梅雨の季節に入りましたが皆さんお元気にパソコンの学習を楽しまれていますか?
例会としているパソコン学習会を下記要領で行いますのでご案内致します。
記
開 催 日 時 平成18年7月8日(土) 13:30 ~ 16:00
場 所 烏山区民センター 3 階 第 2 会 議 室
講 座 内 容 【 メールの設定 と HTMLメールについて 】
参 加 費 用 300円 (当日受付にてお支払いください)
参 加 人 員 10 名(申し込み先着順といたします)
申 込 締 切 平成18年7月1日(土)到着分で締め切ります。
申 込 要 領 メール又はハガキにて下記事項を明記してお申し込 みください。
{住所、氏名、参加(可否)、パソコン持参(可否)
電話番号、FAX番号、メールアドレス}
申 込 宛 先 トークパソコンの会 事務局 担当
〒157-0061 世田谷区北烏山4-35-17 加賀美 彰
電話 兼 Fax <03-3326-1132>
メールアドレス <kagami513@mx3.ttcn.ne.jp>
そ の 他 1)パソコンは当会でも用意してありますが、
ノートパソコンをお持ちの方はご持参ください。
2)お申し込みいただき今回参加できなかつた方は、
次回優先的に参加できます。
以 上
トークパソコンの会 事務局 担当 加賀美 彰
表記トークパソコンの会講座には定員を大きく上回るご応募を頂き有り難うございます。先着順であり、本5日をもちまして締め切らせて頂きますのでご了承下さい。なお今回残念ながら受講頂けなかった皆さんは次回講座に優先的にご参加頂けますよう予定しておりますのでご寛容下さるようお願いいたします。
トークパソコンの会 一日講座開講のお知らせ
南の方からつゆ前線が北上してまいりました。皆さんにおかれましては、日々お元気でパソコン学習を楽しまれていることと思います。
今回は、皆さんのパソコンの知識と技術の向上のために、下記の要領でトークパソコンの会一日講座を開講することにいたしましたのでお知らせいたします。
記
開催日時 平成18年6月28日(水)10:00~16:00
場 所 烏山区民センター3階、第2会議室
講座内容
(1)午前の部 10:00~12:00
「インターネットの楽しみ方とブログの作り方」
(昼食は区民センター周辺で各自済ませてください。)
(2)午後の部 13:30~16:00「ワード応用編;実践テクニック集」
参加費用(当日受付にてお支払ください)
(1) 午前か午後か一方のみに参加する方 ¥300
(2) 午前も午後も両方とも参加する方 ¥500
参加人数 15名(申込み先着順といたします)
申込締切 平成18年6月17日(土)到着分までといたします。
参加申込 メール又はハガキで下記の事項を明記の上、下記宛てに申し込んで
ください。(住所、氏名、午前のみ参加・午後のみ参加・全日参 加を明記、パソコン持参(する、しない)、電話番号、FAX番号、 メールアドレス)
申込宛先 トークパソコンの会 事務局 福原健次宛
メールアドレス;kenf@so-net.ne.jp
その他
①パソコンは当会で用意しておりますが、ノートパソコンをお持ちの方はご持 参ください。
②お問い合わせは Tel.3427-8787(福原まで)
③今回参加できなかった方は、次回優先的に受講できます。
お友達もお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
以 上
トークパソコンの会 事務局 担当 福原健次
メールアドレス;kenf@tg8.so-net.ne.jp
南の方からつゆ前線が北上してまいりました。皆さんにおかれましては、日々お元気でパソコン学習を楽しまれていることと思います。
今回は、皆さんのパソコンの知識と技術の向上のために、下記の要領でトークパソコンの会一日講座を開講することにいたしましたのでお知らせいたします。
記
