番時間かかった)
技法書等を見ると、修正液などで修正したり、紙を部分的に貼り直したりという事で多少修正出来るようですが、このあたりはまだ要研究です。

ボツにした原紙



原紙をスクリーン枠の裏に置いて、表からローラーでインクをなじませた後、摺ります。



意外に早く摺れます。で、調子に乗って摺っていたらいつのまにかだんだん原紙が下にズレてきて版が下のほうに行っていました(涙)ロウ原紙はセロテープなどであらかじめ固定したほうが良さそうです(自分用メモ)


ガリ版はスピーディに摺れますがやってる間はけっこう手などが汚れるので写真少ないです。(涙)



そんな感じで一版目はさっさと終了。次はシルクスクリーン。

二版目もガリ版でも良かったのですが、ガリ版だとどうもベタ面をキレイに出すのが難しそうなので、シルクスクリーンを使う事に。色々調べてみると製版に感光がいらないものがあるじゃないですか。自宅でシルクスクリーンは感光器が高くてなかなか手が出なかったのですが、自分で絵を描くならどうも感光する必要はなかったようです。

今回はこのキットを使いました。
サン描画スクリーン
http://www.zowhow.com/topics/sousaku/vol1.html

こんな感じで原版制作。





後は先ほど摺ったハガキを下に敷いて位置を合わせ、
スキージーで摺っていきます。


位置合わせがあるからガリ版よりちょっと時間かかります…あとスクリーンのメッシュが細かいのと使った絵の具は雲母と金属粉を澱粉糊で練ったものだったのでちょっと目がつまりやすく、たまに洗わないといけない感じでした。金属粉等を使うならもうちょっと粗いメッシュのシルクを使ってもいいのかも。

ちなみにハガキは伊予産の三椏、雁皮の手漉き和紙のものを使いました。(一部越前の手漉き和紙で摺ったものもアリ)
こういう多色刷りだと本当は耳アリの用紙は扱いにくいのですが、このほうが手作り感が出て評判がよかったみたいです。

とまぁ今回は自分の制作メモがわりに一通り書いてみました。
本年もよろしくお願いします!


今年のおせち





紙漉体験3-紙漉き

2011年04月19日 20時36分40秒 | 制作過程
震災2日後(3/13)に紙漉き体験最終工程のワークショップがありました。
正直な話、原発の建屋がふっとんだ映像を見た直後で、余震も頻繁にあり、さあ明日から計画停電始まるよというところで出かけるのは気が重かったのですが紙漉き体験としてはこの最後の紙漉き工程を体験しなくてはなんにもならんと思い、がんばって行きました。

先日皮むきした楮を、苛性ソーダを入れた水で煮た原料を、リチャードさんが用意してくれていました。



これをまんべんなく棒で叩きます。ドンドコ叩きます。まるで餅つき。



叩いてしんなりとした原料を水をいれたすき舟という箱に入れます。




「トロロアオイ」というこの植物の根を水に浸しておいて出来たとろみ水を追加します。このトロロアオイが入ると、すだれの上でキレイに楮が広がるようです。のりのように接着性はありません。
トロロアオイは夏にしか育たないので、リチャードさんは育てたものを収穫して冷凍しておくそうです。






すき舟に櫛のような道具をセットして、かくはんします。




すだれでちょっとすくって、1~2回前後に揺すり、前のほうに余分な水を落とします。原料を掬う量とか、ゆする早さ、タイミングなどがとても難しいのです。本職の方は紙の厚さなどによってこれをもう体感的に習得しているんでしょうね。





枠を開いて、原料ののったすだれを取り出します。




フェルトのような布(リチャードさんは「しんじ」と言っていましたが、「芯地」なのかな?)の上にすだれを置き、
手前からサッとひいて原料を布の上に置きます。これもちょっと難しい。







