酒祭りから個人的には日本酒がキているわけで、その歴史を
紐解きながら日々楽しんでいる。
日本酒って同じ蔵からも安いのから高いのまで色々有り、
添加物、糖類、醸造アルコールの添加について様々な議論が
いたるところでなされているので、気になる人は調べてみて下さい。
個人的には、、、
①添加物+糖類を混ぜている普通酒
飲む気がしない。
②糖類のみ添加された普通種
基本甘口の蔵で佳撰あたりのラインナップに多い。
コストを抑えるために醸造アルコールを多めに混入しており、
甘みを出すために水あめ系を混ぜていると思われる。
気持は分かるが、あまり飲もうとは思わない。
③本醸造、上撰、特撰
このクラスになると添加物、糖類は含まれていないはず。
純米至上主義の人はおいといて、個人的には十分蔵のキャラクターを
感じることができると思う。僕の場合、普段飲みはこれ。
冷、ぬる燗、熱燗を酒のキャラクターで使い分ける感じ。
④吟醸
これも醸造アルコールが含まれているが、アルコールの水増し
目的ではなく、香りを立たせるため、らしい。
米も表面を削る(磨く、という)ため、雑身が少なく、フルーティーになる。
よって、冷やして飲む。
⑤純米
日本酒として、やはり純米は特別だと思う。
米と米こうじだけから作っているわけなので。
でも純粋純米主義者ではないので、ちょっといい酒飲みたいときに
純米を飲む感じかな。
純米もフルーティーからガツっとくる感じのものまで色々あるので
飲み方はお酒に合わす。
⑥純米吟醸
高いので、それこそ酒祭りのときくらいしか飲めません。
吉田類さんの酒場放浪記をみると、日本酒、とくにぬる燗が
飲みたくなる。ことしの冬は日本酒率が高くなるかな。
もちろん西条のお酒さ。
紐解きながら日々楽しんでいる。
日本酒って同じ蔵からも安いのから高いのまで色々有り、
添加物、糖類、醸造アルコールの添加について様々な議論が
いたるところでなされているので、気になる人は調べてみて下さい。
個人的には、、、
①添加物+糖類を混ぜている普通酒
飲む気がしない。
②糖類のみ添加された普通種
基本甘口の蔵で佳撰あたりのラインナップに多い。
コストを抑えるために醸造アルコールを多めに混入しており、
甘みを出すために水あめ系を混ぜていると思われる。
気持は分かるが、あまり飲もうとは思わない。
③本醸造、上撰、特撰
このクラスになると添加物、糖類は含まれていないはず。
純米至上主義の人はおいといて、個人的には十分蔵のキャラクターを
感じることができると思う。僕の場合、普段飲みはこれ。
冷、ぬる燗、熱燗を酒のキャラクターで使い分ける感じ。
④吟醸
これも醸造アルコールが含まれているが、アルコールの水増し
目的ではなく、香りを立たせるため、らしい。
米も表面を削る(磨く、という)ため、雑身が少なく、フルーティーになる。
よって、冷やして飲む。
⑤純米
日本酒として、やはり純米は特別だと思う。
米と米こうじだけから作っているわけなので。
でも純粋純米主義者ではないので、ちょっといい酒飲みたいときに
純米を飲む感じかな。
純米もフルーティーからガツっとくる感じのものまで色々あるので
飲み方はお酒に合わす。
⑥純米吟醸
高いので、それこそ酒祭りのときくらいしか飲めません。
吉田類さんの酒場放浪記をみると、日本酒、とくにぬる燗が
飲みたくなる。ことしの冬は日本酒率が高くなるかな。
もちろん西条のお酒さ。