goo blog サービス終了のお知らせ 

とりたてて何もない日々のらくがきノート

からだに関することや昭和の懐古、たまに俳句など

巡礼の季節

2025-03-30 08:11:56 | 日記


10年くらい前からわりと若い人のお遍路さんを見かけるように
なった気がする。2年ほど前に30代前半ぐらいのすらっとして
背の高い男性のお遍路さんと行き交った時に軽く会釈をしたが
その人の澄んだ瞳と爽やかさに感じ入った事があった。

「遍路」は春の季語になっていて、傍題には「遍路宿」「遍路笠」
「遍路道」「善根宿」などがある。また秋になると季語としては
「秋遍路」となり、古賀まり子さんの句に、

補陀落の海きらきらと秋遍路 

というのがあって「補陀落(ふだらく)」とは、サンスクリット語
で観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳だそうで、観音菩薩
の降り立つとされる伝説上の山であり、霊場とされているらしい。

それで何年も前に夏井いつき先生の俳句のラジオ番組に、上記の
句に影響されて作った句を投稿したのが、

補陀落を知つてゐさうな赤蜻蛉

で、珍しく放送で取り上げられて嬉しかった思い出がある。

昔と違ってお遍路関係の番組がラジオでも毎週のようにあるし、
外国から巡礼に来られる人も増えて、お遍路もずいぶんメジャー
になってしまった(笑) 私もいつか行きたいとは思うが、何せ
全行程200里、約40日もかかるから相当覚悟した上でないと始め
られない。まあ実行するにしても88ヶ所を連続で回るのでなくて
小刻みに少しずつ行くぐらいしか出来ないかもしれない(笑)

というわけで、今日は以下にお遍路の俳句を記して、おしまい
にする。

すれ違ふ微風のやうに遍路人 鈴木鷹夫

足どりも風もひとすぢ遍路みち 吉原一暁

響き合ふ母子遍路の小鈴かな 奥田恵美

遍路笠沖は黒潮流れをり 益本三知子

それぞれの荷を背負ひけり花遍路 千葉みちる

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おあずけ)
2025-03-30 22:16:30
書ききれませんが…
いやぁ…

空海(弘法大師)さん…スゲぇです
( ゚Д゚)
返信する
Unknown (taiji-asano)
2025-03-31 05:50:04
おあずけさん、おはようございます。

はい、私も確かにスゲぇと思います。
おあずけさんは、高野山や延暦寺へご自宅から徒歩で
お参りされているので、それだってほとんど誰もまね
の出来ないスゲぇことと思いますよ・・(^m^)

おあずけさんだったら余裕で88ヶ所を一気に30日ぐらい
でお参り出来るんじゃないでしょうか?
一度挑戦されてみては?・・(^^)

コメント有難うございました。
また何でもいいのでよろしくお願いしま~す(・∀・)
返信する
Unknown (まかろん)
2025-03-31 12:25:41
お遍路・・!
そう言えばtaijiさんは四国の方でしたね。

行ったことはありませんが、
以前に作品のために熊野古道や
欧州の、星の巡礼道について調べたことがあります。
(「星の旅人たち」という外国映画がすごくおすすめです。良かったらぜひ。息子を亡くしたエリートおじさんが、息子の代わりに巡礼道を歩き通す中でいろんなことに出くわす、というヒューマンドラマです)

だけどよく考えたら日本には
お遍路というものがありました😅

憧れてしまいますが、
確かすごい山の上にあったりするのですよね・・?

恥ずかしながら、万が一行くとしても
バスツアーでしょうか・・。

俳句の力には毎度、驚かされてしまいます。

たったこれだけの語数で、
風、海、鈴の音、一筋の道、
それぞれの季節の空気まで表し、

土ほこりや光まで見えるようです。

筆を折って久しいのですが、
また何かしたい気がします
(気がするだけなのですが・・)

物語を描くのも、巡礼の旅のようなものです。
とても、とても苦しくて、
だけど使命感と自分の浄化のために
一歩一歩、1行1行を進めていきます。

もう、そんな無理は
する理由も気力も湧きませんが・・。


お遍路に行くことがあったら、
ぜひブログで教えてくださいね。

ご訪問といいねを有難うございました。
またの記事を楽しみにしています😊
返信する
Unknown (taiji-asano)
2025-03-31 20:24:16
まかろんさん、こんばんは。

コメント有難うございました。
ちゃんとした返信は明日の朝まで待って下さいねm(_ _)m
今は充電期間だと思ってリラックスしていれば
いいと思いますよ・・(^^)

ふだん着でふだんの心桃の花 細見綾子
返信する
Unknown (taiji-asano)
2025-04-01 05:24:30
まかろんさん、おはようございます。

「八犬伝」も教えてもらいましたが、「星の旅人たち」
も知りませんでした。必ず観ます(絶対面白そう)(^^)

88ヶ所の中には行くまで難儀するところがけっこうある
みたいで、12番札所焼山寺(標高705m)や60番札所横峰寺
(750m)などは山道が険しいようです。地元に近い65番
札所三角寺は355mで、確か小学校の遠足で行ったことが
あったと思います・・(^m^)

物語を編んでいくのが大変なのはわかるような気がし
ます。文章の作業は重労働だと思います・・(T_T;)
俳句でも感じた事を言葉にするのが中々で、1句ひねり
出すのに何日も費やす事があります。

俳句に興味を持たれたのでしたら、自分の気に入ると
いうか好きな句を見つけるぐらいの気持ちで、歳時記
を少し読んでみたらいいのでは、と思います。
角川文庫に四季と新年のが5分冊になったのがあります
ので、よろしければ検討してみて下さい。

桜も咲き始めました。日々楽しくお過ごし下さい。
またよろしくお願いしま~す(・∀・)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。