午後から年休を取って、歯医者に行きクリーニング等をしてもらいました。
特に痛い訳ではなかったけども、1年以上歯医者に行っていなかったので、検査もかねて行きました。
ほとんど雪も溶けたので、タイヤ交換をしました。
ジャッキもいいし、十字レンチ、長いレンチ、トルクレンチも駆使して、1時間程度で終了しました。
いつもは1時間半位はかかっていたけど、今年は早く終わりました。
工具に慣れたせいかな。
今日、メガーヌの車検が終わり、ディーラーから持ってきました。
総額36万円なり・・・ タイミングベルトを換えたから・・・やっぱり高い。
久しぶりにメガーヌに乗って、代車のルーテシアやカングーとは全然乗り心地が違うこと、静かなことに感動してしまいました。
VRX2がVRXに比べても静かで乗り心地がいいこともありますが、全然違いますね。
やっぱり、あと、4年は乗ろう・・・いくらかかるか分からないけど・・・・・・。
昨日、メガーヌを車検に出してきました。
タイミングベルトを代えるか悩みましたが、今シーズンスタッドレスタイヤを買ったし、夏タイヤも新品なので、これから4年間のるつもりで、代えることにしました。
代車は赤のルーテシア。乗りやすいしいいなと思ってたら、いくら走ってもヒーターから冷風しかでない。27℃に設定しても、AUTOからマニュアルにしてもダメ。家に着く頃には冷え切ってしまいました。
昨日は天気が良かったので、ヒーターが効かなくても寒いだけですみましたが、天気が悪ければこの時期の北海道でヒーターが効かない車を乗るのは自殺行為かと思い、ディーラーに電話したら代わりにカングーを持ってきてくれました。
初めてカングーに乗りましたが、初めは車両感覚がつかめませんでした。
慣れたら快適でしたが、このスタッドレス(VRX)は減っているためか滑る!
うーん、来週、メガーヌを引き取りに行くまで乗る気にならないな
夏タイヤに交換しました。今回は、新しい日本製の油圧式シザースジャッキを使いましたので、安心して作業を行うことができました。
以前、使用していたシザースジャッキは、国産車には良いのですが、メガーヌでは作業中に少しずつずれてしまうことがあり、危ないなと思っていました。新しく購入した油圧式シザースジャッキは、車体と当たる受金が少し広くなっているため、メガーヌにちょうど良くはまりました。新しいジャッキは、車体をあげる時も軽く良く、概ね満足しています。ただ、あげたジャッキを下げる時にリリースステムを回すしますが、ハンドルのカバーがチャチで、回す際にカバーがずれてしまうため金属のところを持たなくてはならないことと、プラスチックの入れ物がチャチなことが不満点ですね。
今日は、スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換しました。いつもは、ディーラーかタイヤショップに頼むのですが、いつもいくところは予約ができなかったので、自分で交換しました。メガーヌは初めてでしたが、1時間強位で作業は終わりました。8年ぶり位に使った油圧ジャッキも問題なく使えました。やっぱり、夏タイヤの方が運転していて楽しいですね。
先週の土曜日にタイヤ館でスタッドレスタイヤとアルミホイールを購入しました。
昨シーズンまで使用していたアルミホイールは白さびがひどかったので、なるべくさびにくいものにし、サイズも16インチから15インチにインチダウンしました。
メガーヌにはめてみても問題はなかったのですが、アルミホイールについてきたボルトの長さが長すぎ、結局、純正のボルトを使用しました。
午前中は、マンションの理事会があったので、午後からディーラーに行って、雨漏りの修理をしました。
原因は、内部のプラスチック部品の劣化のようですが、対策としては、助手席の内側にビニールを貼って、浸水を防ぐというものです。
他にも数台、同じように雨漏りをしているということで、無料でした。
昨日、車を運転していたら、左側からチャポンチャポンと水の音がします。
ウオッシャー液のボトルを置いていたかなと気にしなかったのですが、助手席のドアボックスに水がたまっていました。
先週、雨が降りましたが、その水が浸水したようです。
今日、ディーラーに電話し、今週末に持って行くが修理にどの程度の時間がかかるか聞いたところ、さほど驚いた様子もなく、1時間程度とのこと。
インターネットを検索してみたら、メガーヌ2で同じような例がありましたので、珍しい訳じゃないんですね
車検で、ディーラーにメガーヌをおいてきました。
タイミングベルトの交換もあるし、駐車場が外のためボディコーティングを頼んだので、40万円程度になりそうです。
代車はルーテシアですが、前回の車検の時の代車とは違い、クラクションのスイッチは国産車と同じでハンドルにあります。
7万キロしか走っておらず、なかなか、活発に走ります。
3週間前からメガーヌのワイパーが動かなくなっていましたので、ディーラーに行ってきました。
ディーラーまで行く間、絶対にワイパーを使わない天気を選んでたら3週間もかかってしまいました。
原因は、ワイパーのモーター周辺にたまった水が凍結して、モーターが回らないというものでした。
水がたまったのは、葉っぱか何かゴミが排水穴をふさいだためとのこと。
でも、カバーの下なので、一般のユーザは掃除のしようはないようです。