たかせの部屋(無臭)

ギタリスト養成!? うまくなるには練習が全てです!!Practice!! Practice!! Believe Me!!

ギターといったら歪み、歪みといったら

2006年07月25日 19時58分40秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
ギターで面白いのはやっぱ好きなフレーズを気持ち良い音で弾くってやつだよな。
そりゃ当然だわ。

まー俺の場合、やっぱチョーキングとブリッジミュートが大好きなんで、やっぱ歪みがいい感じにかかってるとすばらしいのだ。

んで、やっぱ歪みの話につながるんですが、トラディショナルなロックサウンドを聴き慣れてる人は真空管アンプの歪みってのが心地よく感じるものですよ。俺もそうです。プロでトランジスタアンプ使ってる人ってほとんどいないから、俺らが聴くギターの歪みってのはだいたい真空管アンプの音なんですよ。
んでやっぱりその影響もあってか、自然と真空管アンプの歪みのような歪みが欲しくなるわけです。
同じ歪みでもトランジスタとチューブじゃ全然違う。
トランジスタは攻撃的で硬質な感じだけど、チューブの歪みはピッキングによく反応して食いつきが良い歪みで弾きやすいし音抜けいいし太くて暖かい感じがするんだよな。
うまくたとえるとチューブのほうが人間味があるって感じなんで自然と俺らの耳もそっちの音を欲しがるんでしょう。

トランジスタアンプを使ってる人で有名なのは前の記事にも書いたけど、PANTERAの故ダイムバック・ダレル。ってかこの人くらいしかいないんじゃないかい??ま、モデリングアンプとかデジタルアンプ使ってる人はいっぱいいるけども。

んで、やっぱ初心者だったり、チューブアンプなんて高いのでなかなか買えない人はトランジスタアンプにエフェクターつなげて気持ちよい音さがすんですよ。最近のトランジスタはチューブアンプをシミュレートしたやつがいっぱい出てるからアンプでもなんとかなるものもあります。

トランジスタでチューブっぽい音出したいっていうなら、MarshallのMGシリーズとかPeaveyのトランスチューブ搭載のやつとか、他にもいろいろありますね。

アンプシミュレーターをモニタースピーカーにつなげるってのもありかも。
有名なシミュレーターはLINE6のPODとかベリンガーのVampとか。

エフェクターをトランジスタアンプにつなげてチューブっぽさを出したいなら、オーヴァードライブがいいです。チューブアンプのナチュラルな歪みを再現します!
前紹介した、IbanezのTube Screamerは最高です。日本の会社が世界で最も有名なオーヴァードライブエフェクターを作ってしまったんですよ。このエフェクターはもう何十年もトップを走ってるエフェクターですごいんですよー。大量生産にともない品質は落ちたらしいですが...。このエフェクターはFenderのアンプの歪みに近い音が出ます。Fenderのアンプってのは名器だけどもハイゲイン系ではなくてナチュラルな歪みで、ジャキっとした感じです。ストラトにフェンダーってのは最高の組み合わせ!

ちまたでは最近ブティック系エフェクターと言われる高級なエフェクターが流行ってます。その中でも何とか系ってのがあって、その多くがTS系って言われます。
TSってのはもちろんTube Screamerの略です。それくらいチューブスクリーマーってのは名器なんですねー。

長くなったんで今回はここらへんにしときます。



誰かたまには見てる??笑

2006年06月14日 19時59分12秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
誰か見てくれてるのか気になるこのブログ。
って、俺があんまり更新しないのも悪い。

んで、何について書こうか。

んで、悩みをチラッと書きます。

もう何度も書いたかもしれませんが、

1,2年で機材とか音響のこと引っ張っていけるヤツ出て来いやー!!

正直心配です。偉そうなこと言ってるかも知れないけど、心配。

軽音部がしっかり活動できるように、機材のこと色々勉強してくれ。

あとギターアンプ買ってね。

デカイ音出るやつね。

一応、俺がいいと思ってるアンプは須貝君に伝えてますけども。

そうそう、みなさん、スピーカーケーブルって知ってる??

スタックアンプとコンボアンプの違い知ってる??

エフェクターにはどんな種類があるか知ってる??

