たかせの部屋(無臭)

ギタリスト養成!? うまくなるには練習が全てです!!Practice!! Practice!! Believe Me!!

悩めるアウトロー Part1

2005年09月30日 02時37分22秒 | 日記っぽい!?
周りを見渡せば、真面目に将来やりたいことに向かって、そのことについて勉強したり、行動してる人がいる。ん~。
この国際教養大学っていう学校で勉強してることをしっかり将来のことに繋げれるように頑張ってる人たちが沢山いる。うらやましい。
目指してる職がこの大学で学んでるものとしっかり絡んでる人はうらやましいし、そんな夢を持ってこの大学に入学してきて人たちはスゴイなー。簡単に入れる大学じゃないし。
そんな人たちを見てると大人だなーとか思ってしまう。将来はどういう企業に勤めたいとか、こういう仕事をしたいとか。みんな良いビジネスマン目指して頑張ってんなーなんて思ってしまう。
今年の一年生はスゴイ優秀で自分の意見もはっきり述べるし、英語もできて。これまたスゴイなーと感心するわけで。

ところで自分はと言うと、今更になって高校時代にキッパリ諦めたはずの音楽の道を目指したくてしょうがなくなっている。まー高校時代そんなに真面目にミュージシャンなろうとかって考えたわけじゃないけど、音楽やってたら誰でも一度はなりたいって思うでしょ?
社会的に見て音楽で飯を食ってくってのは現実的なことではないらしい。なぜだろう?それが俺にはわからない。世間知らなさすぎ?なのか?
ミュージシャンとしてやってくには聴衆を魅了する音楽を作る才能がなきゃだめだし。アーティストは無理として講師になろうってったって、そういう人たちは既に世間に溢れていて、他にない才能も必要だろうし、また専門的に学校で知識を学んで覚えなきゃいけなくて、それには莫大な金がかかるわけで。
芸術分野ってなぜか金かかるからなー。
今までの人生、振り返ると本当にうまくできてたなーって感じです。苦しいときもあったけども、運が良かったのか素晴らしいこともいっぱい。この大学に来れたのも何か運がめちゃよかったのかな。素晴らしい人たちに出会えてます。

俺の音楽の道を志す道を切り開いてくれた先生が、最近メールで「早く自分に合った学校に入りなおしたら」ってな感じのことを書いてました。金があったらそうしたいねー。時間があったらねー。
授業、宿題、料理、睡眠、ダラダラ、ギター、他色々。一日なんてあっとゆーまに過ぎてしまう。もっと時間があって体力もあったら、バイトして金ためて、音楽学校行く資金にでもしたい。
この大学に入った後に自分の目ざしたい道(この大学で習えないようなこと)が決まってしまった人には辛い大学だね。良い成績とらないと卒業難しいから多い宿題も適当に終わらせることできないし、そのおかげで自分が本当に費やしたいことに割きたい時間がどんどん奪われていく。
色々興味ないことでも知識を増やすことは良いことだというけど、そんなのどーでもいー。昔っから興味あること以外にはあんまり手がつかない性格だったんで、今よく余計な勉強できてるよなーとちょっと感心。しっかり勉強して良い成績修めないと来年必修である留学もできない。あーバークレーに留学したい。なんちゃって。もっと音楽に没頭できる環境に行きたいなー。今は音楽に意外にやらなきゃならないこと多すぎて音楽に集中できない。
親の金で通わせてもらってる大学だもんなー。親に音楽やりたいって言っても、普通の職に就いて普通に生きていくのも大変なんだから、そんな現実離れた夢は考え直しなさいと何度も言われるばかり。家族に金銭的に迷惑をかけるわけにもいかないので、そうですか...とうなずく。
普通に就職するとは、はて?何だろう?ミュージシャンってやっぱ他の仕事と違ってなりにくいものなのか?というか、なれても安定して暮らすには才能が必要ってがー?ん~難しい。職につくことにレベルの差なんてあるのかい??どの職につくのだって、うまくやってくのだって大変に決まってる。それは小さい頃から親から言い聞かされてきた。
現代社会に生きる人間は何で自分の好きなことしたくてもできないかねー。努力が足りない?それはおおいに言える。そっからして俺はダメダメだ。消極的な性格な俺。なかなか前に進めない。やっと最近、外にアプローチできるようになっている。が、まだ足りない。
どうすりゃいいーんだ嗚呼嗚呼アーーーー!?!?!?!?!?!?!?
わからない。
今はまず勉強はそこそこしっかりしながら、ギターもしっかり練習しておけばいいんじゃないって?そんなんでいいのかなー?
こんなブログ書いてる暇あったらギター練習しろって?その通り。というかもう遅いから寝ろ。
車でドライブしてる暇あったらギター練習しろって?俺の癒しですから無理だな。
好きなときに好きなことやってる自分が理想。そりゃ誰でもそうでしょうけど。
音楽に没頭できるようになっても苦しいことはいっぱいあるんだろーねー。そんな何でもかんでもうまくいくわけない。ただ、音楽に関してだったら、絶対苦しくてもそこまで苦にならない自信がある。自分が愛するもののレベルをもっと向上させることができるのなら苦なんて殆ど存在しなくなるはず。

