goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学 携帯は持たせないと「会えない」

2014年04月19日 | 仕事と育児
約束の場所と時間とやることは、遊びだろうとなんだろうと決めておくことは中学生だろうとなんだろうと
当然のことと昔教わったのが、今はどの子も教えられていないだろう(あ、我が家も教えていない)。

大事なことはTPO(Time,Place,Ocation)。
という話ではなくて、携帯の話でした。

公立中学は、だいたい3つか4つの中学校が集まってきますが、さっそくほかの小学校から
来た子と友達になる場所でもあります。

平日、午後の授業の無い日があり、どう誘われたのか本人も記憶も定かではないみたいですが、
その友達(男の子)が出身の小学校の近くで遊ぶことにしたようですが、最初に書いたTPOが
なってなかった!

まず、約束した時間が確実に決まってなかった。
だいたい「何時くらい」で、正確に何時何分
と約束するのが決まりでしょう。

次に、場所がしっかりときまっていなかった。
正門前なのか、近くのどこかの待ち合わせなのか。
知らない土地であれば、益々細かく抑えておく必要がある。

そして、落ち合ってからは何をするのか、だいたい決めておくこと。
時間に流されてしまうことを覚えて欲しい。


とここで、ふと、やっぱり携帯電話があれば簡単に落ち合えたんだろう、と。
携帯は便利になったので、あらかじめ決めごとが緩かったとしても、なんとかしてしまうのが
携帯電話。

自分で解決しなければならないことを、便利なツールに依存してしまい、難しいこと(でもないけど)を
自らやろうとしない体質を子供時代に身体に覚えてしまうことが気になりました。

未来に向かって様々なことが起きること。
それを全て他人や他のせいにすることにはならないのか?

ちょっとシリアスな話になってしまいましたm(__)m

育児ブログ・ランキング

トマトが嫌い! 克服への道

2014年04月19日 | 外出
子供が好きな野菜のランキングで常に1位のトマト

親も長男も大好き。

なのに、どういう訳は同じ食生活しているのに、次男のたかやはトマトが「大嫌い」の筆頭の食事です。
あんなにおいしいのに、どうして。

もう口に入った瞬間から、トマトの風味も判別できるようです。

例えば、トマトを隠し味に使ったスープや、トマトベースの、あまりトマトの味のしないパスタソース、
更に、みじん切りとなって、ほとんど具が見えないほど小さいピザなど、黙っていれば見過ごしてしまいそうな味も
間違いなく見分けるセンスも持ってます。これはこれでいいことですけどね。

野菜の代表格で、栄養もあるトマトが、給食に出ないことはまずありません。

今まではどうもトマトを除けて、残していたようですが、だれかに言われたのか、なんとか食べようとしたのか
わかりませんが、この木曜に報告がありました。

「パパ、トマトを食べれたよ」

あ、食べれるようになったんだ。
で、どうして食べれたのかを聞き出すと、意外な答えが返ってきました。

給食にはトマトが3切れが出るようです。
その日出された給食のうち、最初ごはんを口に入れたそのあと、しばらくの時間なにを食べたのか、覚えてなかった。
もうそれだけでも爆笑ものだし、すごいことなんですけど。
その続きとして、なんと、あのトマトも、どうも無意識のうちに1切れ食べてしまったそうです。

どうしてわかったかというと、残っていたトマトが2切れだったから。
小学3年生なので、これ以上の状況説明は無理でしょう。
でも、親の推測はもう1つあって、その1切れをぼっとしている間に食べられてしまったんじゃない?
と考えますが、本人いわく、そのような悪い子は教室にはいないとのことでした。

その晩の家での夕食。
ちょうどトマトが出てきました。
昼間も1切れ食べられるのなら、夜も食べれるよね?
との誘いに、たかやは何とか乗ってくれました。
今までも、何十回もそのような誘い、例えば、たべたら身体が大きくなるとか、頭が良くなるとか、何かいいものが手に入るかもしれない
などなど、なだめすかしだましてきましたが、なかなか乗らなかったんですよね。

