goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもない一日

多趣味ですが、めんどくさがり、相反してますが、気楽に趣味の事でも書いてみます。
趣味は旅行・バイク・写真等です。
 

ゆるキャラさみっと2013in羽生

2013-11-24 22:22:22 | 日記

さすが、ふなっし~大人気です。

羽生(埼玉県)へゆるキュラサミットを見に行ってきました。

イベントは29日・30日と2日間行われています。

今年で4年目全国から47都道府県7カ国から452キャラの参加があり





また、イベント会場にはもちろんキャラのグッズはあるのだが

ご当地クルメまで楽しめるイベントになっています。

なお、イベント入場料無料・駐車料は無料?

私は2日目に行ってきたのだが、大渋滞。

バイクで行って正解10時頃ついたがすでに駐車場は満車。

待の車どうするのだろう?



さすがにキャラが多いので4つのステージに別れアピールを行う。

またステージ以外では、いっしょに写真を撮って楽しめる

もちろんTVで有名になった、くまもん、ひこにゃんも居て大人気。







で、今年のグランプリは、栃木県佐野市のキャラ、さのまる です。

残念ながら、さのまる大人気のようで写真が取れなかったのです。


でも、地元キャラ優勝でとても嬉しいです。

どんなキャラか知りたい方は、佐野市のHPを覗いて下さい。
http://www.city.sano.lg.jp/brand/03.html



アリス コンサートツアー2013~It's a Time~ファイナルin武道館

2013-10-31 23:23:23 | 日記


武道館へアリスのコンサートに行ってきました。

以前チケットぴあでは、全てSold OUtだったが、10月に入りたまたま検索したら、一般販売があった。

3daysだが、最終日は無し。

2日目の11月1日は、仕事が忙しくて無理。

で初日に行ってきました。

18時開演だが、仕事を終え速攻、最寄り駅の茅場町→九段下まで8分、30分以内で会場まで

行けてしまうのである。

アリスに関係なく、なんで良い立地条件で働いているのに、コンサートに今まで行く気かなかったのだろう。



アリスといえば、小学校~高校と10代から聞いていた音楽、

もう、何十年もたっても思い出す曲の数々

活動停止、再活動を繰り返しメンバーも64才、聞けるのなら聞かなきゃでしょう。

コンサートは最初から大定番ばかり、懐かしさは感じるが、古さは感じないのが不思議、

ラストのチャンピオンでは、レコードや、本人以外だがカラオケで聞き飽きたぐらいの曲

だが、生演奏本物はカッコ良い、赤いライトが炎のように揺らめくなか、歌うチャンピオンは鳥肌物です。

年齢に負けないパワーと本物感

感動しました。


杏里 岩船山クリフステージ#13

2013-09-29 23:23:23 | 日記
杏里のコンサートへ行ってきました。

場所は、栃木県岩船町にある岩船山クリフステージです。

この場所って

そう

戦隊物の爆破シーンの撮影で使われているところ。

この右の壁を背にしてステージがありま。


採石場の跡地なのだが、音響が良いらしい。

#13

今年で13年目

毎年

一回渋めのアーティストのコンサートを行う。

岩船町のお祭りも兼ねているらしいが?

去年、実際は延期になって今年4月なのだが

鈴木雅之と大沢誉志幸、行きたかった・・・

で今年#13は、杏里

座席は、中央では無いが最前列、良い席が確保できた。

肝心のステージは

まさに素晴らしいの一言



20代に聞いていたそのまんま

声に張りがあり、年齢を感じさせない歌声。

オーディエンスを奮い立たせるパフォーマンスさすが実績がちがう。

歌は名曲揃い

サマーキャンドル・悲しみが止まらない等々

オリビアを聞きながらは流石名曲、感動ですね。

1時間半の短めのステージでしたが、さらに短く感じた。


こんな感じのステージになります。

演奏中は流石に写真禁止です。



来年は誰が来るのかな、楽しみ。


なお、座席はSS・S・A・テーブル席とあります。

SS・S・Aどこでも、遠くはないのでかなり楽しめます。

で!!

テーブル席は?

居酒屋席・宴会席化してました。

岩船町のお祭りでもあるらしい

露店がいっぱい

地元の飲食店や商店、農園が出しているので

ツマミや酒いっぱい、値段も安い

沖縄料理から海外の料理等々はば広い

これはこれで良いかも

1席(6名)3万くらいだったかな?