開催日時 平成18年6月28日(水)10:00~16:00
場 所 烏山区民センター3階、第2会議室
講座内容
(1)午前の部 10:00~12:00
「インターネットの楽しみ方とブログの作り方」
(昼食は区民センター周辺で各自済ませてください。)
(2)午後の部 13:30~16:00「ワード応用編;実践テクニック集」
参加費用(当日受付にてお支払ください)
(1) 午前か午後か一方のみに参加する方 ¥300
(2) 午前も午後も両方とも参加する方 ¥500
参加人数 15名(申込み先着順といたします)
申込締切 平成18年6月17日(土)到着分までといたします。
参加申込 メール又はハガキで下記の事項を明記の上、下記宛てに申し込んで
ください。(住所、氏名、午前のみ参加・午後のみ参加・全日参 加を明記、パソコン持参(する、しない)、電話番号、FAX番号、 メールアドレス)
申込宛先 トークパソコンの会 事務局 福原健次宛
メールアドレス;kenf@so-net.ne.jp
その他
①パソコンは当会で用意しておりますが、ノートパソコンをお持ちの方はご持 参ください。
②お問い合わせは Tel.3427-8787(福原まで)
③今回参加できなかった方は、次回優先的に受講できます。
お友達もお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
以 上
トークパソコンの会 事務局 担当 福原健次
メールアドレス;kenf@tg8.so-net.ne.jp
5月のトークパソコンの会講習は、いま人気の画像編集フリーソフト「Vix」
の基本操作と活用方法の学習です。4月25日が締めきりですから関心のある方は
できるだけ早くご応募下さい。これで暑中見舞いの葉書に添付する画像の加工は
万全となるはずです。どうぞご期待下さい。
詳細は下記をご参照下さい。
記
1.にちじ 平成18年5月13日(土)13時30分~16時
2.ところ 烏山区民センター3階第2会議室
3.まなび 画像加工編集フリーソフト「Vix」の操作と活用
4.かいひ 300円
5.ていいん 12名 申し込み先着順にさせて頂きます。
6.しめきり 平成18年4月25日(火)まで
7.もうしこみ トークパソコンの会事務局 野 島 昇 宛
といあわせ この講座に関するご照会は下記までどうぞ
メール n-nojima@peach.plala.or.jp
電 話 03-3326-0170
の基本操作と活用方法の学習です。4月25日が締めきりですから関心のある方は
できるだけ早くご応募下さい。これで暑中見舞いの葉書に添付する画像の加工は
万全となるはずです。どうぞご期待下さい。
詳細は下記をご参照下さい。
記
1.にちじ 平成18年5月13日(土)13時30分~16時
2.ところ 烏山区民センター3階第2会議室
3.まなび 画像加工編集フリーソフト「Vix」の操作と活用
4.かいひ 300円
5.ていいん 12名 申し込み先着順にさせて頂きます。
6.しめきり 平成18年4月25日(火)まで
7.もうしこみ トークパソコンの会事務局 野 島 昇 宛
といあわせ この講座に関するご照会は下記までどうぞ
メール n-nojima@peach.plala.or.jp
電 話 03-3326-0170
日本ティームが奇跡の世界一にアメリカティームの審判をアメリカ人が異例の担当、誤審の続出など不明朗な話題が多かったWBC戦でしたが、今日21日の午後、キューバとの優勝戦を見事に制して日本が世界一になりました。一時は予選落ちと思われた日本ティームが奇跡的に勝ち進み、強豪キューバに圧勝しました。東京でも号外を求める人たちが殺到して数十名も怪我をするほどの熱狂ぶりでした。
桜の開花予報とともに久しぶりの明るいニュースに日本中が沸き上がりました。
3月11日パソコン何でも相談会開催
3月11日午後、会員の皆さんからのご要望に応えてトークパソコンの会では烏山区民センター3階第2会議室で恒例のパソコン何でも相談会を開催しました。