俺ナメテル??笑

また講習会やらないとな。
と言っても舌足らずな俺の説明じゃどうしようもないので誰か通訳募集。

久しぶり!ギターについて熱く語ります。

2006年05月25日 15時24分47秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
何年か前まではエフェクター使ったり、アンプのゲインを上げまくったりして、とにかく歪みを得た音を出していました。
こうするとかなり楽に弾けてしまう。とくに自分みたいに速弾きでごまかそうとするようなプレイヤーは歪みの量が多いと、微妙なニュアンスを気にしなくてもカッコよく聴こえてしまう、っていうかなんというか...。とにかく自分のプレイのアラをごまかせるっちゅうやつです。
ま、要するにヘタクソなのね。

でも、ここ2年くらいは歪みの量がどんどん減ってる。まぁ、歪みの量が多いからダメなプレイヤーってことにはならないけどもやっぱ微妙なピッキングやタッチのニュアンスってのが出にくいのを最近かなり実感するようになってきました。
ゴリゴリの音楽やってる人はあんまり気にしなくていい点だと思うけども、ブルースとかトラディショナルなロックだったり、ジャズ(ジャズ弾けないけど...)だったりすると微妙なニュアンスによる音のダイナミクスってのがかなり重要。ってことも最近感じるようになってます。ちょっとは成長したかな~。
もうね、深い歪みをかけるのが罪に感じるもんな。ま、たまに遊びで歪みMAXにすると面白いけどな(笑)

やっぱリッチーコッツェンやレイヴォーンやスコヘンに出会えたのが自分のサウンドセッティングに大きな変化をもたらしたかな~

最近は歪みと言っても、アンプはクリーンCHでそこにフルテンのチューブスクリーマーをかます。と、気持ちよいオーヴァードライブになる。フロントPUかフロント&センターのハーフトーンで弾くと、マジでこれはもうレイヴォーンとは言い難いですが、ブルージーなエクスタシーサウンドの完成。
あとクランチCHにゲインを0、他ツマミをフルにしたチューブスクリーマーをつなぐとこれまた気持ちよく程よい歪みのディストーションサウンドになる。かなり気持ち良い歪みだけど歪みの量はそこまで多くないのでギターの原音が保たれていてグッドです。ギター側のヴォリュームで歪みの量も調整できてヴォリュームを下げると綺麗なクランチにもなる。最高。

結局何が最高かというと...チューブスクリーマーっていうオーヴァードライブは最高だ。(写真がIbanez Tube Screamerですよ。俺のはこれとはちょっとだけ違うものなんだけども、これの音も出せます)世界で最も認知度のあるエフェクターの一つだと思うけど、こりゃ売れるわな。自分のは新しいものなんだけど気に入ってる。オールドのチューブスクリーマーは色々パーツが違って今のものとは音の良さが違うらしい。けど今のでも充分良い音してるのに、昔のはどんなんなんだ??と気になる。

ギターって面白いよ。本当。ただね、金かかるわ。追い求めるとキリがないです。←ドラ息子発言か!?!?そんなことはないはずだ。
こんなのはギターに限ったことではなくて、ベースだってそうだし、ヴォーカルだってマイクにこだわってみるとか、DJだって面白い機材取り入れてみるとか(PGよカオスパッドだ)ね当然のことなんだと思います。

こだわれば、内部のパーツにこだわる人もいるし、手軽なとこでは弦(太さやメーカー)だったり、シールドケーブルだったり、ピックアップだったりと。

気持ち良い音で弾くとやっぱり楽しい。ギター弾くの止めたくなくなるし。だからね、ウチの部の人たちにももっと自分の好きな音を追求してほしい(余計なお世話な感じでしめくくらせてもらいます)。使えるアンプ、あとエフェクター持ってる人少ないよな...。それらを持ってるから良いとか悪いじゃないけども、やっぱ音作りの最初の段階ってのはアンプやエフェクターから始まる。音出ればいいやー程度に終わってほしくないんだよな。

お久しぶりです。楽器購入するとは

2006年04月30日 12時43分50秒 | ギター全般講座!!!ヤッター!!!
今までソーシャルネットワーキングサイトにはまっていたためこのブログをサボってました。
ところで、新入生のみなさんで楽器持ってなかった人は自分の愛用器を手に入れたでしょうか??