富士総合火力演習

2013-08-25 22:22:22 | 日記
富士総合火力演習に行ってきました。

一般の人が見ることのできる実弾を使った演習です。

もちろんチケットが必要になります。
自衛隊員の親類等の招待件、もしくは往復ハガキやネットによる申し込みです。
今年は、アニメ、ガールズパンツァーなるものの影響により
20倍の競争力となってしまったようです。

なんとか招待件を手に入れ参加となったわけですが、
ネットでしらべると、駐車件付きでないと演習場の駐車場へ止められない。
なので、御殿場駅の送迎バスを利用する事に
なんと24日PM22時出発、御殿場の駅へAM1:00頃ついたが、駐車場が無い!!
このイベントの為に皆前日から来ているのです。
なんとか飲み屋街の駐車場の空きを見つけて止める事になりました。
もちろん車中泊です。

バスは5:30には長蛇の列、本数が多いのでそれほど待つことなく乗れました。

現地につくと、練習が行われており、もちろん実弾。
迫力の有る音で、まるで近距離で雷が鳴ったよう。

戦車からの砲撃は、衝撃音が瞬足の風となって飛んできます。
10式戦車の一斉砲撃は、圧巻!!


7:00前には観覧席に座る事ができたので、さあ大変本番は10:00から、寝たりお土産屋さんをいったりきたり
練習も行っているので、それなりに時間つぶせます。

いざ始まると、爆音と迫力でアドレナリン出まくり。
どんな映画のシーンよりも迫力があります。

前半は、機器の説明と、砲撃の技術等を披露します。

後半は、仮想敵を想定しての演習となります。


ヘリも飛びます。
今回は天候不良で戦闘機が飛ばなかったのは残念。








今回は雨でさあ大変
霧も出て、中心になったプログラムも多数
でも、この迫力を味わってしまうと、来年も来て全部見るぞという気にさせられてします。

一年先の事を言ってもだけど、きっと行くぞ!!


Suntory Saturday Waiting Bar AVANTI  麻布十番納涼祭り2013

2013-08-24 21:21:22 | 日記
ひょっとして、AVANTIをお探しですか?

よかったらご案内いたしましょうか?

いえねえ、私もあの店に行く途中なんですよ。

東京は元麻布、仙台坂上のこのあたりは古くからの屋敷町。

そしてこの路地を曲がった先の、

ほらあそこ、

あそこがお探しのイタリタンレストランAVANTI。



今年3月末で終了した東京FMの番組、設定はこの仙台坂の上に有るイタリアンレストランの

ウェイティングバーの中でのお話。

毎年、麻布十番祭りには、出店として現実に現れる。

今年は?

番組は終わった、最後のイベント?として六本木ヒルズでパブリックビューイングやライブも行った。

でも今年はきっと出店する、来年はもうしないだろう。

私の感なのだが。

終わるという事を思わせない、いつもと変わらない番組の内容で

“また今度の土曜日に”と最後に言って終わった。

番組は終わるけど、AVANTIは続いているという事らしい。

東京FMのHPをチェックしていないとわからなかった。

パブリックビューイングのイベントも・・・

そんなファンの為にきっと今年は出店してくれるだろう。

そんな粋な事をする、番組でありスタッフさんだろう。


やはり、関係者のHPをチェックしていると、出店はあるようだ。

もちろん行かなきゃでしょう。

24日(土)祭り初日、3時前に付きAVANTIを探す。
あった、まだ準備中のようだ。






AVANTIがOPENすると、大盛況のようです。


バーテンダーのアンジェロさんも、オツマミ缶にひと手間で参加しています。


私は、JIM BEAMのミントジレップと、厚切りベーコンでAVANTIの味を楽しみました。




なにげに、時間をつぶしながら待っていると、

やはり6時頃、教授(団しん也さん)がみえました。

いつもAVANTIを出る時間通り、出店に現れました。


さっそく、番組ファンの人達に囲まれ
サインや写真撮影に応じてくれています。


私も握手と一緒に写真を取っていただきました。
色々話しかけてもくれ、とてもやさしい方です。
番組の設定の、紳士・教授というイメージ通りです。


こんなに気さくにふれあえるのなら、サインを書いてもらうためカクテルブックやCDを持っていけば良かった。
残念。

でも、やはりAVANTIの出店は今年が最後でした。
来てよかった。

明日もあるし、教授に、前バーテンダーのスタンさんも来るそうなのだが、自分は行けないので残念。

私の中の現実のAVANTIは、今日が最後になりました。


AVANTIで購入したものです。

AVANTIのおつまみ缶、 ソロキャンプでJIN BEAMでも飲みながら余韻に浸ろうかと思います。

コースター2個とマッチ2個はスタッフさんにいただきました。
(TT)皆さんの気持ちの良い対応で、居心地の良いお店でした。

エンジのエプロンは以前購入したものです。




私が始めておとずれた、2003年のAVANTI、ちょうど10年前です。




このときも、ミントジレップ、おつまみは、イタリア国旗をイメージした
3種類のペンネ(アラビアータ・ゴルゴンゾーラ・ジェノベーゼ)です。
震災前はサルシッチャや、確か姉妹で考案したドルチェ等、色々ありました。









あらさんの個人ファンサイトです。
詳しい祭りレポートは、こちらに
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~ara/avanti/festival.html
勝手にリンクさせていただきました。