goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

中学も小学校も 最近の運動会は5月に開催【地域限定版】

2014年04月16日 | 仕事と育児
いつからだろう。
運動会と言えば10月、だったのが、5月に開催されるのが当たり前になりつつあるのは。
(「イマドキの運動会は秋じゃなく春に開催されてるらしい」にまとめ記事)

昔は、運動会=体育の日であった10月10日に近い日でしたね。
それが、体育の日は10日ではなくなったし、運動会の日程は各地でバラバラに開かれるようだし。

さて、それはさておき、我が家の場合は、5月開催です。
しかも、中学校は5月2週目。
小学校のほうは5月3週目。

中学の場合は、学校や部活動が優先になるはずだから、運動会であれこれ準備に時間を掛けることはないでしょう。
それに、小学校低学年のような、まだまだ右も左もわからないような子はそもそもいないので、
「それ、やれっ。急げっ!」
と先生が葉っぱ掛ければ言うことは聞くでしょう。

それに比べて、小学校の運動会を5月に開催するのは、ちょっと大変です。
なぜかというと(もうお分かりでしょうが)幼稚園から上がって来た子が4月しか小学校生活を過ごしていないし、
ようやく馴染んだと思ったらもう集団行動の運動会。
そんなにすぐに対応できませんよね。
先生たち(特に小学校1年生の担任の方)、大変だよなあ。

といいつつ、我が家も2週続けて週末が潰れます。
でもせっかくだから開催してほしい。
雨なので、雨天順延はしないでほしいところです。

でも、中学校の運動会、行かなければ駄目かなあ。
自分が中学生の時、平日に開催だったことと、わざわざ親なんて呼ばなかったこと、そして、来てもらっても
座ってみてもらえるスペースが無かったことから、家族で運動会を見に行こう、なんていう習慣がそもそもなかった。
(私立中学は、また違って家族の参加率の高いところもある)
仮に週末に開催で、来てみてもらうことも条件的に全てOKであっても、なんだかこっぱずかしいし、来て欲しくないなあ、と自分が子供の時だったら
思っていたかもしれません。

今の中学生たちはそうじゃないのかな?

ということで、イベント行事を見に行くことは賛成ですが、かじりついてずっとわが子を応援する、なんてことは全然する気はありません。

12歳も過ぎたらいい年なんだしね。


育児ブログ・ランキング