goo blog サービス終了のお知らせ 

春香のリコーダー製作日記

木製リコーダーの製作と、プラスチックリコーダーの設計などもしています!

旋盤

2012-05-11 | 日記
こんにちは~!
GWは久しぶりにお祭りにでてきました。
浜松生まれでよかったことといえば、お祭りですよねやっぱり☆
お酒が飲めるって楽しいですね!
でも、お酒ばっかり飲んでたから食べ物を楽しめなくて残念。

去年のGW明けは連休前にしていた仕事が何だったかさっぱり覚えていなかったという記憶があります(笑)
もうそういうことはなくなったのでちょっと成長?

NC旋盤で外形を削る計画の中で、鋸刃で試作をしていたのですがバイトに切り替えました!
そしたらめっちゃきれい!ペーパー仕上げしなくてもつるつるで感動~

今の設計の仕事がひと段落したら、またNCのプログラミングに戻ります!
色々できるようになれたらいいなあ。


素敵なリコーダー☆

2012-04-27 | 日記

こんにちは~
この画像は、桐でリコーダーを作ってほしいという依頼を受けて、親方が特注で製作した442Hzのソプラノリコーダーです。
普段スズキのリコーダーは全てオイリングをするのですが、今回は蜜蝋を含浸させました。
桐はとっても柔らかくて木の密度が低いので、蜜蝋に入れると気泡がプクプクでてきました!面白かったです。
木の性質もあってか、ただブロックを入れた時に吹かせてもらったら音がほとんど鳴っていませんでした。
でも!ここからがリコーダー製作家の腕の見せ所!!!!!(親方の)次の日ボイシングをした完成品を吹かせてもらったら、とってもいい音色でした~!さっすが~!!!
こんなに変わるんだ!と、感動しました。
お客さんの立場だと完成したものしか吹くことができないじゃないですか、当たり前だけど。
でも、どんどん変わっていく過程を見させてもらったり吹かせてもらったりすると、感動もひとしおですね。(笑)
どんどんいい楽器にしていける親方がかっこいい!
私は最近指孔を開けるのをやらせてもらってるのでまずはそこから完璧にするぞ~

何が言いたかったかというと、今週は桐のリコーダーにとってもわくわくしました。ってこと(笑)
この材料になった桐の木もとっても意味のある木だし!あんまり詳しくは言えないけどね!


あと、今週は仕事の後毎日二重奏の練習をしに行っています。本番は日曜日。
パルティータって難しいな。

今から工房を片付けます。
それではまた来週~

風邪っぴき

2012-04-20 | 日記

こんにちは~
画像は、SRV-3100/ボイスフルート柘植
SRA-2000/モダンアルトカステロ
です!ボイスの音色大好きです。吹いたことない方は是非一度吹いてみてみてもらいたいです。

今週は、体調不良の一週間でした・・
合計1.5日もお休みをもらいました~
健康には自信があったのに~ショック~
体調を崩しちゃいられないので今週はまた頑張ります。
それでは~☆

誕生日!!!

2012-04-06 | 日記
こんにちは~
ついに入社して一年が経ちました!
去年は新入社員として入社式に出ていたのに今年は歓迎演奏する立場で出席しました。
あ、でも鈴木楽器は入社式に出席できるの課長以上だから、また入社式に潜入できるなんて嬉しい。
演奏は・・・うん。。(笑)
フィンガー作曲のグランドによるディビジョンを演奏しましたが、コンテストより緊張してしまいました。
心拍数半端ないし、演奏中息吸いすぎて苦しくなる現象がおきた。。
ひとまず終わってくれてよかった・・
同じ工場に新入社員もはいって嬉しい~!
色々新しくなって楽しみです。
今日私もはたちになったし頑張ろう!!!!っと。



どきどき

2012-03-30 | 日記
こんにちは~
来週は入社式です!
ということは入社一周年記念日です!!!!!
しかもその入社式で歓迎演奏をさせていただきます。
緊張するな~


昨日からプログラミングを開始しました。
これで外形加工ができるようになるといいんだけどな。
プログラミング初体験の私には結構難しい・・
ああいう分野の専門家って本当にすごいなあと思います。

設計の修正に行かなければならないのでこの辺で。


リコーダーコンテスト

2012-03-23 | 日記
こんにちは。
相変わらず毎日図面を書いています。

さて、今度の日曜日には全日本リコーダーコンテストがあります。
まさかもう一年経つなんてあっという間です。。本当に・・
去年もこのコンテストに出場予定だったのですが、震災の影響で中止になりました。
その時演奏する予定だった曲ははテレマンのソナタの二重奏でした。二重奏の相方は今タイに留学中です~
でも四月に帰国するので、帰ってきたらまた一緒にリコーダーを吹きます。
そして、知り合いのバイオリンの発表会に二人で出させてもらう予定です!
パルティ―タ・・完成するかな。。
とってものんびり屋の私たち(リコーダーの練習に関して)危機感を感じるのが遅いので早めから練習しなきゃな!

