たかせの部屋(無臭)

ギタリスト養成!? うまくなるには練習が全てです!!Practice!! Practice!! Believe Me!!

ギターといったら歪み、歪みといったら

2006年07月25日 19時58分40秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
ギターで面白いのはやっぱ好きなフレーズを気持ち良い音で弾くってやつだよな。
そりゃ当然だわ。

まー俺の場合、やっぱチョーキングとブリッジミュートが大好きなんで、やっぱ歪みがいい感じにかかってるとすばらしいのだ。

んで、やっぱ歪みの話につながるんですが、トラディショナルなロックサウンドを聴き慣れてる人は真空管アンプの歪みってのが心地よく感じるものですよ。俺もそうです。プロでトランジスタアンプ使ってる人ってほとんどいないから、俺らが聴くギターの歪みってのはだいたい真空管アンプの音なんですよ。
んでやっぱりその影響もあってか、自然と真空管アンプの歪みのような歪みが欲しくなるわけです。
同じ歪みでもトランジスタとチューブじゃ全然違う。
トランジスタは攻撃的で硬質な感じだけど、チューブの歪みはピッキングによく反応して食いつきが良い歪みで弾きやすいし音抜けいいし太くて暖かい感じがするんだよな。
うまくたとえるとチューブのほうが人間味があるって感じなんで自然と俺らの耳もそっちの音を欲しがるんでしょう。

トランジスタアンプを使ってる人で有名なのは前の記事にも書いたけど、PANTERAの故ダイムバック・ダレル。ってかこの人くらいしかいないんじゃないかい??ま、モデリングアンプとかデジタルアンプ使ってる人はいっぱいいるけども。

んで、やっぱ初心者だったり、チューブアンプなんて高いのでなかなか買えない人はトランジスタアンプにエフェクターつなげて気持ちよい音さがすんですよ。最近のトランジスタはチューブアンプをシミュレートしたやつがいっぱい出てるからアンプでもなんとかなるものもあります。

トランジスタでチューブっぽい音出したいっていうなら、MarshallのMGシリーズとかPeaveyのトランスチューブ搭載のやつとか、他にもいろいろありますね。

アンプシミュレーターをモニタースピーカーにつなげるってのもありかも。
有名なシミュレーターはLINE6のPODとかベリンガーのVampとか。

エフェクターをトランジスタアンプにつなげてチューブっぽさを出したいなら、オーヴァードライブがいいです。チューブアンプのナチュラルな歪みを再現します!
前紹介した、IbanezのTube Screamerは最高です。日本の会社が世界で最も有名なオーヴァードライブエフェクターを作ってしまったんですよ。このエフェクターはもう何十年もトップを走ってるエフェクターですごいんですよー。大量生産にともない品質は落ちたらしいですが...。このエフェクターはFenderのアンプの歪みに近い音が出ます。Fenderのアンプってのは名器だけどもハイゲイン系ではなくてナチュラルな歪みで、ジャキっとした感じです。ストラトにフェンダーってのは最高の組み合わせ!

ちまたでは最近ブティック系エフェクターと言われる高級なエフェクターが流行ってます。その中でも何とか系ってのがあって、その多くがTS系って言われます。
TSってのはもちろんTube Screamerの略です。それくらいチューブスクリーマーってのは名器なんですねー。

長くなったんで今回はここらへんにしときます。