goo blog サービス終了のお知らせ 

春香のリコーダー製作日記

木製リコーダーの製作と、プラスチックリコーダーの設計などもしています!

こんばんは。

2013-07-28 | 日記
こんにちは。
今週は出張、リコーダーの仕上げをしていました。
仕上げといっても大変なんです!
オイリング、糸巻、本体の磨き、伝票処理、ケース等の準備…などなど

糸巻きをして、ミツロウで留めます。
そしてその上から、スズキのリコーダーを購入いただいた方には付属されているものと同じものを塗ります。
もしかしたら以前にも書いたかもしれませんが、
ジョイントグリスも工房で作っています!スズキのは少し固めです。
付属のグリスを使ったことがない方、ぜひ使ってみてくださいね!

来週はもう八月突入ですね!
あっという間に毎日が過ぎてしまいます。。
頑張って夏を乗り切ります!
それでは!

お久しぶりです。

2013-07-21 | 日記
お久しぶりです。
しばらくお休みしていました!
ごめんなさい。


近況はというと、

最近演奏家の方の元へスズキの木製リコーダーの試奏をしていただきながらどんな楽器が求められているのか勉強させていただく活動をしています。

実際にお会いしてお話をして、ご意見をいただくことで本当にたくさんのことを学ばせていただいております!

先週は、大阪へ行って先生にお会いしました。
とても素敵な方々で、あっという間に時間が経ってしまいました。


このブログを読んでくださっている演奏家の方、お声をかけさせていただいた時は少しお時間をいただけたらありがたいです。

この活動を製作に生かしていかなければ意味がないので、
リコーダー製作もどんどんやっていかなければ!

また更新します。
それでは!

ご無沙汰しております。

2013-04-14 | 日記
こんにちは。
少しご無沙汰してしまいました。
今週は主にデスクワークでした!
デスクワークっていうとかっこいいですね(笑)
図面変更したり、新しい図面を出すための書類を作成したり、、
少しはもちろんリコーダーも製作しましたけどね(o^^o)

新しい商品を作れるように開発しているものもあるのですが、
思うように進みません。
難しい~。
決断したり、確認したり、がんばろ!
すこしでも商品価値をあげていい商品をつくりたいと思っています。
イラストレーターをもっと使えるようになるというのが最近の野望(笑)
ゼロからのスタートだったので、以前に比べたら、まだましかな?
きっともっと便利なソフトなはず!(笑)
そこまで使いこなせてないです。

21歳になったので、去年より大人らしい仕事ができるようにがんばります!
それでは~!

適度な不安?

2013-03-31 | 日記
こんにちは。
先週も、主に新商品の開発と木製リコーダーの製作でした。
開発するのって、難しいです…
結果出なきゃどうしようという不安もあったり、
試験がわくわくしたり…(笑)
そろそろ答え出して次のステップにすすまないといけないなあと思っています。
迷いや焦りも適度で、いい感じです。
絶対うまくいかせて発売までもっていきたいです。

がんばるぞー!

それでは!

夜分遅くに失礼します。。

2013-03-25 | 日記
こんばんは。
今週はある商品の開発?研究?をしていました。
人生なかなか上手くいくことばかりではありません。。(笑)
これはいい!と思っても、あっここがだめだった…
みたいなことを繰り返しています。
いいものが出来るようにがんばります!
あ、今月中の木製リコーダーもどんどん進めなくちゃ。。
窓空けまでは数本してあるのがあるので、ヘッドミドルフットと色を合わせてセットを決めて、
ブロックいれたりしないと!
前回のミスを生かしてがんばります。

来週は全日本リコーダーコンテストですね。
学生の時はこの時期ずっとドキドキでした。
きっと出場される方はそわそわしているんだろうなあ。

みなさんの練習の成果が発揮されますように☆

それでは!

こんばんは。

2013-03-17 | 日記
こんばんは。
今週は事務仕事が多かったです。
リコーダー1本作るために必要な工程、パーツをまとめる作業をおもにしました。
モダンソプラノだけでも種類が多いのでなかなか終わらなくて大変でした。
あとはアルトの指孔開けと窓あけをしました。

週の後半は、親方がまさかのダウンでした。
インフルエンザ…私も気をつけます。
もう流行のピークは過ぎていると思っていたので驚きでした。
みなさんも気をつけてくださいね。

短いですが今週はこの辺で失礼します。

遅くなりました。

2013-03-10 | 日記
こんばんは。

写真は二月分として制作した、縞黒檀のモダンソプラノです。
私の最近のテーマは、えぐりですね。
えぐりとは…唄口部のえぐりです。
もともとは、外径加工が終わった状態で、えぐられていません。
それを私たちはノコギリで仮の形に切り落としてから成形していきます。
ノコギリを操るのは難しい。
進みたい方向に進まない。いや、進みたい方向をきちんと頭の中で描けていないから刃が進んでいかないのでしょうか。
次回こそ気持ちよく切り落としたいですね。
ノコギリを使いこなしたいです。
昔は大工になりたかったぐらいですからね!
見るからにノコギリを使う姿が危なっかしい私にトライさせてくれる親方には感謝です。
親方はどんなこともトライさせてくれます。
ボイシングも。刃物類も。
そこで間違っても怒るのではなく、絵に描いたり実際に作業をして私に教えてくださいます。
絶対失敗しないでよ、とたまに釘を刺されることもありますが。(笑)