紙のはじに糸を通しておき、後ではがしやすいようにしておきます。




一通り紙を漉き終わったら、上にさらに布を置いて、絞る道具に挟みます。ハンドルを少しずつ回して少しずつ絞り、しばらく放置。




水がある程度切れたら、紙を一枚一枚取り出して、板の上にハケをつかって載せていきます。




このまま自然乾燥して完成。




この後、今回の企画に協力していただいた西荻窪の「数寄和」さんに寄り、そこの方々とともに打ち上げへ。。
来る前にはあんなに気が重かったのに、何故かがっつり飲んで楽しんでしまいました。(^_^;)本当に休まず行ってよかったと思います。

後日自分が漉いた紙をアトリエでもらいました。
職人さんが漉いた美しい和紙には遠く及びませんが、やわらかい風合いで、繊維がしっかりとからみあって丈夫そうです。
いずれこの紙でなにか作品をつくりたいと思います。





以上、紙漉きの体験は単に技術的な事の体験という以上に、色々な事を学んだ気がします。。自然と、人の文明との接点に直接ふれたような、そんな感じでした。今回お世話になり機会をくださったリチャードさん、小川町の方々、絵画教室の「アトリエ・オモ」の方々、数寄和の方々にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

楮刈りと皮むきなどの工程のレポートはこちらです。

紙漉体験1-楮刈りに行ってきました
紙漉体験2-楮の皮むき、黒皮むき

内容重複しますがアトリエ・オモの紙漉き体験レポートはこちらです。





紙漉体験2-楮の皮むき、黒皮むき

2011年02月11日 18時45分00秒 | 制作過程
先週の日曜2/6に紙漉き体験第二弾として、楮の皮むき、黒皮むきの作業のため、また小川町へ行きました。


現地は山の中のリチャードさんの作業場で、近くには炭焼き小屋のようなところもありました。
リチャードさんの作業場はもともとこのあたりの公民館として使われていた建物らしいです。とても古い、趣のある母屋と、作業小屋がありました。敷地内にはゆずの畑があり、渓流も流れています。都会からやってくる我々にはこういうものを見るだけでもテンションが上がります。(笑)私たち絵画教室のメンバーの他にも、地元の方、リチャードさんのお知り合い、紙漉き関係の方など色々な方が集まりだいたい総勢30名くらいいたような感じです。


というわけで、到着すると楮が釜で蒸されていました。本来は畑でとってきた楮をそのまま蒸して皮むき作業をしますが、今回はある程度の人数が集まってまとまった作業をするため、先週刈り取った楮をあらかじめ蒸しておき、それを川の水につけておいて、作業する前にまた釜であたためる、という方法にしたそうです。


蒸し上がった楮は、手でさわるとほんわりあたたかく、気持ち良いのです。
なので最初素手で作業しようと思いましたが、すぐに指にトゲがささったかアクにやられたかで痛くなりました...軟弱(笑)
仕方ないのでその後軍手で作業。
そしてほのかにタケノコやトウモロコシを茹でた時のようないいにおいがします。
植物で黄色いものはみんな茹でると同じにおいがするんですね。

楮の根元の太いほうから、左手でグリっとまわして皮をむき、なるべく皮が裂けたりひび割れたりしないように下へむいていきます。このとき枝が出ているととてもむきにくいのです。最初の楮刈りの時に枝をキレイに落としていった理由がわかりました。



下がむく前の楮、上がむいた皮。皮のほうはちょうどさつまいもみたいな色をしています。なんだか見た目美味しそうなので、来ていたワンコがなぜかむしゃむしゃかぶりつきだしました。(笑)←その後しかられて繋がれてしまうw


午後すこし過ぎた頃までかかって、やっとすべての皮むきが終了。
楮の皮むかれたものがこれだけの山になりました。
私は紙はこっちの中身を使うんだと思っていたら、こちらはもう処分して肥料などにしてしまい、皮のほうを使うんだそうです。
知らなかった!


母屋の縁側に楮の皮をおいたところ。




ここで一休みで昼食をいただきました。
リチャードさんの奥様等が用意してくださいました。手作りのものは嬉しい。。
母屋の中はいろりがあっていい雰囲気です。クラフトペーパーのロールを敷いて巻き簀を置いただけの簡素な食卓も素朴でいい感じ。



高菜とめんたいこと豚肉をのせたごはん。
素朴だけどなかなかうちではやらない組み合わせなので、新鮮。




午後から今度は楮の皮からさらに上の黒皮をむく作業です。


あるていどヘラで黒皮を削ったら、ガムテープをはがすように上の皮をむきます。

これがなかなかうまいことキレイにむけることはめったになくて、けっこう難儀します。なのでみんなでおしゃべりしていて、「楮占いっていうのはどうか?」という話が盛り上がりました。(笑)かなりうまくベリーっとはがれたら、今年一年いいことがある。みたいな。
私もかなりキレイにはがれたものもあったので、今年は縁起が良いということにしておきます。。。(笑)



むいた皮は物干しにかけて干しておきます。知らない人がみたらかんぴょうにしか見えないですよね。


夕方まで作業しましたが、母屋の縁側を見てみるとあんまり楮の皮が減っていませんでした。
あれだけの人数でみんなで必死にやったのに、う~ん、そんなものか、、という感じ。これは本当に大変な作業だなと実感。とても時間、手間がかかるたいへんな作業です。こういうのはやはり大人数でやるからわいわいおしゃべり楽しみながら出来るんですね。寒いし、一人でやっていたら心が折れそうな作業になってしまう気がしました。昔農業と兼業しながら紙漉をしていた人々も、近所の人と協力しあいながらこういう作業をしていたのかもな~、、と思いました。今は、色々な立場のひとたちが色々な場所からなにかを求めてこういう場に集まっていて、不思議と共感出来る感じの人達が集まっている、そんな気がしました。


作業後は母屋で打ち上げパーティしました。
またしても美味しい手作り料理がたくさん、、、!色々な方とお知り合いにもなれて、本当に楽しい時間でした。
リチャードさんは、元々大学で木版画をやっていて、和紙に興味を持ち日本に来たという事ですが、当時の仲間などにはなんで作品制作じゃなくて紙まで漉くの?とあまり理解されなかったとか。でも紙を漉くようになってからものすごく制作の上での幅が広がって、いいものがつくれるようになったそうです。

人との出会い、楮という自然物や環境への理解が多分作品制作にも大きな影響があったんだと思います。その日来た方々もとても色々な立場の方がいて、環境問題をとりあげた映像作品をつくっておられる方、居酒屋経営をやめて船をつくる職人をはじめる方、大学で保存修復を勉強されてる方、紙漉き職人の方、綿の栽培をはじめた方、それぞれ多様ですが、簡単な自己紹介の中にもみなさんに共感出来るものがありました。



今回は単なる和紙の製法、という事を超えた体験が出来た気がしています。
現代人の幸せ、というものを少し考えさせられた一日でした。
リチャードさんはもちろん、今回参加された方々、すべてに感謝したい思いです。

紙漉体験1-楮刈りに行ってきました

2011年02月01日 00時22分17秒 | 制作過程
1/30、通っている絵画教室の企画で、紙漉体験のワークショップがあり、第一弾として、埼玉県の小川町というところに楮を刈りに行ってきました。


和紙は主に楮、三椏(みつまた)、雁皮といういずれも低木の木が主原料となりますが、楮をつかった和紙が現在は最も多いようです。現在つくられている和紙の原料は、ほとんどが海外から輸入したものだそうで、小川町ではそれに問題を感じた町の方達が20年前から楮を育てて和紙を漉く活動をはじめたそうです。今回はその活動に参加させていただいた形です。リチャード・フレイビンさんというアメリカ人の方に刈り取りから和紙漉きまで指導していただきます。

海外の方に日本古来の和紙について学ぶなんて、不思議な感じですが、
リチャード・フレイビン氏は和紙についてとても熱心に研究され、小川町に根付いて活動されているようで、リチャードさんが漉いた紙は小川町の地酒のラベルにも使われているようです。
↓ここの「おがわ自然酒」というお酒のラベルです。
後で買ってみようと思います。
晴雲酒造

