goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷トーク会のブログ

6年前に異業種OBがおしゃべりサロンを発足させました。その後、地域貢献のためのパソコン講座を定期的に開催中です。

がんを防ぐための12ヵ条

2006年02月01日 | Weblog
*癌を防ぐための12ヵ条(国立がんセンター推奨)
 
      1.バランスのとれた栄養を摂る
      2.毎日変化のある食生活を
      3.食べ過ぎを避け、脂肪は控えめに
      4.お酒は程々に
      5.タバコは吸わないように
      6.食べ物から適量のビタミンと、繊維質のものを多く摂る
      7.塩辛いものは少な目に、余り熱いものは冷ましてから
      8.焦げた部分は避ける
      9.カビの生えたものに注意
     10.日光に当たりすぎない
     11.適度にスポーツする
     12.身体を清潔に 

       (がん~大橋巨泉の場合 講談社刊より)

トークパソコンの会パソコン何でも相談会開催のお知らせ

2006年01月31日 | Weblog
平成18年 2月4日

パソコン何でも相談会開催についてのご案内

トークパソコンの会事務局

余寒の候、皆様にはその後もお変わりなくパソコン学習にお励みのことと思います。
メールやインターネットなど、どんどんスキルアップされてITライフを満喫されている方がおられる一方で、学習の壁にぶつかってお悩みの方も多いかと思います。
 トークパソコンの会では、これまでに当会主催の講座を受講された方を対象に、パソコンに関するおさらい学習会を下記の通り開催することといたしましたのでご案内申し上げます。
皆さんの疑問、課題解決に少しでもお役に立てればとインストラクターやアシスタントが大勢お待ちしております。
                記
1.開催月日    平成18年3月11日(土)13時30分~16時30分
2.開催場所    烏山区民センター3階 第2会議室
3.開催内容    パソコン操作に関する何でも個人相談、お一人30分以内。
          ただし、パソコン等機器類の故障については、各メーカーの          サポートデスクにご相談下さい。
   
4.参加費      300円
5.参加要件  トークパソコンの会への入会登録が必要です。(入会費無料)
        未登録の方は添付の入会申込書に記入の上、当日ご持参下さい。
        入会申込された方には、今後のパソコン講座開催の日時をお知ら        せ致します。
6.学習用パソコン 当会で用意しておりますが、ご自分のノートパソコン             を使って相談したい方は申込の際、その旨ご記入下さい。
7.参加申し込み 下記、所要事項をご記入の上、メールまたは、はがきで、事務         局宛に参加をお申込み下さい。          
      住所、氏名、電話番号(FAX)、メールアドレス、ご質問の概要
                  
8.申込締め切り  平成18年2月20日(月)
9.受付定員    30名(定員をこえる場合にはお待ち頂くことがありますがご          了承下さい)。   
        
10.申込先      トークパソコンの会事務局 沢村綺一郎宛
            〒154-0023  東京都世田谷区若林1-2-7
            メールアドレス  ki-sawamura@gate01.com
11. お問い合わせ  この講習に関するお電話でのお問い合わせは午前中、
            下記へどうぞ
              電話03-3411-8870

                      以 上

新春例会のご報告

2006年01月23日 | Weblog
トーク会例会のご報告 平成18年1月14日(土)<10時~16時>

1.活動報告および活動予定
協議6件のうち、トークパソコンの会主催「パソコン何でも相談会」開催の件は、3月11日(土)実施、開講案内・準備担当は澤村さんと決まりました。会員の皆さん宛に2月上旬までに詳細をメールまたは葉書でお知らせいたしますので、ご応募下さい。
 (2月はトーク会の自主研修会とし、一般公募を予定しておりません。)

2.例会提案論議について
当番林さん テーマ「日本の貿易の移り変わり」
古代の朝貢貿易から直近のバブル崩壊後の貿易(1995年のWTO発足など)に至る日本の貿易史を総覧するすばらしい発表でした。説明には、ご自身が初めて海外に駐在した1950年代後半から1960年代前半の日本の貿易復活をかけた最前線の苦労話も加わり大変興味深く聴きました。
論議の中では商社不要論に対し、商社の唯一の財産とも言える頭脳を活用し、
産業界のプロデューサー的機能を発揮できれば、まだまだ商社の発展は十分期待出来るという意見もありました。

3.新春自由放談会
午後の部は、年初め恒例の自由放談会でした。
前半は出席者全員から現在の健康状態や健康に気を付けていることの披露がありました。
なかでも、森光子さんもやっているスクワット体操では数人の実演も入って盛り上がりました。
後半は今後の運営方針や将来展望について活発な意見交換がなされました。
結論としては、
①会員の増強については、定員20名の範囲内で年間2~3名の加入を目途に各会員の知り合いに適格な人がいないか常に心がけておくことを確認しました。
②パソコン講習会および自主研修の開催計画については、現在の月1回土曜日開催に平日の追加開催が可能か、会場確保の可否を含めて検討することになりました。

                      以 上
なお添付の画像は1月19日夜、青山で開かれたトーク会新年会の歓談風景です。

恭賀新春 平成18年丙戌元旦 トーク会会員一同

2006年01月10日 | Weblog

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


トーク会では、新春からブログを一新し受講の皆さんをはじめご支援を
頂いている関係先の方々にもご覧頂けるよう更新することにいたしました。編集委員が中心になって下記のようなリニューアルに取り組む予定です。

              記

1.原則として2ヶ月毎に更新いたします。
2.活動報告と活動予定の概要をお知らせいたします。
3.会員の撮影画像・俳句・随筆・旅行記などを順次掲載します。
4.受講者の皆さんからのご質問・ご希望などの投稿をお待ちいたします。  