話はかなり飛びましたが、出張でそのリコーダーコンテストを聴きに行ってきます。
7年会場には行っているのですが、出場者とは違う目線で見るのは初めてなのでとても楽しみです。

全国大会に7年・・自分で書いててちょっと驚きました。
もうそんなに経つのか・・・
バロック時代のこととか、楽器のこととか、なーんにも知らずにただリコーダーが好きで小学5年生から続けていたんだけど、
振り返ってみればあっという間に時間が過ぎてて驚き!
こんなに続くなんて当時は思ってもみなかったけど、途中でやめるってことも結局は選ばなかったし(緊張するのが嫌でコンテスト出たくないって思ったことはあったけどね)
やっぱりリコーダーが好きなんだろうね。
でも、それだけじゃだめなんだな~って最近はすっごく感じます。
今までと同じ気持ちでやってたら上手にならないな。きっと。
リコーダーっていう楽器には変わりないんだけど、今までにないような世界に飛び込んでしまった~というような思いに駆られて
気持ちも技術も知識も全く追いつけていないのが現状。

だから勉強すんだよって感じだけどね。(笑)


モチベーションって大事だね。


意味がわからない内容だけどまた図面にもどります~。
それでは!

ちょっと短く。。

2012-03-16 | 日記
こんにちは。
今週は手短に書きたいと思います。
なぜかというと、今日は検証をして図面を修正することに時間をかけないといけないからです。
そういえば、先日初めて光造形という方法で試作をしました。
そこの会社で光造形の現場を見せていただきました。
液体にレーザーのような光をデータ通りに当てて、形を作っていく・・・らしい。
次は形になる瞬間が見てみたいな~

ヘッドやブロックを試作していただきました。
組み立てて音も鳴ったことには驚きました。

まあ、この辺でおわります~
それでは~

スズキリコーダー豆知識

2012-03-02 | 日記
こんにちは、
今週も図面でした。
そろそろリコーダー本体の設計は終えて、ケースなどの付属品についても考え始めないといけません。
やることはたくさんです。。


まあ、毎回同じことを書いていてもつまらないので、今日からスズキリコーダーの数々を紹介していきたいと思います。
出荷の度に写真を撮るようにしていきます。
今日ご紹介するリコーダーは、

SRA2000(モダンピッチアルト  カステロ)
SRA2031(モダンピッチアルト 黒檀)
SRS1031(モダンピッチソプラノ 黒檀)


SRA2033(モダンピッチアルト 象牙モドキ付黒檀)


SRS1001(モダンピッチソプラノ 柘植)
SRA2131(バロックピッチアルト 黒檀)
です。


ちなみに、品番の読み方をお教えしましょう。(興味ないか笑)

例:SRA2001

S=スズキ R=リコーダー A=アルト(S=ソプラノ)(V=ボイス)(ソプラニーノ=N)となります。

初めの数字が
1→ソプラノ、2→アルト、3→ボイス、5→ソプラニーノ

二つ目の数字が
0→モダンピッチ、1→バロックピッチ

三つ目の数字が
基本は0ですが、3がついてたら黒檀

4つ目の数字が
0→カステロ、1→柘植、3→象牙モドキ付

例外で、オール黒檀の品番のみ、最後の2ケタが「31」となる。

知ったところで役には立ちませんが、注文の際にぜひ「SRA2133を1本」などと言ってみてください。
ちなみに私が学生のころに自分で購入した楽器は、SRA2001です。モダンピッチアルトの柘植です。分かりましたか?(笑)
前から超お気に入りの楽器です。木製リコーダー第1本目にはもってこいの楽器だと思いますよ~。


来週もがんばります~☆

最近のお気に入り

2012-02-24 | 日記
こんにちは。
毎回最近は同じような内容になってしまいますが、今週も図面をずっと書き続けていました。
できた!と思ったら修正の繰り返しをしています。
開発部の人たちはこれが仕事か~と思うとすごいなあと毎回感じます。
あと少し!だけどゴールはまだまだ先という感じがなんとも言えない雰囲気です。(笑)
とにかく書き続けるのみなのでがんばります。

内容がなさすぎるのでしょうもないことを書かせていただきます。
最近スポーツクラブでハマっているのがZUMBAという、コロンビアの踊りです。
結構激しくて汗びっしょりになります。
毎日じっとしているので、一気に解放される感じがたまりません。
やっぱり自分は野生人だなあとひしひし感じる瞬間でもあります。
ONとOFFを上手に使い分けれるリコーダー製作者になれるように頑張りたいと思います。(笑)

それでは~!

Rのつながり・・

2012-02-17 | 日記
こんにちは。
今週は、ヘッドの外形図面をかきました。
ヘッドも複雑なRが多いのでなかなか苦労しました。
R同士はつながっていても形状がオリジナルの写真と違っていたり・・・なんてことも何度もありました。
あ~音色も気になる。
プラスチックになったらどんな音がするのだろう。
あと少し。頑張ります!

演奏の練習もがんばります。
ラフォリア吹けるようになってみせます。
待ってろコレッリ。(?)