音楽の道を目指したいって子供な夢なのかねー。バカなのかなー。ロックやってりゃバカか。アハハハ。
諦めれないなー。欲しいものは何でも追い求めてきたからなー。


ただ金がない。

なんか我がまま野朗の書く内容だったかな。

生徒君

2005年09月28日 23時00分44秒 | 日記っぽい!?
今日ウチにギターを習いに来てくれた1年生がいましたー。嬉しい限りです。
教えるって難しいですねー。自分と他人じゃ感覚が違うから自分の言ってることがしっくりきてるのかなーっ?て思う。

とくにチョーキングって教えるのが難しい。
こればっかりはコツしか教えれない。コツと言っても自分の感覚だからこれまたビミョウ。昔本で読んだ「ドアノブを回すように」っていうのがチョーキングのコツだと。まさにそうだと思う。でも弦を押さえると感覚が違うからなーわからなくなるよなー。ナメタラし返し食らうテクニックだよ、チョーキングって。

やっぱ基本はコード弾きでうまく右手首を振れてるか、左手に無駄な力がはいってないか、フレットのスグ横を押さえているか、ピックの持ち方は正しいか、などなど。これらの基本がしっかりこなせてないと次の段階へはなかなか進めない。
うまい人の手の形、をしっかり観察して、マネしよう。

オルタネイトピッキング

2005年09月25日 23時07分35秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
ギターキッズの方々、オルタネイトピッキングできますか~?ピッキングの上下運動ですよ。
まずはCのメジャースケールでオルタネイト練習しましょうよ。
6弦8f→10f→12f→5弦8f→10f→12f→4弦9f→10f→12f→3弦9f→10f→12f→2弦10f→12f→13f→1弦10f→12f→13f って感じです。6か1まで行ったら今度は1から6までとか。
オルタネイトって慣れてしまうとエコノミーピッキングよりリズム取りやすくてピッキング強弱つけやすいから頑張ってー

NANA 劇場版のギタリスト達

2005年09月22日 23時37分04秒 | ギタリスト達について駄弁る
みなさん、NANAの劇場版見ましたか?!?!?!?
自分は漫画を読んだことないまま見たのでかなり感動してしまいました~。
ライブのシーンで夢を追いかけて音楽やるのっていいな~なんて思いながら泣けました~。
ところでブラストとトラネスのギターのお2人さんの動きには納得いきませんでした。
もっとギター弾ける人に役やってほしかったな~。
2人とも立ち方が映画のためにギター練習しましたーってのが丸出しだったな~。
松田龍平(役名覚えてない)なんて、なんで元パンク野朗があんなR&B系の歌手とバンド組んでんだ~?
と文句言ったって、映画だからしょうがないじゃん。
松田龍平の立てノリが全く曲と合ってなかったのがビミョウ~でした。
がま~とにかく映画自体は非常に感動できました。
これって多分続編出るよね~

学祭まであと少しか...

2005年09月21日 21時13分27秒 | 日記っぽい!?
10月の半ばに国際教養大学の学祭がありまして、当然軽音部のバンドの面々も出場しまくるわけです。

今年は去年を越えるバンド数。実力派揃い!

