2回分です 山になってる
でもね 宅地開発で移動したステーションは空っぽです
古くから使ってる人も居るはず
坂を登らなくて良い近くのステーションに持って行ったのかな
行政のいい加減さがだんだん出てくるみたい
2回分です 山になってる
でもね 宅地開発で移動したステーションは空っぽです
古くから使ってる人も居るはず
坂を登らなくて良い近くのステーションに持って行ったのかな
行政のいい加減さがだんだん出てくるみたい
硝子戸が開けてあるから ラッキーです
締まってると 何とも成らないですね
最後の餅投げ 一つだけ拾いました 当たりです 商品はカップ麺
こんな人も居たそうです 4個拾って総て当たり (今年の運を全部使っちゃった??)
今朝は 孫達が お宮さんの 振る舞い菓子を楽しみに来たから
本日1:30頃帰宅
寝付きが悪く 起きたら11:00頃
簡単に 餅を煮た
正月とは 退屈な物です TVもつまらない(地上波) BSは通常と同じ様な 番組
チビリチビリ遣りながら うたた寝半分
風も無く 穏やかな日でした
午後になると 窓の反射で 水仙に
花芽が沢山ある 楽しみです
どんど焼き 篝火の準備が出来てる
華やかなのは 馬駆けの時の 花です
今夜はお宮さんに行かないつもり
よいお年をお迎えください。
来年も宜しくお付き合い下さい
オイラは何年も 蒲鉾の板を使ってる
庖丁を押さえる時と 寸法取り 両方に使えるから
短冊にする時は これがないと 作業が出来ません
軟らかめの状態でも 手のひらに面で当てないと 大変です
こんな形で寸法取り この絵だと左手で蒲鉾板を取り 庖丁の嶺に
スコンと斬れます 接触面が少ないから
ほぼ正方形の切り餅 こちらの伸しは 厚さが不揃いだから 時々量が多めになることも