行政書士開業準備中!

埼玉県さいたま市にて行政書士事務所開業を目論む33歳おっさんのてんやわんや

行政書士試験勉強法②

2016年01月28日 | 行政書士試験
というワケで、早速前回の反省点に対するおっさん的アンサー。

① 勉強時間が少なすぎた

これはもうとにかく頑張るしかない(笑)気合いが大事(笑)
スケジュール帳に毎日勉強時間をメモ。
少しずつでも合計の勉強時間が増えていくから時間の管理がしやすくなる。モチベーションの維持にもなるのでオススメ。

② 過去問にこだわりすぎた

①で時間が管理できるようになったので、
テキストを読む⇒問題を解く⇒間違えたところをテキストにアンダーラインをひく⇒もういちどテキストを読む
というサイクルができた。
このサイクルを繰り返すことで、体系的な理解もすすむし記述式の力もついた。

③ 予想問題集に時間をかけすぎた

これはホント時間の無駄。人によるのだろうけど。
いろんな出版社からでてるんだけども、試験形式の予想問題で、だいたい3回分ついてるのが多いかな。
この試験形式の予想問題1冊だけ。
試験本番の二週間前ぐらいまでに、3週間から1ヶ月ぐらいに一回のペースでやったよ。
あくまで学習の到達度の確認と、試験本番の時間配分の練習に。
予想問題ってやっぱり「予想」でしかないんだよね。実際に出題されるかわからないものに大事な時間つかっちゃダメ。
とにかく出題頻度の高い重要な条文・判例を中心に過去問を解いて、六法を読んで、判例を読んで。
これをしつこく繰り返すのが回答力を見につける近道じゃないかな。

④ 法令科目に時間割きすぎて、一般知識がいいかげんになった

一般知識、かなり大事。
いっくら法令が完璧に解けても、一般知識で足きりされてちゃ元も子もない。
かといってこればっか勉強してても今度は法令科目がおざなりになっちゃう。
限られた時間でいかに効率よくすすめていくか、が一般知識攻略のカギかな。
範囲は広いけど、あまり難しい問題は出ない(難しい問題は捨ててもOK)から、電車移動とか、ラーメン屋の行列並ぶときとか、スキマの時間をうまくつかって勉強に充てていくといいんじゃないかな。


以上、例年の失敗をふまえたおっさん的アンサーでした。
質問などあればお気軽にコメントください。
お答えできる範囲でお答えします。

行政書士試験勉強法①

2016年01月27日 | 行政書士試験
今日は行政書士試験の勉強方法について。

まず、おっさんは大学出てからずっとフリーターだったので全然お金がなかったの。
だもんで、独学で勉強してたんだよね。
まあ、「法学部でてるし、なんとかなんべ」精神で勉強してたんだけど、うからない。
何度うけても受からない(笑)結局5回も受験することになっちゃって。

合格した平成26年の試験は例年180点以上が合格点のところ166点に補正されたんだけど、204点とれて。

で、全然受からなかったおっさんがどうやって合格したか、そのあたりを考察してみたいなと。

そもそも、おっさんはどうしてそんなに合格できなかったの?というところから考えはじめてみましょう。
箇条書きにしてみよう。

① 勉強時間が少なすぎた

これは論外ですね(笑)毎年300から350時間ぐらいだったから。
でも、170点台とれちゃうんだ。だから毎年「もうちょっと、もうちょっと」とかいいながら不合格し続けちゃったんだよね。ツメが甘いというか。

② 過去問にこだわりすぎた

とにかく問題をたくさん解くことにこだわちゃって、条文や判例を理解する時間をおろそかにしてしまったんだよね。
たくさん問題解いて、条文や判例を詰め込もう詰め込もうとしてた。

③ 予想問題集に時間をかけすぎた

これはやりすぎるとホントあぶない(笑)
予想問題はあくまで「予想」でしかないことに注意しないと足元すくわれる。

④ 法令科目に時間割きすぎて、一般知識がいいかげんになった

一般知識って足きり点があるんすよ(笑)


とまあ、このあたりに不合格の大きな原因があるんじゃないかな。

なかなか合格できない人も「どうやったら合格できるか」だけでなく「どうして合格できなかったか」を考えると、突破口がみえてくるかもね。

次は、ここまで切り分けた原因に対する「おっさん的アンサー」を語りたいとおもいます。
というわけで、今日はここまで!

行政書士試験について

2016年01月26日 | 行政書士試験
行政書士試験ですが、ざっくりと、極ざっくりと説明しますと

・受験資格なし。誰でも受験自体はできます。極端にいえば、願書を書いて提出できる人なら誰でもオッケー。
・受験料(受験手数料)、7000円。
・試験日と時間、例年11月第2日曜日、午後1時より3時間。
・試験科目、法令科目として、憲法、行政法(行政法一般、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法)、民法、商法及び基礎法学、一般知識科目として、政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解など。(法令科目ですが、受験する年の4月1日現在施行されている法令からの出題となります。)

です。詳しくは一般財団法人行政書士試験研究センターのHPをご覧下さい。

あ、出願期間は8月~9月の一週目ごろなので、忘れないように気をつけて!

銀行口座開設してきました。

2016年01月25日 | 開業準備
いやぁ~。寒い。
どんだけ寒い寒い言ってもどうなるわけでもないけども寒い。

タイトルのとおり、銀行で口座を開設してきました。
月曜で25日ということで結構混んでました。なんやかんやで1時間ぐらいかかったかな?
個人事業ですので、行政書士としての事業用と個人用の口座は分けたほうがやっぱりいいよね。
個人用だけで済ませようとするとお金の出入りがごちゃごちゃになっちゃうし。

事務所調査おわりました!

2016年01月22日 | 日記
昨日無事に事務所調査が完了しました!
来て下さった支部長さんは物腰の柔らかい方でホッとしました。

肝心の事務所調査ですが、事務所の独立性、行政書士以外の資格の有無や雇われて行政書士をするのではないこと、などの確認をして5分ほどで終了しました。

この事務所の独立性ですが、まずは事務所として空間的に区切られていること、また、重要書類を扱うため機密性を確保できること、が求められます。特に、自宅開業の場合、行政書士業務を行うにあたって事務所と生活の空間が明確に区切られていることが重要のようです。

その後、支部会の説明などを受け、質疑応答の時間をいただき、気になっていたことにいろいろと親切にお応えいただきました。
特に業務についてですが、建設業関係は人気の業務で案件数も多いけれども競争が激しい、とのことでした。また、最近は民事案件、遺言や相続に力を入れている行政書士が多いとのことでした。

というわけで、無事事務所調査が完了し、あとは登録を待つのみ!まだまだやることあるけどがんばんべ!