一年って本当に早いです。去年の学祭で超忙しかった時期がこの前のように感じます。
去年はかなりバンドに参加させてもらいましたな~。学祭前のハードスケジュールと言ったら今考えると恐ろしいです。飛び入り参加もあわせて5,6バンド出たのかな。
毎日授業が4時前くらいに終わって、すぐギターを準備して、6時くらいまでぶっ続けで2,3バンドの練習に参加、飯を食いに一旦一時間の休憩。またギター準備してまた九時くらいまで練習。勉強してたのかな!?って思う。してたなー。
今年はそんなことなさそうなのでまず安心してます(今のところ)。

去年の音響は全然ライブ用じゃなくってバンドの音が全く聴こえませんでしたね。
今年はステージデカイらしいし。
練習しないとなー。あと一ヶ月ないんだもんなー

昨日は...

2005年09月19日 00時32分27秒 | 日記っぽい!?
昨日はついに自分のギター先生の候補のライブを見に行きました。
バーなんていう大人なところに行くのは初めてで、結構緊張。バーのマスターはかなりカッコよくお姉さんも美人でした。
んでマスターがそのギタリストを紹介してくれて、少し英会話をかわしました。
カウンターに立って隣の客と話しながら、ウーロン茶を飲みました。
んでライブが始まりました。エフェクターのセットを見る限り、あんまり音にこだわってるような印象は受けず。ギターはストラトでアンプはフェンダー。歪みFXを踏んだ瞬間、ひどいノイズでした。んー?大丈夫かなーと思いながら見てました。曲目はレイヴォーン、ジミヘン、BBキングなど、ブルース!ブルース!
歌物の曲を全部ギターソロで駆け抜けてたのが印象的で、ブルースフレーズのヴォキャブラリーが豊富だなと感心。結構カッコイーフレーズ弾くしカッコよかったけど、プレイが荒いなーと感じました。ライブ後に話しかけてみて、何年ギターやってるのって聞いたら(英語で)10年だって。え!?それしかやってないのにスタジオミュージシャンなんかこなしてたのかよーって感じで、音楽教育受けたことある?って聞いたら、全然なくて楽譜だって全く読めないって言ってました....習う夢はまた振出です。あー残念...
確かに風貌と話したときの印象からして、プロの意地みたいな、オーラが感じられませんでした。ミュージシャンとしてカッコよくありたいって気持ちは伝わりました。別にバカにしたいわけじゃないです。素晴らしいギタリストだし、カッコよかった。しかし、自分が探してたような人とは全くかけ離れた人でした。

ただ、マスターは男気溢れるカッコイー人で、機会があったら、そのバーで演奏させてもらえるかもしれないらしいので、良い経験をしたと思います。

実は...

2005年09月15日 23時57分53秒 | 日記っぽい!?
実は最近、夏に免許を取得し、車も持つようになったので出掛けるようになりました。
んでもって外に出て色んな音楽人たちと触れ合おうって作戦です。
んで今は実は自分にギターを教えてくれる先生を探してます。
色々学びたいことはいっぱいありますんで独学でカヴァーできないところを教わりたいと思って。今は非常にギターやってくにあたってのWillで満ち溢れてます(意味不明?)
前学期に素晴らしい先生と出会って色々やりとりしてるうちに自分から積極的にアプローチしていかないと何も始まらないと思い、今は非常にWillで満ち溢れている(意味不明?)とにかく、やる気まんまんまんだと言う事。
車には素晴らしい。出会いを増やす機会を多く作ってくれる素晴らしい道具です。

んで実は...