参加者12名、前もって質問事項を簡潔にメモして来られた人への丁寧な説明、自分のパソコンを持参され、その場でデータ整理を一緒に解決する素早い対応が好評でした。ほぼマンツーマンで、しかも相談時間は平均一人当たりたっぷり2時間をかけたゆとりの質疑応答でした。
ゆっくり、分かりやすく説明することで、全員十分理解して下さったことと思います。次回も是非参加したいと多くの受講の方々から感謝の言葉を頂きました。
これからも「高齢者のための高齢者による地域貢献活動」としてパソコン講座開講の間に、何でも相談会を定期的に開催したいと計画しています。
参加費は、ノートPC使用料も含めてお一人300円でした。
以 上
3月11日午後、会員の皆さんからのご要望に応えてトークパソコンの会では烏山区民センター3階第2会議室で恒例のパソコン何でも相談会を開催しました。
参加者12名、前もって質問事項を簡潔にメモして来られた人への丁寧な説明、自分のパソコンを持参され、その場でデータ整理を一緒に解決する素早い対応が好評でした。ほぼマンツーマンで、しかも相談時間は平均一人当たりたっぷり2時間をかけたゆとりの質疑応答でした。
ゆっくり、分かりやすく説明することで、全員十分理解して下さったことと思います。次回も是非参加したいと多くの受講の方々から感謝の言葉を頂きました。
これからも「高齢者のための高齢者による地域貢献活動」としてパソコン講座開講の間に、何でも相談会を定期的に開催したいと計画しています。
参加費は、ノートPC使用料も含めてお一人300円でした。
以 上
トーク会例会のご報告
*2月例会 開催日 平成18年2月18日(土)
1.活動報告
協議5件のうち、3月開催の「パソコン何でも相談会」の件は、準備担当の澤村さんから案内状の発送報告と現時点での応募状況および相談事項の内容につき報告がありました。
2.例会提案論議
当番 斉藤さん テーマ「地球環境と京都議定書」
地球温暖化によると見られる5大陸で頻発している異常気象による被害状況、温室効果ガスと気候変動の関係、気候変動枠組条約と京都議定書の概要、米国離脱の真意、日本の状況等々について詳しい解説がなされました。
温暖化による地球の危機的状況下では、温暖化現象を自分の問題として捉え、現在の生活態様を見直すとともに、個人で出来ることは何かを考え実行することが求められているとの提言でした。
論議の中では、日本は温暖化防止に世界のリーダーとして活動せよ。途上国の温暖化防止にODA資金は使えないか、などの意見もありました。
3.パソコン自主研修(午後3時間)
講師 与語さん テーマ「Vixを使った画像加工と編集」
研修内容:①Vixのダウンロード(無料)とインスール ②トリミングと明るさの調整 ③画像の拡大と縮小 ④アルバム印刷など。
*3月例会 開催日 平成18年3月11日(土))
1.活動報告
6件のうち、4月の年度初めに開く年次総会の件は、事前に審議事項などについて 意見交換を行いました。
2.例会提案論議
当番 小林さん テーマ「少子化による人口減少の問題」
人口動態統計、国勢調査等の統計資料をもとに、我が国の急速な少子化現象と少子化の要因をいろんな角度から捉えて解説がなされ、また識者の意見(人口減少でも繁栄する)の紹介もありました。
政府は財政面から対策を講じてきてはいますが、高学歴化(晩婚化)と核家族化の進んだ社会での少子化はくい止めることがなかなか難しく、また外国人労働者の受け入れも抵抗感がありこれも難しいのが現状であるとの報告でした。
さしずめ対応策としては、高齢者の年齢の定義を引き上げるとともに定年制も廃止して、もっと高齢者の労働力を活用すべきでないか。日本の人口の適正規模は一体どの位なのかを論じるのも必要ではないか。などの意見もありました。
*トークパソコンの会5月講座開催予定のお知らせ
平成18年5月13日(土)13時30分~ 於烏山区民センター3階第2会議室