初心者の頃ってのは、まだ自分がどういうギターを求めてるかなんてことはわからないものです。例えば、どのくらいのギターのネックの太さが自分に合うのかとか、どういう音を出したいとか、コントロールはどういうのがいいのかとか。

だから最初はみんな見た目で買いますよね。あとは玄人の人の意見と自分の意見を照らし合わせてとか。

あとギターだったら絶対部屋用の小さいアンプも買ったほうがいいです。アンプ通さずに練習してもエレキはうまくなりません。

俺はストラトキャスターってやつが好きです。

教訓。

2006年03月09日 22時22分54秒 | 日記っぽい!?
今日また一つギターについて学びました。
それは、ギター修理してて「できない」と思ったら楽器屋に頼もう(笑)
N君には迷惑かけてしまいました...(汗)申し訳ないです。

今回、何から学んだかというと...
弦交換です。
ペグには縦穴式のものと、横穴式のものがあるんですが、自分の使ってきたギターは全部縦穴式なもので穴に弦を挿してクッと折り曲げてペグ回せばいいだけでした。
しかし横穴は勝手が違いました...。っていうか自分のアコギが横穴式なんですが、大昔に失敗して以来、ずっと楽器屋に任せてました。が、先日自分でやってみたら成功したんで今回もできるはず!と意気込んでやってたら...5弦がプチッ!やってしまった...。

途中で無理っぽあいな~と思いながらやってた結果です。申し訳なし。
ギターの修理や改造に関しては無理だと思ったら、潔く楽器屋さんに頼みましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

この前もそうですが、自分で内部電気系を改造・修理しようとして何度失敗してきたことか...。結局内部の仕組みを理解してないとうまくできないんですよね。
ってことで、何かやる際は当然ながら仕組み・方法を知った上でやりましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ただ、ギター弾くこと自体は自分の練習次第なんで無理と思っても諦めずに練習しましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんて上手くまとめてみる。



レッスン!

2006年03月09日 01時28分49秒 | 日記っぽい!?
ついにって感じです!
来週、夜行バスで東京行ってギターのレッスン受けることになりました!
懐がかなり痛みますが、楽しみです!

んで講師の方なんですが、かなりメジャーに音楽活動していらっしゃるらしく、某メジャーグループの作詞も手がけてました。アレンジャーとしても活動してらっしゃるギタリストです。

音楽理論的なことをベースに奏法やら色々学んできます。といっても東京での滞在は一週間くらいしかなく、その中でレッスンは4日だけなんで超短期集中って感じなんですが、短期間でも充実させてきたい。

そして何より、プロの知り合いができるってのはなんかうれしい(笑)
最終日にはご自宅に一泊させてもらう予定なんで色々話聞ければいいな~

レッスンのない日はジャズ・フュージョン系のある音楽スクールの体験レッスンに行く予定。
予定はかなり充実してるので、心配なのは東京をうまく闊歩できるか、ってところ。
田舎モンはそこらへん困るわ。

ソーシャルネットワーキングから

2006年03月06日 23時25分15秒 | 日記っぽい!?
今回はギタリストっぽく書きます。
俺の愛器のプチ整形でっす。いや性格改善か。
まー日本語苦手なのにうまく例えようとするのはやめよう。

写真に載せてるのが自分の愛器です。Schecter EXⅣBです。
6年くらいの付き合い。

んで今日は暇だったんでとことんやろうと初めてフロイドローズブリッジを外してお掃除です。ホコリやら汚れを拭き拭きしました。ついでに油差しもしました。写真がフロイドを微妙に分解したやつ。かなり錆びてます。特に低音弦側のサドルやらはゴールドメッキが汗のせいで剥げて錆びてます。写真じゃわかりませんね~