この情報はTwitterで知り合った久保昌太郎和紙工房さんに教えていただきました。
たまたま行った日と同じ日に別のイベントで楮の皮むきなどをやっていたようなので声をかけさせていただいたら、リチャードさんの事も知っておられました。Twitterの出会いって本当にすごいなぁとあたらためて、、。
久保昌太郎和紙工房



写真でしか見た事のなかった楮の畑に到着。柵のない線路沿いで、ど迫力で電車通過していきます(^_^;)
枝の高さはだいたい2mくらいでしょうか。。
毎年根元から刈り取り、その株元から1年でそこまで枝が伸びて成長するそうです。



のこぎりや、剪定ばさみなどで枝をどんどん刈っていきます。
枝分かれした部分を、はさみなどで落としてそろえます。





同じくらいの太さの枝をまとめて、押し切りという道具で同じ長さ(90センチ)にそろえて切り、荒縄でまとめます。



畑の楮をほぼすべて刈り取り、これだけの束になりました。




最後に地元の方が豚汁をふるまってくださいました。
楮の畑の横に野菜の畑もあり、そこでとれたものでつくったとか、、寒い中だったので、とても美味しかった!





来週はまた小川町に行き、楮の蒸し、皮むきを行う予定です。





「雪霞」メイキング

2007年01月21日 03時01分44秒 | 制作過程
今日は「雪霞」の制作過程をご紹介します。




■きつねの下絵


まずは下絵、こんな感じです。





■illustratorでトレース1


ブラシ形状を自作し、輪郭になる線をトレースします。



■illustratorでトレース2


内側の毛の流れも、登録したブラシで描いていきます。何本かまとめて束にしたブラシや、太いもの、細いものなど色々用意しています。





■Photoshopで色をつける


取り込んだ下絵をベースにして、色をつけています。




■illustratorからパスをコピー


目と鼻の部分は、illustratorからパスをPhotoshopにコピーします。目と鼻は、このパスを元に、選択範囲をつくって色をつけていきます。





■illustratorから毛のパスをコピー


毛のほうのパスは、今回はイメージとして読み込みました。その後、色を白っぽく変えたり、レイヤーをいくつか重ねたりして毛の流れをつくっています。


■すすきのトレース


■すすきのトレース2


実は今回一番時間がかかっていたのはこのすすきのところです。^^;最初描いたものが納得いかず、下絵からまた描き直したり、トレースしなおしたり、、、で、結局最後はこうなりました。同じ太さで単純にトレースすると、いかにもillustrator作品といった感じになってしまうので、やはりブラシ形状を使っています。さらに、筆やインクで描くのと同じようなところでブラシを切って、それっぽくしています。塗り用のパスはそのアウトラインを接合して別途つくります。(この作業にかなり時間がかかる!^^;)そんなススキを全部違う形でバラバラに描き、Photoshopにコピーして組み合わせています。



ちなみに、私はどの作業にも一切ペンタブレットというものを使いません。多分使ったほうが効率が良い場所もありそうですが、フリーハンドでブラシで描くような場合も何故かマウス、、、^^;何度もペンタブは使ってみようと試みているのですが、結局コツがつかめずうわーーー!となってしまってしまう、、、という事を繰り返しています。なんだろう、、、あのペン先にあたるツルツル堅い感じが嫌だったり、メニューを選んだりツールを切り替える時にペンだとうまく出来なかったり、かといってマウスに持ち替えるのも面倒だったり、、、。最近ではマウスでブラシ描画も苦にならなくなってきたので、不器用なのか器用なのかイマイチわからない人間です。

うーーーん。あのモニターがタブレットになってるやつならいいかもしれない。でも、これはけっこうお高いのです。もしも買ってみてやっぱりツカワネー!という事になったらもったいないので、手が出せないでいます。誰か急にいらないからあげるとか言ってくれないかな。(ぉ)




にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ

くじら-4

2006年11月19日 01時09分22秒 | 制作過程
くじらの作品完成しました。
一応全体像の公開は小品展開始してからにしようかなと思います。
今回は去年と比べるとだいぶ時間的余裕がありました。^^;
去年は去年で、時間がないなりにも充実してつくれた気はしていますが、今回は
何度も貼ったりはがしたり、じっくり納得のいくまで制作出来たように思います。


にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ

くじら-2

2006年11月08日 02時21分26秒 | 制作過程
くじらの形がどうも把握出来ないので、またねんど登場。
今回は小麦ねんどというものをつかってみました。。。正直失敗。
小麦ねんどはやわらかすぎて、ヘラなどで正確な形を出すのには向いていないみたいです。
ゆびでもんでカワイイ形をつくるのに向いているみたい。
だいたい、子供用なので色もピンクとかシアンとか黄色とかそんなんです。それらを適当にまぜてこんなふつうの
ねんど色にわざわざしている私って一体、、、。

まぁ今回も形が把握出来ればOKなのでなんとかまとめました。^^;これでけっこう形がわかりました。
クシに差して写真撮りましたが、ねんどがやわらかすぎて少し経つとクシが貫通してくじらがクシ差しに、、、!(;゜Д゜)アワワワ


そんなわけでちょっとだけ下絵進みました。
あんまり変わっていないようですがけっこう違うんですよ。





↓このくじら作品応援してくださる方はクリックおねがいします。m(__)m
にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ

くじら

2006年11月03日 13時41分04秒 | 制作過程
ザトウクジラ。

クジラ、イルカは大好きなのですが、そういえば描いたことがありませんでした。昔はオルカのようなカッコいいシャープな感じのクジラとか、元気なイルカが好きでしたけど、最近はザトウクジラのような身体にフジツボがいっぱいついているような味のあるクジラが好きです。
ヒゲクジラって口の形がかなり不思議な感じですね。けっこう難しかった、、。
ハクジラのほうが自分の中ではなじみがあるのかも、、。





にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ


「描く」ということ

2006年10月10日 12時25分40秒 | 制作過程
仕事に関連して、久々に花をスケッチ、、。
最終的なイラストと関係なく、その対象を理解するために描く作業です。2Dでも3Dでもロゴマークのような簡略化したものでも、これをしないといいものは絶対出来ないと思っています。

スケッチといっても私は実物を見るということはあまりなくて、写真を色々みて描きながら特徴をつかんでいく作業が多いです。もちろん実物を見られれば色々な角度から詳細に見られるのでそのほうが良いですが、今はWEBでどんな種類の動植物もたくさんの写真を見ることが出来ますので、資料集めには苦労しません。

この作業をしているといつも、中学校時代の理科の時間に、植物や虫などをスケッチしたことを思い出します。今のカリキュラムでそういう事をやっているのかどうかわかりませんが、中学時代の理科の先生は自習の時間や授業の余り時間は必ずこれでした。生物学でのスケッチは、鉛筆の線を多重にしたり、ぼかしをつけたりすることは禁止で、陰影は点描で描くと決まっていました。当時、最初はそんな描き方は面倒に感じられたのですが、何故かだんだんこの描き方が好きになっていきました。


要はやっぱり奥行き感をつけたり立体感が出して、見た目リアルにすることよりも、形や特徴をしっかり把握するために描くからだろうなぁと今では思います。
描くことで、対象への理解がものすごく深まるというのは、今も昔も変わらないことです。
よく知っていたり、よく見る動物でも、一度も描いたことがないものを初めて描くと、

「こんな形してたんだ、こんな顔して、こんなふうに毛が生えてたんだ~」

と新たな発見の連続です。これが楽しい。
つくづく、描くということは知るという事だなぁと毎回思います。
多分、知るという事があるから、このプロセスがすごく楽しいのだと思います。この時点での絵というのは必ずしも人様に見せられるものにはならないのですが、^^;描いていくことでだんだんその動植物のプロになれるのです。なので、今でも私のスケッチの精神はあの理科の授業でのスケッチと同じだなぁと思うのです。