講習テーマ「フリーソフトVixの活用方法と画像加工・編集」
トーク会の自主研修で好評だったVix関連講習を表記日程で開催予定です。
会員の皆さんへは4月中旬までに詳細をご案内いたします。
デジカメで撮った写真の修整・分類・保存などが簡単にできるソフトが無料でダウンロードできます。
活用のための基本操作をご一緒に学習しましょう。
以 上
*2月例会 開催日 平成18年2月18日(土)
1.活動報告
協議5件のうち、3月開催の「パソコン何でも相談会」の件は、準備担当の澤村さんから案内状の発送報告と現時点での応募状況および相談事項の内容につき報告がありました。
2.例会提案論議
当番 斉藤さん テーマ「地球環境と京都議定書」
地球温暖化によると見られる5大陸で頻発している異常気象による被害状況、温室効果ガスと気候変動の関係、気候変動枠組条約と京都議定書の概要、米国離脱の真意、日本の状況等々について詳しい解説がなされました。
温暖化による地球の危機的状況下では、温暖化現象を自分の問題として捉え、現在の生活態様を見直すとともに、個人で出来ることは何かを考え実行することが求められているとの提言でした。
論議の中では、日本は温暖化防止に世界のリーダーとして活動せよ。途上国の温暖化防止にODA資金は使えないか、などの意見もありました。
3.パソコン自主研修(午後3時間)
講師 与語さん テーマ「Vixを使った画像加工と編集」
研修内容:①Vixのダウンロード(無料)とインスール ②トリミングと明るさの調整 ③画像の拡大と縮小 ④アルバム印刷など。
*3月例会 開催日 平成18年3月11日(土))
1.活動報告
6件のうち、4月の年度初めに開く年次総会の件は、事前に審議事項などについて 意見交換を行いました。
2.例会提案論議
当番 小林さん テーマ「少子化による人口減少の問題」
人口動態統計、国勢調査等の統計資料をもとに、我が国の急速な少子化現象と少子化の要因をいろんな角度から捉えて解説がなされ、また識者の意見(人口減少でも繁栄する)の紹介もありました。
政府は財政面から対策を講じてきてはいますが、高学歴化(晩婚化)と核家族化の進んだ社会での少子化はくい止めることがなかなか難しく、また外国人労働者の受け入れも抵抗感がありこれも難しいのが現状であるとの報告でした。
さしずめ対応策としては、高齢者の年齢の定義を引き上げるとともに定年制も廃止して、もっと高齢者の労働力を活用すべきでないか。日本の人口の適正規模は一体どの位なのかを論じるのも必要ではないか。などの意見もありました。
*トークパソコンの会5月講座開催予定のお知らせ
平成18年5月13日(土)13時30分~ 於烏山区民センター3階第2会議室
講習テーマ「フリーソフトVixの活用方法と画像加工・編集」
トーク会の自主研修で好評だったVix関連講習を表記日程で開催予定です。
会員の皆さんへは4月中旬までに詳細をご案内いたします。
デジカメで撮った写真の修整・分類・保存などが簡単にできるソフトが無料でダウンロードできます。
活用のための基本操作をご一緒に学習しましょう。
以 上
筋力低下を防ぎ、老化を遅らせるには適度な運動と、きちんと栄養を摂ることが大切と人間総合科学大学の熊谷修教授(栄養管理士)は強調されています。
中年期は肥満の解消に主眼をおいた生活習慣病対策が多い。その延長として高齢者の食事を必要以上に制限すると、帰って老化を早めることになると云います。
指針の内容は特に目新しいものではありませんが、毎日実行するには難しいことを私も実感しております。奥様と相談されながら、肉や卵もあまり敬遠せずに摂ることにしましょう。
1.3食のバランスをとり、欠食は避ける
2.油脂類の摂取が不十分にならないよう
3.動物性蛋白質を十分に
4.魚と肉の摂取は1対1程度に
5.肉はさまざまな種類を偏りなく
6.牛乳は毎日200ml以上を飲む
7.緑黄色野菜や根野菜などを毎日
