8/28JT杯日本シリーズ静岡大会の手伝いに行ってきました。
去年と同様こども大会の審判としてまた、席上対局のパソコン係として仕事をしてきました。北浜七段には教室にということで書籍(脳トレ9手詰)1200円税別を戴きありがとうございました。
プロの席上対局は間近で観戦出来楽しい限りです。(ただし正座が体が硬いことと体重の関係でチト苦手なのでそこだけが問題かな)
こどもの大会は高学年の二連覇していた永本君(小5)が決勝トーナメント一回戦で簡単な終盤に錯覚が出て負けになったと思いきやサイ逆転にてかろうじて勝ちましたが、二回戦目にも苦労の末良くなったのを時間切れの負けとなったようでした。県外組に思いがけない敗退で残念でした。後で聞いたところ愛知の小学生名人のようでした。
あと平日真面目に通って指導二年弱で実力三段近くになっている子には、普段から親御さんに「優勝は出来るとは言いませんが、かならずベスト4には残るでしょう」といっていました。その子が私の予想どおりの結果三位となりホッとしました。この子も県大会での優勝もそう遠くはないように思います。
夏休み毎日通ったプロ棋士志望の教室にきて一年目の子も、決勝トーナメント三回戦にて永本君と同じ相手に負けてしまいました。将棋は劣勢をひっくり返したのですが、そのかわり時間を使いすぎ時間切れの負けたようでした。実力はあるのでガンバレ
またもう一人通いはじめて一年未満の毎日通ってきた小5の生徒は、予選二連勝の後教室の生徒同士ぶつかりそうだったのが当たらず喜んでいたら、安心したのか県外組に負けたようでした。この夏ファイトがあり頑張って実力はついたのでまた来年予選通過に向け頑張ってください。
低学年は小西君(小2)が頑張り席上対局まで行ってくれてよかったです。最近全国優勝まで出した教室としては、JTのこども大会で毎年決勝まで出ているのに、今年は出られませんでしたでは、あまりにも情けないので小西君ありがとうという感じですかね。
いつも自宅である教室の前に生徒の活躍を張り出しているのですが、今大会前に小西君にも「新聞に載るくらい活躍すれば、張り出すから頑張ってよ」といったばかりでした。初めて張り出したよ小西君良かったね。決勝は緊張のあまり普段の10分の1も持ち味がでず、がっかりしたようでしたね。終ったあとどこが悪くおかしくしたか、解説したらホッとしたようでした。やはり夏休み毎日一番に来て頑張って勉強した努力は立派でした。次は今回の悔しさからさらにパワーアップし優勝するでしょう。
やはりもう一人幼稚園からわずか9ヶ月で三級までになった小1の子が夏休み毎日来て成果を出してくれました。一時期小西君をも破りいい時もありましたが、今大会では準決勝で小西君に負けましたが、三位となり良く頑張りました。
親御さんにもかつて「一年生でもJTで優勝させたことがあるので、優勝してもぜんぜんおかしくないよ。それだけの勉強方法と実力つけてきましたよ」と常々言ってきました。私の話を本気にしていなかったようですが、今回の活躍でお母さんやおじいさんまでが、やっとわたしの話を信じてもらえたようでした。
まだまだこの夏休み大勢の子が特に毎日通ってきましたが、みな一年前より好い成績だったので何とか責任を果たしたのかとも思いました。数年前指導していた生徒20数名一人だけ予選通過できず、他全員予選通過ということがありました。今回そこまでは行きませんでしたが、しかしみな良く頑張りました。やはり教室の生徒は基本的に素直で礼儀正しく真面目な子が多いようです。きている子はみな指導しやすい子ばかりです。ことしの夏は特にJTに向けて皆が目標をもって楽しい賑わいの中での教室でした。
去年と同様こども大会の審判としてまた、席上対局のパソコン係として仕事をしてきました。北浜七段には教室にということで書籍(脳トレ9手詰)1200円税別を戴きありがとうございました。
プロの席上対局は間近で観戦出来楽しい限りです。(ただし正座が体が硬いことと体重の関係でチト苦手なのでそこだけが問題かな)
こどもの大会は高学年の二連覇していた永本君(小5)が決勝トーナメント一回戦で簡単な終盤に錯覚が出て負けになったと思いきやサイ逆転にてかろうじて勝ちましたが、二回戦目にも苦労の末良くなったのを時間切れの負けとなったようでした。県外組に思いがけない敗退で残念でした。後で聞いたところ愛知の小学生名人のようでした。
あと平日真面目に通って指導二年弱で実力三段近くになっている子には、普段から親御さんに「優勝は出来るとは言いませんが、かならずベスト4には残るでしょう」といっていました。その子が私の予想どおりの結果三位となりホッとしました。この子も県大会での優勝もそう遠くはないように思います。
夏休み毎日通ったプロ棋士志望の教室にきて一年目の子も、決勝トーナメント三回戦にて永本君と同じ相手に負けてしまいました。将棋は劣勢をひっくり返したのですが、そのかわり時間を使いすぎ時間切れの負けたようでした。実力はあるのでガンバレ
またもう一人通いはじめて一年未満の毎日通ってきた小5の生徒は、予選二連勝の後教室の生徒同士ぶつかりそうだったのが当たらず喜んでいたら、安心したのか県外組に負けたようでした。この夏ファイトがあり頑張って実力はついたのでまた来年予選通過に向け頑張ってください。
低学年は小西君(小2)が頑張り席上対局まで行ってくれてよかったです。最近全国優勝まで出した教室としては、JTのこども大会で毎年決勝まで出ているのに、今年は出られませんでしたでは、あまりにも情けないので小西君ありがとうという感じですかね。
いつも自宅である教室の前に生徒の活躍を張り出しているのですが、今大会前に小西君にも「新聞に載るくらい活躍すれば、張り出すから頑張ってよ」といったばかりでした。初めて張り出したよ小西君良かったね。決勝は緊張のあまり普段の10分の1も持ち味がでず、がっかりしたようでしたね。終ったあとどこが悪くおかしくしたか、解説したらホッとしたようでした。やはり夏休み毎日一番に来て頑張って勉強した努力は立派でした。次は今回の悔しさからさらにパワーアップし優勝するでしょう。
やはりもう一人幼稚園からわずか9ヶ月で三級までになった小1の子が夏休み毎日来て成果を出してくれました。一時期小西君をも破りいい時もありましたが、今大会では準決勝で小西君に負けましたが、三位となり良く頑張りました。
親御さんにもかつて「一年生でもJTで優勝させたことがあるので、優勝してもぜんぜんおかしくないよ。それだけの勉強方法と実力つけてきましたよ」と常々言ってきました。私の話を本気にしていなかったようですが、今回の活躍でお母さんやおじいさんまでが、やっとわたしの話を信じてもらえたようでした。
まだまだこの夏休み大勢の子が特に毎日通ってきましたが、みな一年前より好い成績だったので何とか責任を果たしたのかとも思いました。数年前指導していた生徒20数名一人だけ予選通過できず、他全員予選通過ということがありました。今回そこまでは行きませんでしたが、しかしみな良く頑張りました。やはり教室の生徒は基本的に素直で礼儀正しく真面目な子が多いようです。きている子はみな指導しやすい子ばかりです。ことしの夏は特にJTに向けて皆が目標をもって楽しい賑わいの中での教室でした。