
2022.8.10
いつもより1時間早い出勤時、家から600mほどの団地内の大通りに出る交差点でクラッチを握って一旦停止すると
クラッチケーブルが切れてエンストする。
Uターンして家まで跨って足で蹴ったりバイクをついて帰る。
会社に電話して遅れることを伝えると早出の仕事がキャンセルされたので午後からの出社でも良いとの返事。

タイコのチューブ先端ぐらいの所で切れている。
緊急時に限って予備ケーブルを買って無く、前回交換したケーブルより今日切れた方が比べると長い。

レリーズ側で9cm、クラッチレバー側で6cmの合計15cm程のはだかケーブル部分が必要なのでケーブル外皮を
6cm程カットして、はだかケーブルを確保する。

切れた原因のタイコ補助のチューブを使うか迷ったがもう一度使って見る事に。

レリーズ側を一旦取り付け、5~6cmぐらいの出幅でレバー側を結ぶ。

余ったケーブルをカットして結び目をタイコに押し込んだ。


クラッチケーブルが緩くなったので締め込む方向にクラッチアジャストボルトを回す。

1時間遅れで出社する。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます