目的がどこに行くではなくて慣らし運転でしたので、小樽~朝里ダム~中山峠~羊蹄山麓~赤井川~余市と294kmのライディングでした。
実家に寄って新車を見せたりしてました。札幌に帰ってから、バイク屋に行き、新車の無料点検、オイルとエレメント交換(6,800円程度)をしました。
後ろブレーキがキーキー鳴くので気になっていました。
異常はないようだが、調整したとのことでした。
昨日は、ここ1ヶ月程度気になっていた懸案が一応解決したし、今日はとっても気持ちよくバイクに乗れたし、いい週末でした。
先週は、後志方面に行ったので今日は、留萌方面に行ってきました。
羽幌町まで行こうと思っていましたが、小平町でポツポツと雨が降ってきたので、沼田町の方に向かいました。
せっかくだから高速道路を走ろうと思いましたが、沼田町についたところでまたポツポツと雨が降ってきたので、空模様をみて雨が降らなそうな留萌市に戻りました。
結局、来た道を帰ってきました。
1ヶ月後の新車無料点検までに1,000kmは走ろうと、慣らし運転に行ってきました。
慣れた道がいいと思い、小樽~毛無峠~稲穂峠~倶知安~京極~中山峠~小樽と約240kmの慣らし運転でした。
慣らし運転なので、4,000回転以下で走りましたが、6速でも加速はかなりありますね。
曲がりやすいし、とても扱いやすいバイクです。
バイクを取りに行く準備をしてマンションの1階に降りたら、天気予報に反してポツポツと雨が降ってきました。
この程度なら大丈夫だろうと、タクシーに乗ってバイク屋にバンディットを取りに行きました。
バイクを引き取って、広くて空いている駐車場を見つけて写真を撮りました。
午前中にジェベルを買ったバイク屋に行ったら、2008年型のバンディットがかなり安くなっていました。俄然、買う気になり、午後からジェベルに乗っていき商談開始。感じのいい店員さんで査定も思った位つけてくれたので購入しました。
ジェベルをおいて、整備員に自宅まで軽トラで送ってもらいました。
引っ越しの時の住民票が残っていたので、早速、お店に持っていき、残金も支払いました。
引き渡しは、今度の土曜日の予定です。
とっても楽しみです。
今年は、ニセコパノラマラインを走っていなかったのを思い出し、走ってきました。
いつものように小樽~赤井川~倶知安~昆布温泉とパノラマラインに向かいましたが、砂利道が走りたくなって横道にそれたら、楽しくて、蘭越の町近くまで来てしまいました。
砂利道が終わって、普通の舗装道路になったのですが、数百メートル位ですぐに狭い道になってしまいました。
いったん、海岸線に出て岩内からパノラマラインに戻り、神仙沼のところで昼食をとりました。
豚丼だったかなで、600円でした。
いかにもレトルトの具はそれなりでしたが、ご飯は美味しかったですね。
以前、ここで昼食をとった時に、ご飯が美味しかったので白米のメニューを探しましたが、他におにぎり、カレーライスしかなかったのは残念です。
倶知安に降りるのもなんなんで、五色温泉方面から小沢経由で帰ってきました。
走行距離 298.6km。
今シーズン最後の長距離になりそうです。
今日は、留萌まで海岸線を通って、帰りは高速道路の無料区間を通って来ました。
お昼は旧増毛駅でおそばを食べました。
本当は、美味しいラーメン屋があると聞いていたので、ラーメンを食べようと思っていたのですが、不覚にもお店の名前を忘れてしまったのです。
旧増毛駅には、昔の時刻表が残っていたり、線路が残っていて懐かしい感じがします。
帰りは、小平から内陸に入り、高速道路の無料区間(岩見沢まで)を走りました。
250CCのオフで最高速度100kmの高速道路を走るのはどうかと思いましたが、無料のためか80km程度で走る車が結構いて、気にならなくなりました。
車の速度や追い越し車線をずっと走っている車を見ると、高速道路の無料化はどうかなと思えました。
瀬棚町では大きな建造物を見つけました。
「馬場川水門」と言い、北海道南西沖地震でこの川が逆流して大きな被害があったためにつくられたものです。
螺旋階段で上に上がることができます。
島牧村の道の駅で、「海苔そば」を食べました。
手打ちだそうですが、ちょっとゆですぎですね。
味は・・・・・・コメントを控えます。780円です。
寿都町の道の駅に寄り、蘭越町の道の駅でアイスを食べました。
蘭越町の道の駅では、昨年、十分に「貝とたわむれ」ましたので、今年は、貝はなしです。
赤井川村でコーヒー休憩したら、リアタイヤにバネが刺さって穴が空いているのを発見しました。
たぶん、チューブには穴は空いていないと思いますが、次にバイクに乗る時は、空気圧をチェックしてからにしなくては