今年、大変お世話になりました。
2022年末年始の営業案内
12月26日~1月9日まで、お休みさせていただきます。
台湾から家族が来るのと息子の成人式があって、
いつもより少し長めのお休みをさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますm(_ _)m
年内のご注文は23日までとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
久しぶりに作った台湾腸詰「香腸」
お正月では、年々ギフトでも大人気です。
国産豚肉を使って、台湾の調味料で味付け、生腸に詰めたら、干します。
昔は家庭では、揚げるのが主流でした。そのほかにも、バーベキューや、専門屋台も人気です。
今は蒸してから、フライパンで焼くのが多いようです。
蒸した香腸はとてもぷりぷりで、はじける食感でした。
腸がしっかりと肉汁を閉じ込めてくれました。いいお仕事しますね!!
薄く切って、ネギやニンニクで食べます。↑↑↑蒸して、焼いた香腸です。
↑↑↑生のままで揚げた香腸です。
調理方法が違うと食感も違います。香りも違います。
台湾の香腸の屋台では、楊枝で焼いた香腸を刺したまま、生ニンニクと一緒に渡されます。
豪快な食べ方です。
早く台湾へ旅行したいです☆
こんばんは(^_^)
朝晩が涼しくなり、秋らしくなりましたね。
日本に来てから知りましたお言葉:「読書の秋」「食欲の秋」があります。
自分のためには「読書の秋」でありたいが、本に向き合うと「睡魔」が現れてしまいます((+_+))
ですので、「食欲の秋」で秋を楽しみたいと思っております。
最近、ニュースの後半で紹介されるグルメに「焼き小籠包」がありました。
蒸しを焼きに変えただけで、全然違った食感になりますね。
実に興味津々です♪
実際に作ってみました。
今、おやきを出品してありますので、焼き小籠包は小さくて、とてもかわいいです♪
一個を一口で!!!
作ってみたら、昔からある「水煎包(シュイチェンパオ)※」と小籠包をマッチングしたイメージ。
小籠包は皮を薄く、かつ具がたくさん、その上、スープも味わえる・・・・・
皮が薄いと焼く時は、破けやすいです(^_^;)
商品化にする日まで、まだまだ試作が続きます!!
※水煎包(シュイチェンパオ)とはキャベツなどで作った餡を肉まんのような生地で包み、蒸し焼きにした屋台グルメです。日本では「生煎包」って言われています。
<iframe src="https://blog.goo.ne.jp/embed/basket/iframe?pid=G09vbkotIEreHOAf8xFy" width="100%" height="258" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
【マルシェル 特売品】小 台湾カステラ:選べるフレーバー