んで今回のメインイヴェントはジャックから出てる配線材の交換です。プチモディファイ。デフォルトからFreedomのCustom Wireっていう配線材に交換。パッケージにも「まずジャックからの配線を取り替えてみください、音の違いに驚きます」みたいなこと書いてました。慣れない作業なもんでかなり苦労してしまった...。単純な作業なのにね~。不器用なもんで。
できた!と思って弦はらないままアンプに繋いでみたらブーっとノイズが!なぜだ??と色々やりなおしてもノイズが出る。そんなこんなで1時間くらいして、ジャックから2本線を出すんだけど、もしかして半田付けする場所が逆?と思ってその2本を逆にして、アンプに繋ぐと...ノイズ無し!成功!
プチモディファイは成功として、次は弦を交換。
前回から使ってるElixerのナノウェブコーティングっていう弦を張ります。とにかく錆びない。そして錆びないから手垢が弦につかないから普通の弦みたいに毎回拭く必要なし。音にこだわればコーティング弦じゃない方がいいんだろうけど、それより利便性をとりました(笑)ゲージは009~046。
弦を張り終え、チューニング。フロイドローズは弦交換後のチューニングが超面倒。が、慣れた作業です。
早速アンプにつないで音出すと、スゲー良い!
まさかジャックからの配線変えただけででここまで変わるとは!ハイからローまでスッキリ抜けがよくなり、なおかつ音が太くなりました。
そういえば今回はジャックも新しいスイッチクラフトのジャックに交換しました。新しくしたせいかノイズも減ったような。

配線変えるのはマジでおススメします。俺が使ったFreedomのCustom Wire良いです。ピックアップ交換とか内部の改造する場合に一緒に配線材も交換されてはどうですか??
ってことで宣伝しとこー
自分はTONEBLUEって店から通販で買いました↓
http://www.toneblue.com/parts/051115_freedom_wire.htm

スコヘン!

2006年03月05日 13時31分40秒 | ギタリスト達について駄弁る
フュージョン系ギタリスト最高峰と言えば、Scott Henderson。
MIのLA校でギター教えてるそうです。
最近原点回帰してブルース楽しんでた矢先、この人のプレイにどんどん引きずり込まれ
せっかくジャム楽しんでたのに、スコヘンコピーしたくなって板ばさみ状態。

こいつはヤヴァイ。

スゴイ人だから、エンドースしてるギターメーカーもスゴイ。
ギターはハンドクラフトコンポーネントギターの最高峰Suhr。アンプもこれまた音響エレクトロニクス最高峰CAEのOD100でしかもスコヘン仕様のシグネイチャー。
多分これらをタダで彼はもらってるんだろーなー
全部買えばウン百万。それをタダって。やっぱスゴイギタリストになるべきだみんな!

この人のプレイは元々ロックとかブルースから影響受けてるらしいですが、途中からジャズにはまって今ではジャズ・フュージョンで有名。チックコリアのバンドにも参加したことあるとか。Tribal Techとかいう超絶バンドを組んでたりする。実は俺はCDは一枚も持ってません。なんではまってるかというとネット上にある彼の動画。カッコよすぎる。
んでジャズのホーンプレイヤーからの影響を受けててギター奏法はホーンサウンドを再現してるかのような、他者とは一線を画す音。音聴けばスコヘンってわかるまさに唯一無二。
あとこの人の髪もスゴイ。

原点回帰。

2006年03月04日 13時56分40秒 | 日記っぽい!?
原点に戻ろうってことでこの前からブルースロックを主に聴いてジャムる毎日。
これが楽しいし気持ちよい。ブルージーなフレーズは自分の中で基本なんで昔弾いてるフレーズでも汚い部分があれば修正していかねば。
ところでこの前ジャムってたらある人に、ブルージーっていうかメタルっぽいって言われた...。たしかにそうかもしれない。いつのまにかメタル的速弾きになってたりする。が緩急を考えてこそギターフレーズは活きるってテーマで昔からやってきたのでたまにチョーキングしながらロングトーン。あと外しチョーキング(チョーキングしといて更に上に上げる)。これがジョーサトっぽくて気持ち良し。

あぁ...

2006年03月02日 21時35分32秒 | 日記っぽい!?
明日はファイナルイグザムだと言うのに眠くてやる気が出ない。
まさかフェイル!?
はしたくない。Dでもいいからパスして~

ギター弾きたい。ブルージーにかましたい。
最近ブルースが本当にカッコイー。
これもRichie Kotzenのおかげ。彼のCDを貸してくれたdaiちゃんのおかげ。
前まではあんまり聴く気しなかったレイヴォーンがスゲーカッコよくて最高。
つまんね~と思ってたゲイリームーアのブルースアルバムもカッコイー。
ブルージーなフレーズってやっぱり一番エレキギターって感じするから弾いててストレスたまらないし気持ち良い。
ブルージーなフレーズ弾けるようになったのもギター始めた頃にコピーしたエアロスミスのトレインケプトアローリンと出会ったおかげ。DEEP PURPLEのおかげ。