 
【平成17年例会提案テーマ一覧】

月 別 提 案 論 議 テ ー マ   担 当

1 月 久保田万太郎の俳句について 斉藤 彰

2 月 消費税と年金 野崎 宗

3 月 ユビキタスについて 小林義則

4 月 総会審議(今後の活動計画) 全員討論

5 月 日中関係の問題点と対応策 岩尾勝貞

6 月 花いろいろ 宮川 誠

7 月 地震について 澤村綺一郎

8 月 商社とプラント輸出 原山昌之

9 月  入会希望者との自由懇談 全員討論

10 月  肝ガン交戦体験談 河内光雄

11 月 パソコンに関する最近のトピックス 与語公次

12 月  大東亜戦争と開戦責任 吉田俊雄





奈良京都紅葉周遊の旅

2005年12月09日 | Weblog
11月下旬、世田谷のボランティア仲間とともに、2泊3日の旅に出かけました。
紅葉の見頃を狙って奈良から京都へ、圧巻は何と云っても優美幽玄な弥勒菩薩の参観です。中宮寺と広隆寺の2像の甲乙はつけがたく、久しぶりに感歎いたしました。
法隆寺をはじめ、9寺院と奈良公園や嵐山を駆け巡って、総計56,000歩は
高齢者にとっていささかオーバーワークですが、心地いい疲労感でした。
京都駅の名店街で湯葉や京菜漬・八つ橋などお土産を買い込んで帰京しました。

昨8日は平成18年度年賀状作成講座でした

2005年10月09日 | Weblog
 午後から、いつもの会場でパソコン講座を開催しました。
 学習テーマは「Wordによる年賀状の作成方法」と
 「リーダー線の付け方」でした。
 いつも高齢の受講者が多い学習会ですが、熱心なご質問
 でアシスタントも大忙しでした。
 「高齢者のための高齢者による」パソコン講座、2時間半
 の講習が、今月もあっという間に無事閉講となりました。

 

烏山パソコン何でも相談会開催

2005年10月05日 | Weblog
9月10日午後、トークパソコンの会では、会員の皆さんからのご要望に応えてパソコン操作に関するあらゆる疑問・質問を解決する相談会を烏山区民センターで実施しました。
13時半からの3時間に20名をこえる大勢の皆さんのご参加で混み合い、かなりお待たせした方も見受けられました。
前もって質問事項を簡潔にメモして頂くようお願いしましたが、予定のお一人30分では無理で、2時間以上かかった人もおられました。
これからもパソコン講座開講の間に、何でも相談会を定期的に開催したいと計画しています。因みに参加費はお一人300円でした。

「トークパソコンの会」の発足

2005年06月24日 | Weblog
4年前にトーク会が、ささやかな地域貢献活動として開講した「高齢者のための高齢者によるパソコン講座」を受講された方が既に200名をこえました。
受講の多くの皆さんから、これからもパソコン操作に関する学習会やおさらい相談会をひきつづき開催して欲しいとのご要望が寄せられておりました。
そこで今回受講者の方々への開講案内や当選通知などを簡便化するためにも、友の会方式で受講希望の皆さんをグループ化することにしました。
予想以上に多くの方々がご応募を頂き、早速6月11日に第1回講座を開催いたしました。
会場スペースや所要機器類の都合もあり、13名の受講定員で「インターネットの基本操作と活用方法」について、2時間半の講義を行いました。
この講座の特色は、①受講対象を世田谷区民であり、60歳以上の高齢者に限定したこと、
         ②一回の参加料は300円としたこと、
         ③講座でのアシスタントインストラクターが受講者2名に一人配置してきめ細          かい指導をおこなうことです。
落選の方には次回最優先で受講頂けるよう配意し、少なくとも3ヶ月に一度のペースは維持したいと考えております。
次回は9月にパソコン何でも相談会を開催の予定です。

今年の活動をどのようにすすめるか

2005年04月26日 | Weblog
 先日の年次総会で、会員の皆さんといろいろ論議の結果、
 活動計画をまとめました。
 昨年まで世田谷区から委託を受けて実施してきたITステップ
 アップ講座開催が打ち切りとなり、今後は自主的な運営が
 必要となりました。
 従ってトーク会発足の原点に戻って、下記の通り活動の基本
 方針を再確認しました。

 1.企業OBが、それぞれの体験や能力を活かして政治・経済
   歴史その他あらゆる分野について、毎月テーマを決めて
   自由闊達な論議を深める。

 2.「高齢者のための、高齢者による」パソコン講座を
   地域貢献のボランティア活動として継続的に開講する。

 3.「のんびり、愉しく、支え合って」しなやかな頭脳と
   健やかな身体を維持するために、高齢者にふさわしい
   痴呆予防と健康増進につとめる。

  以上の趣旨に賛同の上、参加を希望される方は下記アドレス
  事務局までお問い合わせ下さい。
      
      coco3600@mva.biglobe.ne.jp  
        

頌春 2005年1月1日

2005年01月02日 | Weblog
 明けましておめでとうございます。
昨年は、地震、台風、炎暑と自然の猛威に曝された
一年でしたが、加えて年末にはスマトラ沖の大津波
被災で史上最悪の被害とか、自然破壊など人間の
数々の悪行が神の逆鱗に触れたのかも知れません。
今年は何とか平穏な一年でありますよう祈るばかりです。

平素のご支援・ご協力に感謝いたしますとともに、
今年もよろしくお願い申し上げます。

      トーク会  岩尾勝貞