でも、今回は昼間に「1切れ食べた」ことを自信に思ったのか、かなり食べることに前向きに。

そして、目をつぶって、体を強張らせて、若干無理しているようにも見えましたが、はずは半切れ食べることが出来ました。
いや、本当にできた。しかも無理強いしたのもなく。

そうそう、やればできるようね、頑張ったね。
と声を掛けてから、
「じゃあ、残りの半切れも食べようか」
とちょっとだけ背中を押して、勇気付けました。

トマトの1切れの、そのまた半分の半切れ。親から見て所詮大した量ではない。いつもの自分なら、1口に2切れは突っ込んでいるくらい。

でも、8歳児にとっては、すこーしだけでも前に進めたんだろうと思います。

こうやって、1つ1つの成長が自分自身実感できれば、更にまた挑戦してみようと、いう気持ちになるでしょう。

ああ、気が長い、けど、1つでもそのような前向きな気持ちが評価されれば、きっといいことあるだろう、と心の根底に無意識に
思えれば、大きな成長に結びつくことを信じています。

たかがトマト。されどトマト。
2年後には「一番好きな野菜は、トマト」
と言ってくれることを信じて。

育児ブログ・ランキング

公立中学、小学でゴールデンウイークに学校を休ませるか?

2014年04月17日 | 仕事と育児
さて、まもなくゴールデンウイークがやってきます。

ああ、でも、今年は曜日の並びが今ひとつだなあ。
あんまり休めないなあ。

と思っているサラリーマンがたーくさんいると思います。

祭日が2日も週末とぶつかれば、それだけでも連休2日が吹っ飛んでしまいますよね。
(逆に、専業主婦の方々は、家族が不在になり、その分のんびりできるため、「やったー!」
と思っているんではないでしょうか?

さて、それでも、1年間で、このゴールデンウイークと夏休みくらいではないでしょうか?まともに休めるのも。
そこで、サラリーマンであれば、できるだけこの時期に有給休暇を取って休みましょうと、本人も思っているし、
会社側も休みを取ってもらおうと大手であればあるほど考えています。

そんな私休みたーい!
が、今年は、暦通りになりそうです。
そもそも祝日の谷間になるのが、4月28日の1日しかなく、あとは平日が続いているので、なかなか休みづらいです(哀)

更に、学校もゴールデンウイークだからと言って平日学校が休みになることはありません。
学校は勉強するところ、休みをとるところではありません(とはだれも言ってませんが)。

さてさて、そんなことは昔は当たり前でしたが、最近は学校に「休みを取る」という、能動的、前向きに、
要するに怪我や病気でもないのに学校を休むことが結構普通になってきていると聞きました。
もちろん、背景は色々ありますよね。
土日祝日をメインに働いている人。休みが不規則な職場。まとまった休みももらえない仕事などなど。
そして、私自身もそうですが、20年以上前には考えられないくらいの多忙な日々。
携帯とスマホさえあれば、24時間365日仕事が追いかけてくる感覚から、やっぱり家族のために時間を
取りたい、と親は思うものです。
中にはきちんと土日祝日の休みを取っているうえに、旅行などで平日に休みを取って出かけてしまう家族も
いるとききました(実際、私の職場にもいます)が、少数派と思いたいな。
(背景にある気持ちについては、こちらを参照)

他人様はともかく、今年のゴールデンウイークは、忠実にカレンダー通りに家族で過ごすことになるだろう、と今から覚悟です。
(でも、本当は少しでも一緒にいたいんだよねえ)

育児ブログ・ランキング

公立中学 部活選びはまるで就活!

2014年04月17日 | 仕事と育児
今週から中学で部活の見学会が始まったようです。

見学だから勝手に見て回ればいいという訳ではないそうです。

なんでも、ゴールデンウイーク明けの5月中旬までの間に見学の期間が儲けられているようですが、
1日1か所(1部活)と決められているそうです。

それって、うちの子の公立中学だけ??

