goo blog サービス終了のお知らせ 

キリン不動産

中小企業診断士試験の事例の方向性は掴めたが、このブログの方向性は?
まあとりあえず書いてから考えよう。

今の売上を倍に

2005-07-13 | Weblog
プロジェクトミーティングに参加。ある製品のプロジェクトである。3年後の目標は今の事業量をほぼ倍の50億にすること。第一の課題は顧客数を拡大すること。ベンチマークは顧客数、事業量ともに倍以上のK社。診断士の勉強のセオリー通りに環境分析ら機会を捉え強みを活かすことからと思ったが、会議のメンバーの意思統一が不十分で思うように議論が進まない。ああ難しい。

今の売上を倍に

2005-07-13 | Weblog
プロジェクトミーティングに参加。ある製品のプロジェクトである。3年後の目標は今の事業量をほぼ倍の50億にすること。第一の課題は顧客数を拡大すること。ベンチマークは顧客数、事業量ともに倍以上のK社。診断士の勉強のセオリー通りに環境分析ら機会を捉え強みを活かすことからと思ったが、会議のメンバーの意思統一が不十分で思うように議論が進まない。ああ難しい。

新人のパワーポイント

2005-07-11 | Weblog
今年入社した新人の発表会。社会人デビュー3ヶ月を振り返り学んだことを認識させるものである。発表はパワーポイントと決まっているが、最近の新人はパワーポイントを使い慣れている。OHP世代の私は時代の変化を感じてしまう。流石に今日の発表も派手なものが多かった。でもパワーポイントに資料ありきで中身の薄い発表には少し残念。

自分の仕事の価値を考える

2005-07-10 | Weblog
休日を利用してセミナーに参加。二人の先生の講演は人的なものと技術的な内容と対象的でお徳な気分で帰路につけるセミナーだった。そこで感じたこと。自分の仕事の価値はどれ程か?社外て同じ仕事をしたときにいくら稼ぐことができるのだろう?今の答えは全く稼ぐことができないだろうと思う。まずは社外でも価値のでる仕事を意識しよう。そして先生も話していたように自分のプレゼンテーションを録音して文書化してみよう。 ということでボイスレコーダーが欲しくなってきた。来週末はいざ電機屋へ。

雨天中止のバスケットボール?

2005-07-10 | Weblog
バスケットボールの練習。ある企業の体育館を借りている。かなり古い体育館だが車椅子の方でも利用できるようにと、最近スロープの設置とトイレの拡張工事がされ、従業員に優しい企業なんだと思ってみたりする。梅雨真っ只中で強い雨だったがここはインドアスポーツのいいところで気にせず車で向かった。練習が始まるとどうもいつも以上に床が滑ることが気になった。高い湿度による汗のせいだと思った。しかしその液体は上から落ちていることがわかった。雨漏りである。これではバスケットボールも雨天中止だ。車椅子ようの施設もいいけどまずは雨漏り対策を望む。

診断士イメージアップのために

2005-07-09 | Weblog
横溝正史ミステリー大賞受賞作家であり友人の初野晴さんと飲んだ。今は3作目の追い込み中で忙しいようだ。この文才を持った人脈を活かせないものか。最近はドラマや映画の影響で落語や海の救助隊が脚光を浴びている。そうだ!中小企業診断士を題材にした物語を書いてもらえばいいのだ。そうすれば漫画化されドラマ化され診断士が脚光を浴びるに違いない。資格を志すヒトも増え、さらなる難関資格になるだろう。でも物語にするには起承転結が必要だ。これからの私の診断士人生も失敗を繰り返しながら成長するんだろう。そしたらドラマになるかなぁ?

顧客の価値と製品価格

2005-07-06 | Weblog
ウチの製品を大量に使う顧客から「競合他社から同じ機能で安いものがでたので切替を考えている」との申し出。今まで気持良くつかってくれていた顧客なのであえて積極的な活動はしていなかったが、これは不味いと訪問。顧客にとっての性能は上がっており、価格も安い製品を紹介した。ところが顧客はどうも納得していない。性能が上がって価格が下がるのが納得しないらしい。これまでとことん値引き要求をしておきながら、全く不思議なことです。まぁオープン価格だし、思いっきり高い価格で出しておこう。ヒトの心理って面白く難しい。

独立してやりたいこと

2005-07-05 | Weblog
会社のある先輩は今の営業の仕事をやめて独立したいらしい。奥さんとカレー屋を開きたいようだ。メニューは3品でトッビングを豊富に用意する。従業員は雇わず、お客さんは今の会社の人脈を活かして当面つないでいく。保険の営業などと違い、前の会社のヒトにお願いしたらきっと来てくれるという。神奈川の外れで店を開くというのに都内に勤める会社の人脈にどれ程効果があるのか。冗談さが感じられないこの会話にビックリだけど結構こんなノリで独立するってあるんだろうねぇ。そして診断士はこんな新社長さんを支えなければならないんだろう。

悩み多き新人教育

2005-07-04 | Weblog
新人の指導期間も残り2週間を残すのみとなった。「自ら考えること」と「自ら工夫すること」だけを指導してきた2.5ヶ月、その思いをぶち壊すことがおきた。自ら考えないヒトに自ら考えさせることってこれほど難しいことだとは思わなかった。コーチングの技法など学んだけれど理論だけではどうにもならないことを知らされました。残り2週間、最後の挑戦です。

TOEIC受けました

2005-07-04 | Weblog
半年振りにTOEICを受験しました。
結局受験前はばたばたしてしまって勉強らしい勉強ができませんでした。

いつもは前日にテクニック的な本を一冊読んで、ワラにもすがる思いで読みふけるのですが、
その時間も無く、当日を迎えてしまいました。

感想・・・
◆Listeningはちょっと下がっているだろうなぁ。
かなり勘に頼る部分がありました。
◆Readingはあがっているだろうなぁ。
初めて時間に余裕を持って終了することができた。
今回のReadingは
「迷ってもわからないものはわからないんだから第一印象を信じる!」
気持ちで望みました。
そのため前半をかなりいいペースで終えることができました。

こんなにだらだら英語ばっかりやっている場合じゃないんだけどなぁ。
7月から英会話教室もあるし・・・。
この半年で目標点数に持っていって他の勉強しよ。