【転載】 戦争を語り継ごうML メッセージNo:14848 から
件 名 : Re: 支持率好調
送信日時 : 2006/09/29 14:43
tama様、皆様
支持率についてはかねがね疑問を持っていました。
その結果についてはいつも違和感があります。直近の阿部支持率においても、新聞によってみな数字が違います。
また設問がある方向への誘導とうたがはしきものでのありますし、回答者が充分に理解したうえでの回答かどうかはわかりません。
私ごとですが、今75歳になる私はいままでこの種の問いかけを受けた事も無ければ、勿論回答した事もありません。
こういう世論調査にはそれなりの方程式があるようですが、誤差が大変多いように思われます。
今度の調査でも、朝日、読売、毎日、産経と比べても、それぞれ違いますし、むしろその新聞の傾向にいみじくも一致しているように思います。
もしマスコミがおおきな見えない力に影響されていたとしたらと危惧さえもおぼえます。
若し詳しい方が居られたら、その辺の事を教えていただければと思います。
--------------------------------------------------------------------------
【転載】 戦争を語り継ごうML メッセージNo:14849 から
件 名 : Re: 支持率好調
差出人 : 西羽 潔
送信日時 : 2006/09/29 16:10
皆さん 西羽です
この種世論調査の数字は、いつも問題になるところです。
調査の対象は、各社とも統計理論に基づき、無作為に選ばれていると思います。しかし問題は回答率です。各社ともおおよその回答率は60%前後です。すなわち全調査対象の約4割の人の意見は反映されていません。
しかも回答者と無回答者がまったく同質であれば問題ないのですが、明らかに回答者はその問題に関心がある人、無回答者は関心がない人と、その層が違います。無回答者の多くは、その内閣の支持率なんかに関心がないとすると、支持率の数字は大幅に減るはずです。
さらに、A新聞の調査なら答えるが、B新聞は拒否するという層もあると思われ、これがAとBとの調査結果の差となっていることも考えられます。さらに質問の仕方によっても(誘導質問的なものなど)、答えは違ってきます。
したがって各社の調査結果で、たとえば支持率に差があるというのは、余り意味がないと思います。わたしは数字の絶対的な高さよりも、相対的な経時変化の方を重視しています。