goo blog サービス終了のお知らせ 

春香のリコーダー製作日記

木製リコーダーの製作と、プラスチックリコーダーの設計などもしています!

親方が調整豆乳買ってくれた!美味しかった~

2012-07-20 | 日記
こんにちは!
最近友達や、リコーダー関係の方や、会社の方に「ブログ読んでるよ~」と言ってもらえることが増えて嬉しいです。
父もひそかに読んでくれてるらしい。。
面白いことを書けるといいのですけど、そんなネタのような日々は続くわけでもなく・・
皆様も想像はつくと思いますが、親方とのリコーダー課ライフはとても楽しいです。

さてさて、木曜日に樹脂のリコーダーのヘッドをトライしてきました。
運命のヘッドですよ~。
図面を描いているときも、何度も何度も書き直したり調整したり、、一番気を使った部分です。
この初めのトライの出来で、これからの動きが全く変わってきます。ブロックとプラグとヘッドを組み立ててすんなり鳴ってくれなかったら・・・・
ああ考えただけで恐ろしい・・最悪金型を作り直さないといけなくなってしまいます・・

今回のはどうだったかというと、ちゃんと鳴ってくれました!本当によかった。。
もちろん指穴の位置とか調整する部分はまだまだあるけど、とってもいい感じ!←親ばか。
とはいってもまだ完成ではないので、残念ながら写真はお見せできません。
親方からOKがでた写真はこちら。↓




?(笑)

左が、ブロックとプラグのランナーと呼ばれる部分。プラスチックがこの道を通ってブロックなどの形状になります。
右は、、名前忘れた・・(笑)
業界の方々はダンゴと呼ぶらしい。。
先輩には「白いう○こ」と言われた。そっちのイメージが強すぎて本当の名前をすっかり忘れてしまいました。すみません。
これは、例えば黒の樹脂の製品を作った後に、白い樹脂のものを作りたくなった時に、機械の中に残ってる色と新しい色が混ざってしまうのを防ぐために使うもので、
前の色がなくなるまでこれを流して機械の中をお掃除するらしい。説明下手ですみません。(笑)
プチプチっていいながら出てきて初めはとろとろの状態なのに冷えるとかっちかちに固まります。

あと、200kgあるフットの金型をくさりで持ち上げさせてもらいました!
みなさんすっごい軽々やってるから余裕かと思いきや・・汗だらだら・・・
女の人がやるのは初めてって言われた(笑)こんなとこで負けず嫌い発揮(笑)
色々見せてもらって楽しかったです。

今日から親方は、大阪のリコーダーフェアに出張です。私はお留守番。
今日はとっても忙しいのでこの辺で!

また来週★

ブログ更新したに!

2012-07-13 | 日記
こんにちは。
親方が遠州弁にハマっているので、私もブログを遠州弁で書こうと思ったけど忘れてたので、題名だけ・・(笑)




今週の初めは、小学生の導入講習でした。
今回は、とっても人数の多い学校だったので体育館で5クラス一気に講習という私にとっては初体験でした!
みんなとっても静かに聴いてくれたし、驚くほど上手でした~!
楽器紹介は毎回ソプラノ~コントラバスと、ソプラニーノ~クライネソプラニーノ→ミニチュアリコーダーと紹介していますが、
反応が素直でとっても嬉しいです。
写真は、ミニチュアリコーダーとソプラノです。ミニチュアリコーダーの小ささ、分かってもらえますか?(笑)
指孔も点みたいで意外と難しい。失敗するとめっちゃ面白くなる。のが難点。

親方もその日は一緒に来てくれました。口笛ポルカと、パフ(jazzバージョン)を二人で演奏してきました。
ただでさえ、jazzのリズムが苦手だというのに楽譜が風でぶっ飛び、とてつもなくハラハラしました。(笑)
無事に終わってよかったー!
講習後は、小学5・6年生のコンテストにでる子たちをみてほしいということで、
親方はレッスン。私は、話し相手・・いや、レッスンをしました。
私も中学1年までは四重奏で出ていたので懐かしかったです。
みんな続けてね~と、いっぱい言っておきました。
続けてくれるといいな。


あと今週は、樹脂のリコーダーのトライがありました。
今回はミドルとフットのトライをしました。
指孔の位置も音程をみながらずらして、あけて。の繰り返しをしてなんとか決まりました。
いつもみたいに決められた位置に孔をあけるのではなく、調整しながらあけるのは初めてで楽しかったです。

来週はついにヘッドのトライかも!
一番緊張する瞬間!

