今日、気象庁から「さくらの開花予想(第2回)」が発表されました。それによると、京都の予想開花日は3月29日で、平年開花日(3月31日)より早いとのこと。
ここからは私の予想ですが、4月5~6日/12~13日両方の週末に、花見が楽しめるでしょう。
参考までにここ数年、京都で花見に出かけたところを一覧にしておきます。
●ここ数年、京都でのお花見
○2004年
4/03(土): 晴:醍醐寺、二条城、京都御苑
4/04(日): 雨:善峯寺
4/10(土): 晴:山科疎水、天龍寺宝巌院
○2005年
4/09(土): 晴:山科疎水、毘沙門堂、嵐山公園
4/13(水): 晴:哲学の道
4/16(土): 晴:常照皇寺(京北地区)
○2006年
4/08(土): 晴:長岡天満宮
4/09(日): 晴:醍醐寺、平安神宮
○2007年
4/07(土): 雨:インクライン、京都御苑
4/08(日): 晴:常寂光寺、嵐山公園、平野神社、龍安寺、嵐電の桜トンネル
温暖化とかで桜の開花が早くなってきているような印象がありましたが、こうして見てみると、毎年4月上旬なんですね。
それと、もう一つ参考までに。
●JR西日本のパンフレット「京都散策 桜号」に記載の見どころ
○嵯峨野・嵐山エリア
嵐山公園、二尊院、天龍寺
○北野・御室エリア
仁和寺、平野神社、龍安寺、法金剛院
○醍醐・山科エリア
醍醐寺、毘沙門堂、山科疎水
※豊太閤花見行列(4/13(日)13:00~15:00)
○こちらも見逃せない京都”桜”の名所
清水寺、南禅寺、平安神宮、哲学の道、上賀茂神社、宇治川沿い
平野神社は神苑が、縁日の屋台に占拠され、桜を愛でるという雰囲気ではありません。うっかり地面に腰掛けたりしたら、屋台の兄ちゃんにお金をとられますからご注意を。
ここからは私の予想ですが、4月5~6日/12~13日両方の週末に、花見が楽しめるでしょう。
参考までにここ数年、京都で花見に出かけたところを一覧にしておきます。
●ここ数年、京都でのお花見
○2004年
4/03(土): 晴:醍醐寺、二条城、京都御苑
4/04(日): 雨:善峯寺
4/10(土): 晴:山科疎水、天龍寺宝巌院
○2005年
4/09(土): 晴:山科疎水、毘沙門堂、嵐山公園
4/13(水): 晴:哲学の道
4/16(土): 晴:常照皇寺(京北地区)
○2006年
4/08(土): 晴:長岡天満宮
4/09(日): 晴:醍醐寺、平安神宮
○2007年
4/07(土): 雨:インクライン、京都御苑
4/08(日): 晴:常寂光寺、嵐山公園、平野神社、龍安寺、嵐電の桜トンネル
温暖化とかで桜の開花が早くなってきているような印象がありましたが、こうして見てみると、毎年4月上旬なんですね。
それと、もう一つ参考までに。
●JR西日本のパンフレット「京都散策 桜号」に記載の見どころ
○嵯峨野・嵐山エリア
嵐山公園、二尊院、天龍寺
○北野・御室エリア
仁和寺、平野神社、龍安寺、法金剛院
○醍醐・山科エリア
醍醐寺、毘沙門堂、山科疎水
※豊太閤花見行列(4/13(日)13:00~15:00)
○こちらも見逃せない京都”桜”の名所
清水寺、南禅寺、平安神宮、哲学の道、上賀茂神社、宇治川沿い
平野神社は神苑が、縁日の屋台に占拠され、桜を愛でるという雰囲気ではありません。うっかり地面に腰掛けたりしたら、屋台の兄ちゃんにお金をとられますからご注意を。