行政書士開業準備中!

埼玉県さいたま市にて行政書士事務所開業を目論む33歳おっさんのてんやわんや

登録申請について

2016年01月19日 | 開業準備
このところ、PCのディスプレーの右下に
「windows10へのアップグレードうんぬん・・・」
とかでてきて邪魔くさいことこのうえない。
あきらめてよマイクロソフトさん(笑)

さて、今日の本題「登録申請」
行政書士試験に合格して開業をしたい、というときに最初に必要となるのが、日本行政書士会連合会が備える行政書士名簿への登録と行政書士事務所を設けようとする都道府県の行政書士会への入会になります。
この登録を受けなければ行政書士として仕事をすることはできません。試験合格者だけでなく、そのほかの「行政書士となる資格」のある方も同様です。

そして、この「登録」を受けるためには、自分が行政書士事務所を設けようとする都道府県の行政書士会を通じて日本行政書士会連合会へ必要な書類を提出します。

僕は、事務所を地元である埼玉県としたので埼玉県行政書士会へ書類を提出しました。

必要になる書類の一式は、各都道府県の行政書士会ごとに少しずつちがうと思いますので、詳細はご自分が入会する予定の行政書士会のホームページや窓口などで確認してください。
また、日本行政書士会連合会のHPでは、必要書類のいくつかとその見本がダウンロードできますので参考にしてください。

参考までに、僕が提出した埼玉県行政書士会では以下の書類が必要です。

1  登録申請書
2  行政書士となる資格を証する書類
3  履歴書
4  戸籍抄本
5  住民票
6  成年被後見人、被保佐人としての登記されていないことの証明書
7  本籍地の市区町村長が発行する身分証明書
8  誓約書
9  入会届
10 事務所の使用権確認のための書類
11 事務所の平面図・案内図
12 職印届
13 埼玉県行政書士政治連盟入会届
14 申請者の顔写真

です。
このほかに、登録手数料・登録免許税・入会金が必要です。