それでは~☆

緊張してきた!

2012-07-09 | 日記
こんにちは。
写真はSRA-2001モダンアルト柘植です。

金曜日の体調を壊してしまったので、ブログが更新できませんでした。
先週は、図面の修正のほかにNC旋盤の会議や、もう少しで金型を作り始めるリコーダーの会議がありました。
仕事を始めたばかりのときから会議に参加させてもらっていましたが正直飛び交う用語や言葉がさっぱり分からず、原価率?え?って感じでしたが、
議事録を書きながらすこしずつ親方に教えてもらったので最近は会議でもわかるようになってきました。やった!
明日、ついに初めて設計したプラスチックリコーダーのミドルとフットのトライです。
楽しみ~!不安も多いけど。

今日の午後は、市内の小学3年生に講習をしてきます!
いつもはクラス単位で教えていたのに、今回は学年全体に体育館での講習ということで、実は結構緊張しています。
演奏も今日は楽器紹介とはまた別で、親方と二重奏もやることになっているのでどきどき!簡単な曲だけどね。
学校で習う「パフ」をJazzバージョンで吹くんだけど、ほんと私JAZZの感じ苦手だ。楽譜通りに吹きすぎらしい!いや、中途半端なんだなきっと。
なにはともあれ楽しく講習してきます☆

それでは!

いつまで梅雨なの?

2012-06-29 | 日記



こんにちは。
写真は、SRA-2001モダンアルト柘植と、SRA-2000モダンアルトカステロ(2本)です。

今週はNCのプログラミングを主にやっていました。
あとは、指孔開けもしました。
この作業、何度も何度も失敗してきました。
はじめは孔の並びがまっすぐじゃない、サムホールがずれる、指孔径を間違える←これは完全なる不注意。まあどれも不注意か。
など、数えきれないぐらい。
さらに、ダブルホールは冷や汗をかきます。親方を呼びます。
今は忙しいのでなかなか直せませんが、もう少ししたら治具を直す予定なのでそうすれば治具を頼って開けれる!!!
一番初めに直したい道具の一つ。
現在の治具を使いこなすには技術が必要なので・・
これからいっぱい改善していく予定なので楽しみだなあ。
やったー指孔開けだー!って思える作業にしたいと思います。
あとは、親方の健康を考えて塗装もきちんと考えたいと思います。

土曜日は、会社のバレーボール大会。
バレー苦手なんだよなあ、バスケなら得意ってわけではないよ。いきなりそこを親方につっこまれたので一応主張しときます。(笑)
補欠を狙ってるけど無理かな?
けがしない程度に頑張ってきます。

それでは!

雨ばっかりですね~

2012-06-22 | 日記
こんにちは。

写真はSRA-2001モダンアルト柘植です。
私も個人の楽器を持っていますが、とってもお気に入りです☆

そういえば今週親方がお家に生えてるどんぐりとカリンの木を持ってきました!

原木の状態がどんぐりで、作業台の上に置いてあるのがカリンです。
どんなリコーダーになるか楽しみだな~
というか、カリンの軽さにびっくり!

さて、今週はNCのプログラミングデータを作りました。
CADで描いた外形の座標を数値化したものを入力して、更に刃の動きをプログラミングしていきます。
最近はバイトで加工しているのですが、バイトの削り屑は錦糸卵みたいでおいしそう。
ノコの屑はきなこって感じだけど。

こないだ入力を間違えて、一気に1cm削ろうとしたら材が飛びました・・・
扉がついてるから人にあたることはないけど、びっくりした。。。気を付けます。

木曜日にお願いしていたあるところから依頼されている新しいリコーダー(樹脂)の光造形での試作が出来上がってきました。
これから図面等修正してきます。

それではっ

篠笛。

2012-06-15 | 日記
こんにちは~!
今週は図面描いたり、ケースやリーマやその他もろもろの件で結構忙しかったです。
図面の注意書きを英語で書かなくてはならなくて、それが一番私にとっては苦しかった・・(笑)
インターネットの自動翻訳は、まったくあてにできないしね。英語は親方と頑張ることになってるから私もやらなきゃな。
なんとかなってくれ!って感じ・・

