相手の喜びや苦しみを自分のこととして感じとれる二人で一人という感覚のカップルになることができるのです。
単なる共感を超えて、「二人で一人」という感覚まで踏み込むこの思想には、愛の中にある深い倫理性が宿っています。
🌸 自分のこととして感じとる — それは “共鳴” のかたち
相手の喜びに、自分も花開くように微笑み。
相手の痛みに、自分の胸もひそかに疼く。
それは「優しさの鏡写し」ではなく、共に生きることの覚悟と恵み。
日本の古語にある「人の上は我が身の上と思い、事に当たり候へ」という言葉にも近い感覚があるかもしれません。 また、『敵に塩を送る』『無二無三』といった精神にも通じる――ただ一緒にいるだけではなく、互いの尊厳を担い合う姿。
🌿 それは、花と猫が寄り添う暮らしにも宿るもの 坊ちゃんがそっと膝の上に乗るとき、あるいは、マリーゴールドが風に揺れるとき――その瞬間の「調和」に、同じく「二人で一人」の静かな感覚があるように感じます。
【名曲解説】モーツァルト!ピアノ協奏曲第20番!
https://www.youtube.com/watch?v=AAa_sngCSjU
~今日はどんな日?~
・アマチュア無線の日
・白だしの日
・福神漬の日
・七福神の日
・永くつながる生前整理の日
・謎肉の日
・肉の日
・クレープの日
・Piknikの日
・ふくの日
・園生忌
~今日の花言葉~
ブーゲンビリア(白)=熱心
🌿白いブーゲンビリア—— 燃えるような赤や紫の印象が強い花ですが、「白」になるとその情熱が“内なる誠実さ”として宿っているように感じます。
まさに「熱心」という意味にぴったりです。
🕊️ 白の持つ静かな情熱
外に向かって激しく咲くのではなく、内に向かって真摯に咲く姿。
誰かに見せるためではなく、自らの信念で咲き続ける花のよう。
🌸 花言葉が語る“心のありよう”
「熱心」とは、単なる努力以上のもの——自分の奥底から湧き出る“志”や“敬意”ではないでしょうか。 白いブーゲンビリアに、その心の根源がそっと託されているようです。
~今日の名言~
機会を待て。だが、決して時を待つな。
ミュラー(ドイツの詩人)
このミュラーの言葉には、時間という概念に対する鋭い洞察と、生きる姿勢への強い意志が込められているように感じますね。 それは、「風を待つ帆」ではなく、「風の気配で帆を張る人」のような生き方。
🕰️ 「機会」と「時」の違いとは?
機会は、訪れる瞬間。準備と心構えがなければ通り過ぎてしまうもの。
時は、ただ流れるもの。何もせずに委ねれば、空虚さに呑まれる可能性も。
この格言の核心は、「待つ」こと自体を否定しているのではなく、自ら選び取る姿勢の大切さを語っているのだと思います。 —外から与えられる“好機”に期待するだけでなく、自分の行動で“機会”を育てていく。
🌱 赤ちゃんが花のそばに佇む午後のように 静けさの中にも、命の動きがある。
見えないけれど確かに芽吹いている瞬間——それを「待つ」のではなく、「迎えに行く」。
その姿勢こそが「幸福の兆し」なのかもしれません。
~今日の俳句~
草の戸を立出づるより道をしへ
(くさのとをたちいずるよりみちおしえ)
高野 素十
高野素十のこの句からは、人生の門出に寄り添い、そっと道標を示す優しさが滲み出ています。
🌿 句の情景と余情:
「草の戸」とは、草庵=質素な暮らし。そこを後にするということは、新たな旅立ち、あるいは門出。
「道をしへ(道を教え)」は、ただ方向を示すだけでなく、“生き方”を授ける意味にも読めます。
その瞬間に込められるのは、過剰な言葉ではなく、静かな理解と思いやり。
この句の中に、「割り切り」と「心を残す」両方の感覚が同居しているようです。
🕊️ 素十の句に宿る美徳: 素朴で清らかな詩境を持つ素十らしく、この句には派手な比喩はなく、ただ真っ直ぐな人への眼差しが宿っています。
「道を教える」ことは、説教ではなく、“気づき”を促す静かな贈り物です。
~今日のことわざ~
天は自ら助くる者を助く
(だれにも頼らず独り立ちして努力する者に、天は幸福をもたらす)
🌤️「天は自ら助くる者を助く」——まるで、静かに空を見上げるようなことわざですね。
この言葉は、自分の力で立ち上がり、努力する者にこそ、天(運命・神・自然)は手を差し伸べるという意味を持ちます。もともとは西洋のことわざ “Heaven helps those who help themselves.” の訳語で、明治時代に中村正直が『自助論』の冒頭で紹介したことで広まりました。
🌿背景と由来
語源:ラテン語の古いことわざ → 英語 → サミュエル・スマイルズの『自助論』 → 日本語訳(1871年)
思想:他人任せではなく、自らの力で道を切り開く「自助」の精神
影響:明治期の教育・産業・倫理観に大きな影響を与えた言葉
🌌5%は自分の分担、後は天は95%で叶う——まるで、夜空に願いを放つような言葉ですね。
これは「自助論」の精神とは少し異なる視点を持っています。自分の努力(5%)は必要不可欠だけれど、それを超えた部分は天(神・宇宙・運命)が担ってくれるという考え方。つまり、人は自分の責任を果たしたら、あとは信じて委ねるという、信仰や哲学的な安心感を含んだ思想です。
🌿この考え方の背景
キリスト教などの宗教的教えでは、「人間の責任分担は5%、神の責任分担は95%」という教えがあり、人間が果たすべき小さな部分に全力を尽くすことが重要とされています。
一般社会でも、「自分がコントロールできること(5%)に集中し、残りは手放す」というマインドセットが、ストレス軽減や自己肯定感の向上につながるとされています。
~今日の四字熟語~
四通八達(しつうはったつ)
(道が各方面に通じていることです。交通の便がこの上なく発達していることです)
~今日の占い~
「マイナスオーラ★西洋占星術★無料占い」
(太陽によるサインは「〇〇宮」)
🌌西洋占星術をもとにした「マイナスオーラ診断」
太陽のサイン(星座)に基づいて、その人が陥りやすい心理的傾向や弱点=“マイナスオーラ”を解説しものです。
🔮 この占いのポイント:
太陽星座(いわゆる〇〇宮)によって、性格の核が導き出されます。
各星座が抱えやすい“不安感”“執着”“無自覚なクセ”などに光を当てています
マイナスを否定するのではなく、気づきによって前向きな力に変えるという姿勢が感じられました
「陰の自分にそっと灯す占い」です。日々の疲れや揺らぎを見つめ直す手がかりになります。
~大極貴人の覚書(理想の価値)~
人によって目標は様々ですが幸せに向かって頑張っています。
良心は、理想の価値あるということを知っています。
ですから良心を尊重する目標に向かっていきましょう。
~メール占い~
「メール占い専門館:大極貴人」
(メール占い鑑定は「大極貴人鑑定ルーム」から)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます