goo blog サービス終了のお知らせ 

blog TAKAO-SP

ホームページ「たかお・サンパウロ」の速報版

2006-09-29 金 「世論調査、安倍晋三内閣の支持率好調」について

2006-09-29 18:05:00 | 「戦争を語り継ごうML」

【転載】 戦争を語り継ごうML メッセージNo:14848 から
件  名 : Re: 支持率好調
送信日時 : 2006/09/29 14:43

tama様、皆様
支持率についてはかねがね疑問を持っていました。
その結果についてはいつも違和感があります。直近の阿部支持率においても、新聞によってみな数字が違います。
また設問がある方向への誘導とうたがはしきものでのありますし、回答者が充分に理解したうえでの回答かどうかはわかりません。
私ごとですが、今75歳になる私はいままでこの種の問いかけを受けた事も無ければ、勿論回答した事もありません。
こういう世論調査にはそれなりの方程式があるようですが、誤差が大変多いように思われます。
今度の調査でも、朝日、読売、毎日、産経と比べても、それぞれ違いますし、むしろその新聞の傾向にいみじくも一致しているように思います。
もしマスコミがおおきな見えない力に影響されていたとしたらと危惧さえもおぼえます。

若し詳しい方が居られたら、その辺の事を教えていただければと思います。

--------------------------------------------------------------------------

【転載】 戦争を語り継ごうML メッセージNo:14849 から
件 名 : Re: 支持率好調
差出人 : 西羽 潔
送信日時 : 2006/09/29 16:10

皆さん                  西羽です

この種世論調査の数字は、いつも問題になるところです。

調査の対象は、各社とも統計理論に基づき、無作為に選ばれていると思います。しかし問題は回答率です。各社ともおおよその回答率は60%前後です。すなわち全調査対象の約4割の人の意見は反映されていません。

しかも回答者と無回答者がまったく同質であれば問題ないのですが、明らかに回答者はその問題に関心がある人、無回答者は関心がない人と、その層が違います。無回答者の多くは、その内閣の支持率なんかに関心がないとすると、支持率の数字は大幅に減るはずです。

さらに、A新聞の調査なら答えるが、B新聞は拒否するという層もあると思われ、これがAとBとの調査結果の差となっていることも考えられます。さらに質問の仕方によっても(誘導質問的なものなど)、答えは違ってきます。

したがって各社の調査結果で、たとえば支持率に差があるというのは、余り意味がないと思います。わたしは数字の絶対的な高さよりも、相対的な経時変化の方を重視しています。

 


2003-09-25 月 日の丸、君が代問題

2006-09-25 23:39:21 | 「戦争を語り継ごうML」
【転載】 戦争を語り継ごうML メッセージNo:14796 から

件 名 : Re: 日の丸、君が代問題
差出人  : BB
送信日時 : 2006/09/25 18:18

戦争体験者のお話が聞きたくて参加していますBBと申します。私は高度経済成長時代
に育ち、100パーセント「戦争を知らない子供たち」のひとりでした。

そんな私にとってこのメーリングリストは、あの戦争をヨリ正確に知り反省する上で、
たいへん役に立っていまして、この初めての投稿を機会に何よりも感謝の気持を皆さ
んに伝えたいと思っています。

できれば感謝の気持を表しただけで終わりたいところですが、この「日の丸・君が代
問題」のようなテーマになると、時に戦前の天皇制への反省が足りないように思える
ご意見も送られて来まして、正直な気持を申しますと、非常に残念な思いになるのは
確かなのです。戦争を知らない世代ならともかく、もしも戦争体験者からそのような
ご意見を聞かされるとすれば、いよいよ残念な気持になるのです。

今の天皇制はあの頃とはちがう。それはそうかもしれません。しかし、あの頃の天皇
制を、戦後の日本人は本当に反省したことがあるのでしょうか。昭和天皇の戦争責任
ばかりでなく、たとえば岸信介のような人物が、まるで戦争責任が何もなかったかの
ように総理大臣の椅子にすわることができた。そうこうするうちに、やがて元号法や
国旗国歌法なども出来上がってしまっていた。そして、今、憲法や教育基本法を改悪
しようとする勢力が、その権力をさらに大きくしようとしています。

このような歴史の流れに危機感を覚える日本人が少なくないのは当然でしょう。何も
左翼だけの特許じゃないはずです。憲法の平和主義を尊重し、その憲法によって国民
に初めて保障された基本的人権をたいせつに思うなら、だれしも今の権力層の動きに
不安を感じているはずです。そのような人に向かって「非国民」とののしるような日
本人がいること自体、すでにニッポンは、治安維持法が暴力を振るっていた時代に逆
戻りしつつあると言えるのじゃないでしょうか。

国歌の問題ですが、たとえば立憲君主制の英国においては、学校教育の中で、国歌を
斉唱するような機会はまずないのです。学校行事で日本のような儀式のない国ですか
ら。英国ばかりでなく、およそ民主国家と呼ばれる国で、学校教育で国旗国歌を重視
している国はほとんどないと言ってもよいでしょう。米国はどうか知りませんが。

このテーマは、愛国心の問題に関係して論じられるのでしょうが、戦前のように天皇
や靖国神社の権威を利用して愛国心を強制するような教育がまちがいであったことを
少しでも反省するなら、今の趨勢をできるだけ早く止めて、ニッポンの向かうべき道
の軌道を修正すべきことこそ、国歌斉唱などより、よほど重大な国民の義務になるよ
うに思います。


2006-09-18月 今日は何の日?  「戦争を語り継ごうML」 から

2006-09-18 07:40:00 | 「戦争を語り継ごうML」
【転載】 戦争を語り継ごうML メッセージNo:14675 から
件 名 : 今日は何の日
差出人  : 西羽 潔
送信日時 : 2006/09/18 14:43
皆さん          西羽です

12月8日が何の日か知らない若者がいると、嘆く大人でも、今日9月18
日が何の日か憶えている人は少ないでしょう。今日は満州事変勃発75
周年記念日なのです。

75年目に柳条湖で起こった事件をきっかけに、日本軍は、満州事変、
日中戦争、太平洋戦争という、いわゆる15年戦争に突入します。です
から日本の戦争を語る場合は、この長いスパンで考えなければなりま
せん。

大東亜戦争はアジア解放の戦争だった、アメリカの謀略に乗せら開戦
下などと言う人は、まずこの1931年9月18日に遡って勉強する必要が
あると思います。

しかし日本のマスメディアは、9:11の5周年は大きく採りあげても、
9:18の75周年のことはほとんど採りあげません。一方被害国の中国
では、瀋陽市柳条湖近くにある「918歴史博物館」には、開館から7年
で日本人約8万人を含む計700万人以上が来館し、「勿忘国恥」と若い
人たちにも語り継いでいます。ここにも日中の歴史認識の差が生まれ
る原因があります。

「918歴史博物館」 7年で700万人以上が来館
http://j.peopledaily.com.cn/2006/09/18/jp20060918_63128.html