ネック(トラスロッド)調整

2005年09月09日 21時54分33秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
もう秋って感じですね~。季節の変わり目と言えば、四季が顕著に変化する日本ではギターに辛い時期です。とくに悪影響を受けるのがギターのネックです。
これまで約7年間ギターを弾いて、いじってきてずっと知らなかったのがネック(トラスロッド)調整でした。いやー恥ずかしい限りです...。そこでついにこの前楽器屋の仲良い店員さんに習ってきましたー。といっても調整自体は面倒ですが、教えられた作業は単純でした(笑)

作業手順説明の前に。トラスロッドはネックを貫く金属の支柱って感じで、ネックのそり具合をトラスロッドを調整して直します。
トラスロッドの調整穴が出てる場所はギターによって違います。一般的なのはヘッドにあるものと、ネックの底(ジョイント付近)についてるものだと思います。最近ではミュージックマンやシェクターのギターに代表されるような、最終フレットの下に覗かせてる便利なものもあります(検索してみて)。

ネックの反りには二種類あって、それは順反りと逆反りです。逆反りはネックが海老反りしてる状態で、順反りはその逆。どっちの反り方でも反りすぎは演奏に悪影響なので調整しましょう。

今回はヘッドに調整穴があるギターでの調整方法を紹介します。トラスロッドの回す方向はメーカーによって違うらしいですが、自分のギターのトラスロッドは上から見て時計回りに回すと順反ったものをフラットに直せるってものでした。だから逆時計回りに回すと逆反りをフラットに直せるって感じ。

ネックの具合を見るにはギターを垂直に立ててヘッドの少し横から斜めに指板を覗きます。そのとき弦と指板が平行の状態になっていれば良い状態になったと言えます。
弦高は自分にあった位置に調整しましょう。
とまあ分かりにくい説明でしたが、わかってください。

レンチを入れて回してもスカスカ感触なくトラスロッドが回ってしまう状態だったら壊れてる場合があるので楽器屋さんに見てもらいましょう。

Dream Theater Live at Budokan

2005年09月02日 09時10分20秒 | 聴け!!お勧めCD~
ついに手に入れてしまいました!と、その前にお久しぶりです。さておき、プログレッシブメタルのスーパーバンド Dream TheaterのライブDVDです(CD版も売ってます)。プログレバンドは絶対聴くより見た方がいいです。聴覚だけでなく視覚的に圧倒されまくりです。このライブは武道館で行われたもので7枚目アルバムのTrain of Thoughtのツアーですが曲目はそのアルバムの曲を中心としながら名曲をズラリと並べたような贅沢なものです。1曲目のAs I Amで最初っからノックアウトされ続いてプログレ色が強くてヘヴィな2曲、そしてバラード好きな自分の心をワシヅカミにしたHollow Years。この曲でのギターソロは凄まじすぎました。
注目すべき曲といえば8曲目のInstrumedleyですが、名曲達をプログレッシブな展開に乗せて楽器隊だけでどんどん披露していきます。
ドリームシアターはトップミュージシャンの集まりですが、やっぱりジョンペトルーシの正確無比なピッキングは練習のタマモノ!プロでもあんなピッキング&フィンガリングを出来る人はいないんじゃないでしょうか。あんな風になりたいものです。それにメカニカルなだけでなくしっかり泣きのギターも弾いてくれるし。スゴイ人です。あとベースのジョンミュング(ジョンマイアング)は独特の寡黙な雰囲気がありますが、腕の太さは凄くて速弾きも自由自在、流麗で独特なフレーズを聴かせてくれるし。ドラムのマイクポートノイもこれまた凄まじくドラム何個あるんだ!?ってくらい多くてバスドラ3個あるし。でも使いこなしてるから凄いです。バスドラは最強だと思いました。変調しまくりのプログレではドラムこそバンドの要なはず。それをキレよく叩く彼はすごいです。トレードマークの唾飛ばしもカッコいいーです。あとこれまた凄いのがキーボードのジョーダンルーデス。他のキーボディストと違って使うキーボードは一台ですがデカイサウンドシステムが横にあって多彩な音色を奏でてました。そしてなにより凄まじいのがペトルーシとのユニゾンです。2人とも超速のロングフレーズを一寸の狂いもなくユニゾンしていました。人間技じゃありません。
ヴォーカルのジェイムスラブリエの声は弱弱しいなーって初めて聴いたとき思ったけどDVD見て表現力あるし、ドリームシアターの不思議な感じに合うのはやっぱり彼だなって思った。
DISC1はライブDVDで、DISC2は興味深いバックシーンの映像が満載です。