8.食欲がないときはおかずを先に
9.食材の調理法、保存法に習熟する
10.酢、香辛料、香り野菜を十分に
11.味見をしてから調味料を使う
12.会食の機会をつくる
13.噛む力を維持するために義歯を定期的に点検
中年期は肥満の解消に主眼をおいた生活習慣病対策が多い。その延長として高齢者の食事を必要以上に制限すると、帰って老化を早めることになると云います。
指針の内容は特に目新しいものではありませんが、毎日実行するには難しいことを私も実感しております。奥様と相談されながら、肉や卵もあまり敬遠せずに摂ることにしましょう。
1.3食のバランスをとり、欠食は避ける
2.油脂類の摂取が不十分にならないよう
3.動物性蛋白質を十分に
4.魚と肉の摂取は1対1程度に
5.肉はさまざまな種類を偏りなく
6.牛乳は毎日200ml以上を飲む
7.緑黄色野菜や根野菜などを毎日
8.食欲がないときはおかずを先に
9.食材の調理法、保存法に習熟する
10.酢、香辛料、香り野菜を十分に
11.味見をしてから調味料を使う
12.会食の機会をつくる
13.噛む力を維持するために義歯を定期的に点検
2月18日から2夜連続で放映された好番組であり、IPCCのロバート・ワトソン博士がキャスターとして、日本が開発した超大型コンピュータ「地球シミュレータ」を駆使して地球環境の現状と100年後の予測を中心に科学的な解説をされました。
気温上昇に伴う乾燥化・砂漠化や水不足による食糧難など、このまま放置すると全世界的に大きな環境崩壊が出てくると言われます。
アマゾンの熱帯雨林が砂漠化して、2100年にはその3分の2が消滅する見込みです。日本でも気温上昇によって青森の林檎生産量が減少し、主産地が北海道へ移動する、また蜜柑の産地が愛媛や和歌山から東北以北へ移ることになりそうです。
伝染病でも台湾高雄が北限と言われたデング熱が、感染源のネッタイシマカが温帯にまで北上生息し日本でも流行するおそれがあります。2070年には温度上昇によって北極の氷が消失し、永久凍土も融解して2億6000万人が環境難民として居住地を失うことになると言われます。
モントリオールで開催の温暖化防止国際会議でEUが2050年までにCO2排出50%削減を宣言しましたが、アメリカの脱退や中国の不参加とは関係なく、日本はその環境保護技術を活用して、温暖化防止に先導的活動を果たすべきだと考えます。
この番組の結びの「人間には、地球を救うための英知はないのか?」という投げかけは誠に印象的でした。
NHKスペシャル「気候大異変」 http://www.nhk.or.jp/special/libraly/06/l0002/l0219.html
気温上昇に伴う乾燥化・砂漠化や水不足による食糧難など、このまま放置すると全世界的に大きな環境崩壊が出てくると言われます。
アマゾンの熱帯雨林が砂漠化して、2100年にはその3分の2が消滅する見込みです。日本でも気温上昇によって青森の林檎生産量が減少し、主産地が北海道へ移動する、また蜜柑の産地が愛媛や和歌山から東北以北へ移ることになりそうです。
伝染病でも台湾高雄が北限と言われたデング熱が、感染源のネッタイシマカが温帯にまで北上生息し日本でも流行するおそれがあります。2070年には温度上昇によって北極の氷が消失し、永久凍土も融解して2億6000万人が環境難民として居住地を失うことになると言われます。
モントリオールで開催の温暖化防止国際会議でEUが2050年までにCO2排出50%削減を宣言しましたが、アメリカの脱退や中国の不参加とは関係なく、日本はその環境保護技術を活用して、温暖化防止に先導的活動を果たすべきだと考えます。
この番組の結びの「人間には、地球を救うための英知はないのか?」という投げかけは誠に印象的でした。
NHKスペシャル「気候大異変」 http://www.nhk.or.jp/special/libraly/06/l0002/l0219.html