goo blog サービス終了のお知らせ 

maaolaの旅日記

2008年は京都はもちろん、函館、伊豆、熊本、萩・津和野、香港・マカオへ行く予定

京都 さくらの開花予想

2008-03-12 22:18:55 | 京都(その他)
今日、気象庁から「さくらの開花予想(第2回)」が発表されました。それによると、京都の予想開花日は3月29日で、平年開花日(3月31日)より早いとのこと。

ここからは私の予想ですが、4月5~6日/12~13日両方の週末に、花見が楽しめるでしょう。

参考までにここ数年、京都で花見に出かけたところを一覧にしておきます。

●ここ数年、京都でのお花見
○2004年
 4/03(土): 晴:醍醐寺、二条城、京都御苑
 4/04(日): 雨:善峯寺
 4/10(土): 晴:山科疎水、天龍寺宝巌院
○2005年
 4/09(土): 晴:山科疎水、毘沙門堂、嵐山公園
 4/13(水): 晴:哲学の道
 4/16(土): 晴:常照皇寺(京北地区)
○2006年
 4/08(土): 晴:長岡天満宮
 4/09(日): 晴:醍醐寺、平安神宮
○2007年
 4/07(土): 雨:インクライン、京都御苑
 4/08(日): 晴:常寂光寺、嵐山公園、平野神社、龍安寺、嵐電の桜トンネル

温暖化とかで桜の開花が早くなってきているような印象がありましたが、こうして見てみると、毎年4月上旬なんですね。

それと、もう一つ参考までに。

●JR西日本のパンフレット「京都散策 桜号」に記載の見どころ
○嵯峨野・嵐山エリア
 嵐山公園、二尊院、天龍寺
○北野・御室エリア
 仁和寺、平野神社、龍安寺、法金剛院
○醍醐・山科エリア
 醍醐寺、毘沙門堂、山科疎水
 ※豊太閤花見行列(4/13(日)13:00~15:00)
○こちらも見逃せない京都”桜”の名所
 清水寺、南禅寺、平安神宮、哲学の道、上賀茂神社、宇治川沿い

平野神社は神苑が、縁日の屋台に占拠され、桜を愛でるという雰囲気ではありません。うっかり地面に腰掛けたりしたら、屋台の兄ちゃんにお金をとられますからご注意を。

平成20年 春季京都非公開文化特別拝観

2008-03-07 00:35:37 | 京都(その他)
少し前から「きょうと情報版」(京都市観光協会HP)には掲載されていましたが、2、3日前からようやく主催者である京都古文化保存協会のHPにも掲載されました。

○おすすめ
私のおすすめは、断然、妙法院です。普段は非公開です。から、値打ちがあります。昨年はじめて行ってきましたが、お寺の広さは南隣の智積院と同じくらいはあったと思います。1時間くらいはすぐに経ってしまいました。

「東福寺・龍吟庵」の重森三玲の庭園は一見の価値があります。普段は非公開です。たしか写真撮影は庭園を含めて禁止だったように記憶しています。(門をくぐったところの写真しか撮ってない)

「冷泉家」も行ったことがないのであれば、是非行ってみるべきです。ただ人気があるので、行列に並ぶ覚悟が必要です(そんなには待たされないです)

○あまり聞いたことのないお寺
「慈受院」というのは聞いたことのないお寺です。調べてみたら、同じく特別公開の宝鏡院の裏手(堀川通沿い)にあるようですね。

あと耳慣れないのは、山科の「岩屋寺」でしょうか。でもここは普段から一般公開しているようです。

「知恩院山門」「東寺五重塔」はもはや特別公開の定番ですね。「京の冬の旅」でも特別公開していますし。

今年のゴールデン・ウィークをどこで過ごすか、まだ考えていませんが、2,3つは行きたいなと思ってます。

京都駅(新幹線)

2008-01-30 11:30:00 | 京都(その他)
仕事で京都駅から東京行のぞみ号に乗りました。
ホームで男性社員の転勤?でしょうか、女性社員数名と上役の男性社員2名が手作りの横断幕を持って、見送っていました。いまどき珍しいほほえましい風景でした。
京都駅の新幹線ホームでは、いろいろ面白い景色を見ることができます。2週間ほど前(1月のはじめ)には舞妓さんとお付きの女性を見かけました。人目につくのを避けてか、新幹線到着まで売店にいらっしゃいました。おかげで新幹線の写真を撮るのに夢中だった欧米系の観光客にみつかることなく済んだようです。新幹線と舞妓さん、ナショナル・ジオグラフィックに出てきそうな写真が撮れたでしょうに。ああ残念。