今週親方から出た指令は、篠笛を吹けるようになって小学校の講習で披露するということ。

写真は鈴木楽器製の篠笛です!リコーダーじゃなくてすみません。笛つながりということで・・
篠笛・・・まったく音が鳴りませんでした。
親方には「聴いてるこっちが酸欠になる」と言われた・。(笑)
でもだんだん吹けるようになってきたような!練習してみます。

あと、鈴木楽器が出版している「リコーダー君の旅」という漫画形式の教本があるのですが、
それに声をつけてネットに流そう!という、親方の遊び心から生まれた企画が本格的に動きはじめました。(仕事ではなく)
ちなみに私は、主人公のリコーダー君を担当しました!仕事の後録音したんだけど、日常会話で「うっうまい!」とか「だっだれだ!」とか言わないからすっごい難しくて終始棒読み。。鼻息とか入ってたし・・親方は爆笑するし!
他の登場人物も会社の方にお願いして録音させてもらってますが、皆さん上手でびっくりしました!
完成したらぜひご覧になってみてください!

それでは!

おはようございます。

2012-06-08 | 日記


今までの日記を、たくさんの方が読んでくださったようでとても嬉しいです。
ぜひこれからも読んでいただけたらな~と思います。

今日の写真は、SRS1011/モダンピッチソプラノ縞黒檀です。
縞黒檀のリコーダーは少しめずらしいようですね!
親方曰く、黒檀の特徴ももちつつ縞黒檀特有のドライな感じがいい!らしい。

今週もずっとCADを描いていました。
今描いている図面の試作もそろそろ始まるから、楽しみ!

そういえば、今週から練習を始めたテレマンのファンタジアのa-moll。難しいな~。
親方の教えによりフルートの楽譜で練習をしているので、結局はc-moll。読み替えがこんがらがる・・・
ヘ音記号がついてると思えばいいんだけどさ、最初はそう思って吹いてても気づいたら普通に読んでたり・・
ホルンを小学生からやってた中でinCの曲何度もオケで出てきたのに、そのときはドレミ書いてたから全く身になってないってゆうね。先生ごめんなさい!
しかもバロックピッチの楽器だと、聴こえてくる音が半音下がるから自分がなにやってんだか一瞬わかんなくなる。
そこまで耳がいいわけではないから、ほんとごくたま~に。笑

二重奏一緒にやってる相方が17歳のときにコンテストで吹いてたのに、現在20歳の私が吹けないなんて悔しいからがんばる!笑
この曲が舞台から聴こえると、「次は自分の番だ」ってコンテストのとき緊張してる自分を思い出すんだよね~。
ちなみにそのとき私はコンテストでバッハを吹きました。懐かしい。

図面も練習もがんばります!
それでは~☆

講習。

2012-06-01 | 日記

こんにちは。
木曜日に小学3年生に導入講習をしてきました!
その日に初めてリコーダーをケースからだしたようで、みんなとっても興味津々でした。
「シ」の音と「ラ」の音を覚えてもらい、さらにタンギングまで!
リコーダーを好きになってもらえたら嬉しいな。
小3のときは、私も特にリコーダーがめっちゃ好き!っていう意識はなかったからこれからだよね。
でも、しっかり自分の話を聞いてもらうのは難しかったです。
他の小学校でもまたあるようなので次回も頑張りたいです。

それでは~☆

部品

2012-05-25 | 日記


こんにちは!
写真はSRA-2133/バロックアルト黒檀(象牙モドキ付)です☆

今週はヘッド周りの部品の図面をずっと描いていました。
形状的に今回のモデルのほうがパーツが多くて複雑だから描いてて難しい・・
イメージをするのがなかなかできなくて苦戦しています。

この製品に関しての会議もして、日程的にも見通しがついたからどんどん進めないと。

短めですが・・・

2012-05-18 | 日記
こんにちは。
今週は海外向けのリコーダーを設計しました。
windwayの関係がやっぱり難しい。
来週には完成できるようにどんどん書いていきたいと思います。
ちょっとずつ、図面を描く速さが上がってきたような!!!!
がんばろっっと。

それでは~