まるで就活しているみたいです。
きちんとエントリーシートを書いて、受け取った側が応募内容にokを出し、一定時間を拘束してしまう。

何で1日に2つや3つ回れないんだろう。

逆に5月になってしまうと、練習の合流が遅くなってしまう。

例えば、春季大会が控えている運動部だと、チームプレーを積んで置かないと試合には勝てないでしょう。
なので、単純に、運動部の競技、例えばサッカーであればサッカーの技がうまいといっても、サッカーのチームで
プレーするための技術練習はできない。
そんな状況で試合に臨んでも勝てないだろうなあ。

まあ、以前ブログでも、中学の部活に掛ける時間が長すぎて、勉強や睡眠時間を削っている、ということを書きましたので、
言っていることが違うじゃん!と言われそうですが、今回はあくまでも適正な時間内で練習する話。
もう4月から学校が始まって10日は過ぎているんだから、もういい加減部活動に参加開始してもいいと思うんだけど。

ふと、自分が中学生の時、どうだったっけ。もう思い出せませんが、見学会なんてなくて、早々に部活をしている先輩に
合流し、とっとと練習を始めていた記憶しかありません。

昔とは違うんだということは認識してますが、あまりにも部活動をやり過ぎないか、適度な環境なのかは、親も注意して
見なければいけない時代になりました。

ちなみに、学校によって活発度は違いますが、中には夏休みに朝の5時から練習して、
近所迷惑になっている例もあるみたいです。

同じ公立中学でも、地域によってばらつきがあると思います。

気を付けておこう。

それにしても、公立中学もいろいろとありますねえ。

育児ブログ・ランキング

中学も小学校も 最近の運動会は5月に開催【地域限定版】

2014年04月16日 | 仕事と育児
いつからだろう。
運動会と言えば10月、だったのが、5月に開催されるのが当たり前になりつつあるのは。
(「イマドキの運動会は秋じゃなく春に開催されてるらしい」にまとめ記事)

昔は、運動会=体育の日であった10月10日に近い日でしたね。
それが、体育の日は10日ではなくなったし、運動会の日程は各地でバラバラに開かれるようだし。

さて、それはさておき、我が家の場合は、5月開催です。
しかも、中学校は5月2週目。
小学校のほうは5月3週目。

中学の場合は、学校や部活動が優先になるはずだから、運動会であれこれ準備に時間を掛けることはないでしょう。
それに、小学校低学年のような、まだまだ右も左もわからないような子はそもそもいないので、
「それ、やれっ。急げっ!」
と先生が葉っぱ掛ければ言うことは聞くでしょう。

それに比べて、小学校の運動会を5月に開催するのは、ちょっと大変です。
なぜかというと(もうお分かりでしょうが)幼稚園から上がって来た子が4月しか小学校生活を過ごしていないし、
ようやく馴染んだと思ったらもう集団行動の運動会。
そんなにすぐに対応できませんよね。
先生たち(特に小学校1年生の担任の方)、大変だよなあ。

といいつつ、我が家も2週続けて週末が潰れます。
でもせっかくだから開催してほしい。
雨なので、雨天順延はしないでほしいところです。

でも、中学校の運動会、行かなければ駄目かなあ。
自分が中学生の時、平日に開催だったことと、わざわざ親なんて呼ばなかったこと、そして、来てもらっても
座ってみてもらえるスペースが無かったことから、家族で運動会を見に行こう、なんていう習慣がそもそもなかった。
(私立中学は、また違って家族の参加率の高いところもある)
仮に週末に開催で、来てみてもらうことも条件的に全てOKであっても、なんだかこっぱずかしいし、来て欲しくないなあ、と自分が子供の時だったら
思っていたかもしれません。

今の中学生たちはそうじゃないのかな?

ということで、イベント行事を見に行くことは賛成ですが、かじりついてずっとわが子を応援する、なんてことは全然する気はありません。

12歳も過ぎたらいい年なんだしね。


育児ブログ・ランキング