今日は、小樽市張碓町に行ってきました。何気なく張碓町を走っていると行き止まりになっており、句碑がありました。
「青鳩って青色の鳩なのかな」と思って隣の碑文を見ると・・・アオバトの説明が書いてありました。
「アオバト」は小樽市の鳥であり、日本固有のほぼ全身が緑色の鳩で標準和名はアオバト、漢字は緑鳩とのことです。
ちなみに、小樽市のホームページには「アオバト」とカタカナで書いてありました。
「アオバト」の碑文の奥に行ってみたくなる道があったので、下りてみました。
どんどん狭くなるし、濡れていて滑りやすいし、実際転んでジーンズを泥だらけにしてしまいました。
恵比寿島の写真も撮れたし、金網越しの列車も撮れたのでまあよしとしましょう。
今日は小樽方面に行ってきました。
なんて事のない漁港でしたが、私有地につき立ち入り禁止の立て看板が結構あったかな。夏になると海水浴の人たちが増えるのでしょうね。
当初は、積丹町~神恵内村をまわってこようと思っていたのですが、ちょっと雨も降ってきたので、今日は120km程度で帰ってきました。 ・・・・・ちょっと雨です。
今日は、支笏湖~きのこ王国(大滝村)~中山峠~朝里ダムと走ってきました。
支笏湖の途中に「オコタンペ湖展望台」に寄りました。
展望台ですがオコタンペ湖がちょっと見えるという程度です。
支笏湖では、ボートや遊漁船も準備万端ですね。
フォレスト276の隣の「きのこ王国」で、きのこ汁(100円)、ほたて弁当(380円)で腹ごしらえしました。安いですね。また、「きのこ王国」では、ペットボトルのお茶が100円で売っていました。
中山峠から朝里ダム経由で札幌に戻ってきました。
大体260km位のライディングでした。
今日は、夕張に行って来ました。
ユーパロの湯です。入浴はせず、写真だけ撮ってみました。
「幸福の黄色いハンカチ思い出公園」です。
家の中はたくさんの付せんが貼ってあります。観光バスも来ていました。
入場料500円はちょっと高いかな。
そして、石炭の歴史村です。
いろいろ施設はあるようですが、入場料が高いので石炭博物館だけみました。
結構、見応えのある施設ですね。ただ、石炭の歴史村自体がいかにも寂れたテーマパークという風情なのは寂しいものです。
帰りは、当別町経由で帰ってきました。大体、200km程度です。
作業は、3年前にもしているので簡単でしたが、六角穴ねじが少しばかになっているのが気になりました。。
今日は、札幌~小樽~ニセコパノラマライン~蘭越~札幌と約300kmほど走りました。
天気は良かったけど、やっぱり寒いね。思いっきり厚着して正解でした。
昆布温泉では、閉館したホテルの一部が倒壊?していました。
周囲に建物を解体するための重機がなかったので、倒壊でしょうね。
雪秩父の近くの林道に入ったら、途中で川になって行き止まりでした。
周囲の状況からみると、数年前まで道路だったのでしょうね。
昼食は、パノラマラインの自然休養林休養所の食堂で、豚汁(510円)を食べました。
全然、期待していないかったけど、美味しかった。
特に、ご飯が美味しかったね。ご飯のよそおい方も良かった。
神仙沼休養林展望台から。
ここの展望台は、風景を楽しむのに1本じゃまな木があります。
左側にちょっと写っているけど・・・。
岩内町に抜けて札幌に帰ろうかなと思ってましたが、いつもの浮気心で途中で脇道に入ったら蘭越町の市街地に出てしまい数十キロ遠回りしてしまいました。
稲穂峠でちょっと雨が降りましたが、なんとか天気も持ち直し、気持ちよいツーリングでした。
今日は、kamexさんと増毛~雨竜方面にツーリングをしました。イオン石狩緑苑台ショッピングセンターで待ち合わせ、海岸沿いを増毛町に向かいました。
やはり、この時期になるとバイクが多いですね。連休の最終日のためか、大きなキャンプ道具を積んだバイクもたくさん走っていました。
増毛町では国稀酒造で、ラーメンの試食、見学をして「まつくら」でお昼を食べました。お昼時なのでかなり混んでいましたが、ちょうど客の入れかえ時にあたりすぐに座ることができました。
「中」で、1,890円でした。全体に暖かかったのですが、私は、もう少し冷たい方が好きですね。特にネタはね。
その後、雨竜町の道の駅でアイス(雨竜米)を食べて帰ってきました。
天気も良く、気持ちよく走れました。
今日は、小樽に行って来ました。小樽は山を削った大規模な住宅地がたくさんあります。冬は吹きさらしで大変かもしれませんが、区画によっては家からすばらしい景色をながめることができそうです。
朝里から赤井川方面に向かいました。
北海道ワインのワインギャラリーに立ち寄りトイレタイム、毛無山展望台(あまりいい名前ではないね。)、トンデンファームで炭焼き粗挽きウインナーを食べて帰ってきました。
トンデンファームには、馬、豚、ダチョウ、犬、鶏、山羊、ウサギもいます。
馬や山羊にはえさを与える事もできます。
私のようなおっさんが一人で行っても退屈ですが、カップルや子ども連れがドライブの帰りに寄ると楽しいと思います。
PS.小樽で撮影した写真は、「小樽ベイビュータウン」で撮影しました。