goo blog サービス終了のお知らせ 

とりたてて何もない日々のらくがきノート

からだに関することや昭和の懐古、たまに俳句など

筋トレの話

2025-04-22 06:43:26 | 日記


先月の大相撲中継をABEMAで観た時に、解説者として旭道山さんが
出演されていてとても懐かしかった。現役時代に張り手一発で久島海
がその場に崩れ落ちた一番を思い出す。
私は恥ずかしいことだが若い時から意識して身体を鍛えた事がなく
旭道山さんのような筋骨隆々の体格にはホレボレしてしまうが、今の
まま何もしないでいるとマズい、という事で船瀬俊介著『60(カンレキ)
すぎたら本気で筋トレ!』を参考にして少しずつ筋トレを始めなければ
と思ったわけである。

この本によると、2005年にデンマークの大学教授が「筋肉から生理活性
物質マイオカインが分泌されている」事を発見したそうで、それまで
生理活性物質(ホルモン)を分泌するのは副腎皮質や甲状腺などに限ら
れると研究者の間で思い込まれていたが、そうではなくホルモンのマイオ
カインは筋肉からも分泌・放出される事は年々発見報告が相次いでいる
らしい。

このマイオカインは加齢病を防止したり代謝の活性化・血糖値の調整・
脂肪の分解などを促す効果があるとの事で、他にもさまざまな慢性病も
治癒できるそうである。
つまりマイオカインの発見によって数多くの疾患が筋肉強化で防止・
改善できる事がわかったわけで、つまり筋トレをしない人ほど病気に
なりやすいという傾向になるわけである。

それからこの本ではマシン不要でジムに通わなくてもいいという「静的
筋トレ(アイソメトリックス)」が勧められていて、この方法では筋肉
を収縮させるのではなく負荷をかけるだけで、その基本の理論は
「筋肉は最大負荷量の80%以上の力を、5秒間以上かけると急速に発達
する」というもので、これは運動生理学で立証されている事だそうで
ある。

アイソメトリックスでは筋肉に与える負荷時間は、5秒から長くて10秒
足らずだから、いつでもどこでも誰でも出来るという、私などにも
簡単そうな方法である事が大いに興味を引きつける。
それで、具体的にどう行うのかというのは、また次の機会に書こうと
思うので、それまでお楽しみに・・・(笑)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2025-04-23 12:51:08
ついに筋トレなのですね!
頑張ってください😊

筋トレするとなると、
タンパク質もきちんと摂ってくださいね。
運動をしてタンパク質不足だと、かえって筋肉が痩せてしまいます。

65歳以上の男性の、
タンパク質推奨摂取量は1日60gです。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html#:~:text=日本人の食事摂取,1、1%2D2)%E3%80%82

食品のタンパク質量は
こちらを参考にしてください。
イラストで描いてあって、分かりやすいです。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/20/111600040/120300002/?P=3


食べ過ぎは良くないですが、
食欲がなくてタンパク質までそうそう食べられない人も多いようですので・・。

taijiさんはとっくにご存じのことかもしれませんね。
お節介を申しました🙇

元気ホルモンをドバドバ出して
イキイキした毎日をお過ごしください😊
返信する
Unknown (taiji-asano)
2025-04-24 05:43:08
まかろんさん、おはようございます。

全然お節介ではありません、栄養摂取の方を
すっかり忘れてました・・(T_T;)

教えてもらったサイトを見たら、タンパク質は65歳以上
でも青年・壮年期よりちょっと少ないだけで割としっかり
摂らないとダメみたいですね。知りませんでした。

肉類は食べないですが、ほぼ毎日納豆や卵・魚は食べて
いるのでそれの1日のタンパク質量を計算したら、50gに
届きませんでした!・・(T_T;)
(1日2食なのでそれも関係しているかもですが)

根野菜は好きで沢山摂っていると思うのですが、それで
お腹がふくれてタンパク質がなおざりになっている、
という事みたいです・・(T_T;)
まかろんさんに言われなければ気付けなかったかもです。
これから意識してタンパク質を増やすようにしますm(_ _)m

コメント有難うございました。
まかろんさんのブログ引越に関する記事、すごく参考に
なって助かってますm(_ _)m

またよろしくお願いしま~す(・∀・)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。