goo blog サービス終了のお知らせ 

公益社団法人 高槻市シルバー人材センターブログ

シルバー人材センター
「センター情報」「同好会情報」「高槻フォトウォッチング」
**その他折々の情報を発信します**

高槻フォトウォッチングバックナンバー-季節の風景-

2008年02月11日 01時14分10秒 | フォトウォッチング
節分(せつぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは言葉のごとく「季節を分ける」ことをも意味しています。立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日のことを指す場合が多い。この季語は古来季節の移り変わりに色々使われ、暦として季節の到来を告げてくれます。この節分には各地でいろいろな行事を行われます。特に鬼を払う悪霊ばらい行事として“、鬼は外ー、福は内ー”と炒った大豆を撒き、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払いをします。蒔かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べ、無病息災を願います。写真は京都石清水八幡宮での「鬼やらい神事」。