あ、でも唯一木工旋盤はまだ触ったことがありません。
話は変わりますが
ずっとお世話になっている旋盤職人さんと先日お話をしたときに、
怪我の痕を見せながら色々教えていただきました。
1番怪我をする瞬間は、その作業が終盤になった時。次の作業のことを考えたり、集中していたことと違うことを考えてしまったりするときに怪我をするとおっしゃっていました。
私の手を取りながら、五本指がある立派な手を傷つけたらダメだよ。
と言ってくれたときに、怪我には本当に気をつけようと思いました。
焦らず丁寧に、作業をしていきたいとおもいます。

今週もがんばります!

製作!

2013-03-03 | 日記
こんにちは。
今週はSRE-515の生産と、木製リコーダーの製作をしていました。

失敗も怪我もしたくないし、緊張するし
木製はそれぞれの工程で変なところに力が入って疲れます。。
ここまでこれば大丈夫!とはまだ思えなくて。
親方も数を作るしかない
とおっしゃっていたので、
毎月少しずつ作っていきたいと思います。
だんだんと他の仕事が落ち着いてきた気がするので、
製作にも今までよりは時間を使えそうで楽しみです。

また完成したら写真を載せたいと思います!

それでは。

つ、ついに・・・!

2013-02-27 | 日記
こんにちは。

今回の写真は、SRG-415です。
これ、木製ではなく樹脂のリコーダーです。
この写真だと木だか樹脂だか分からないかもしれませんね・・・
素人の写真ではなくきちんとした写真が気になる方は、カタログがでたらぜひそちらをご覧ください!

このリコーダーが私が設計した第一号のリコーダーになります。
やっと2月20日に発売されました~!わーい!
ブログ開設当時に図面を描いているだの、試作がどうのこうのと書いてあったのは、
このリコーダーの設計をしていました。
スズキの樹脂リコーダーはStanesby Jr.のモデルが主となっていますが、
今回は、Engelbert Tertonのソプラノリコーダーを基にした設計となっています。
私は、Tertonに決定した当時見たことも吹いたこともなかったので、イメージを膨らませるのに苦労をしました。
博物館に所蔵されているリコーダーの寸法が載っているデータから、
442Hzにするための寸法に計算し直すことから始めました。ちなみに最低音はa1=415.3Hzだと‐48セントというデータでした。
なので、所蔵されているTertonは404Hzぐらい、でしょうか。
もちろん、この樹脂製リコーダーはTertonのコピーという訳ではないので、装飾もついていませんし(当たり前か)
Tertonが持つピッチの特徴等は内径で修正したり、唄口の形状やウィンドウェイの広さも教育楽器に適した設計に修正したり、、
というように、オリジナルを意識しつつ教育楽器としても考えられたリコーダーです。
肝心の音色ですが、ぬくもりがあって響きが深く、私はお気に入りです。
教育楽器としての吹きやすさの中にTertonの性格もでているようなリコーダーになっていると思います。
外形も、完全なTertonにするにはかなり肉厚が厚くなってしまい樹脂成形には向かないので、
できるだけTertonを保持したままフォルムを調整する作業にも苦労しました。

今まで、木製リコーダーを製作しているときに直接見ることができない部分の形状を、親方が図を描いて説明してくれたのですが、
自分で図面を描いていくことによってかなり納得できますし、イメージもできるので、図面を描く前と後では全く作りやすさも変わりました。
リコーダーの図面を描くことが、木製リコーダーの製作にかなり役に立っています。
よい木製リコーダー、樹脂製リコーダーをつくっていけるように頑張ります!


何が言いたいかと申しますと、自分が設計したリコーダーが世に出て、とっても嬉しいっ!
そして、是非一度吹いてみてくださいね! というブログでした。

それでは~!

おはようございます。

2013-02-17 | 日記
おはようございます。
最近毎日がとても早いです。
やらなくてはならないことがいっぱい浮かんできます。
暇すぎてなにをしたらいいか分からないより充実していますが!

今週は着色や、指穴をあけたりしました。
今までフットの指穴は親方に頼んでいましたが今回は自分であけてみました!
ドリルが滑ってなかなか思う通りにあかなくて、
とてもどきどしします。
何度刃を止めて確認したことか…
あけている時も木と違う抵抗があってなんか不安になりました。
でも成功できたので一安心。。


そのほかは、図面を出図するための準備をしました。
完成させなければならない図面もまだありますが。

来週から再び樹脂リコーダーの生産も始まるので忙しくなりそうです。

来週もがんばります☆