goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾・札幌百合の会 「ゆりの会」(中国語・日本語での日本と台湾との交流会)taiwanyuri@outlook.com

札幌市地下鉄東豊線「学園前」の台湾語・日本語・中国語交流会。
taiwanyuri@outlook.com

さくら前線 IN 台湾

2006年02月18日 | 観光と文化
春節気分もそろそろ終わりを告げるこの季節、台湾では日本より一足先に各地で桜の花が咲き、見ごろを迎えている。

侯孝賢監督の映画「非情城市」の舞台として一躍有名になった台北郊外の九份から一つ山を越えた金瓜石は、日本統治時代、金鉱の町として栄えた場所だ。周囲の山々には現在も多くの金塊が眠っていると言われ、昨年10月には当時の採掘の様子などを再現した黄金博物館がオープンし、人気のスポットとなっている。博物館の周辺には1923年、当時皇太子だった昭和天皇がこの地を訪れた際に過ごした迎賓館や、日本人によって建てられた黄金神社の跡が残されており、博物館の敷地内にはたくさんの桜の花が植えられている(写真)。台湾では山地や平野にかかわらず、最近は各地で桜の花が多く見られ、その一部は友好の証として日本から寄贈されたものである。



台湾に日本から桜の苗1000株が到着 南投県に友好の花

 「李登輝友の会」の働きかけにより「日本育桜会」から台湾に贈られた桜の苗1000株(関連記事はこちらへ)が、さきごろ南投県の植栽地に到着し、2月14日、その贈呈式が行われた。

日本から贈られたのは、伊豆河津町を産地とする河津桜(カワヅザクラ)で、2月上旬~3月上旬まで約1ヶ月にわたって咲き、一足早い春の訪れを告げる。大きなピンク色の花が特徴で、緋寒桜と早咲き大島桜の自然交配種と言われている。

 贈呈式には、南投県の陳財源主任秘書をはじめ、「李登輝友の会」総会の黄崑虎会長、日本育桜会の園田天光光会長、陳啓吉・「李登輝友の会」南投分会会長夫妻に加え、日本から訪れた桜の愛好者と「李登輝友の会」関係者らが出席し、その立会いのもと、贈られた苗が開封された。輸入検疫上の規定により、今後1年間は専用の植栽地で隔離栽培し、そのうえで県内各地の主要な観光スポットに植え替えられる予定だ。

黄会長はこの席で、今回贈呈された河津桜は、「日本育桜会」が3年前から台湾の土壌や気候などを入念に調べ、もっとも栽培に適していると判断した品種で、新竹市でもすでにテスト栽培に成功していることを紹介し、南投県での栽培が順調に行われることに期待を示した。また陳主任秘書は、桜の贈呈に関する「日本育桜会」と「李登輝友の会」の尽力に感謝し、「将来は県内の名所に美しい桜が咲き、観光に花を添えてくれるだろう」と喜びを述べた。

「日本育桜会」では、今後も1万本を目標に台湾への寄贈を行う予定で、桜を通した台日交流もますます盛んになりそうだ。両国の友情を示す桜が、台湾の各地で満開になる日が楽しみである。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/19札幌「留学生とともに学... | トップ | 2/26札幌国際交流会館祭り(... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サクラの開花 (気象)
2006-02-27 19:47:04


サクラの開花、平年並み 民間気象会社が予想



 民間気象会社のウェザーニューズは27日、今春のサクラ(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。全国的にほぼ平年並みで、昨年と同じか、早い所が多い見込み。

 サクラの花芽は、冬の寒さに一定期間さらされると休眠から目覚め、2月後半以降の気温が高いと開花が早まるとされる。同社は「今冬は十分に寒く、春の気温は平年並みか高めとみられるので、平年並みの所が多いだろう」としている。

 ただ西日本などでは平年に比べ、曇りや雨の日が多く、日照時間が少ない恐れもあり、九州南部と四国南部、甲信では5日前後平年より遅くなる所もあるという。

 同社によると、3月29日には福岡市と東京都心で開花し、31日に宮崎市、和歌山市、さいたま市など、4月1日に高知市、大阪市などが続くという。

 このほかの各地の予想日は、名古屋市4月2日、新潟市4月15日、山形市4月19日、函館市5月3日など。気象庁は3月1日に開花予測を発表する。

(共同通信) - 2月27日17時25分更新

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

観光と文化」カテゴリの最新記事