goo blog サービス終了のお知らせ 

とりたてて何もない日々のらくがきノート

からだに関することや昭和の懐古、たまに俳句など

謹賀新年

2025-01-03 17:12:09 | 日記


去年、雑用でちょっとだけあれこれ動いたらバテてしまったのか
年が明けてから何も出来なくてほぼ寝込んでいる始末(笑)。
昨日の朝早く初詣に行ったのがやっとで、体力のなさを痛感して
しまった。
たしか数年前はこんな事はなかったと思うと情けない。夏痩せの
影響がまだ残っていてよけいに体にきたのかもと、体重を計って
みたら57kg台で夏前よりまだ2kg少なかった(笑)



それで昨日だったか元日の夜だったか、直径70cmくらいのバウム
クーヘンみたいな形の金貨をふたつ運んでいるなんていう夢を見て、
それが自分の物かそうでないのかはわからないが、金貨にしては
色が薄いオレンジ色で、しかし自分ではそれを金貨と認識している
ようだった。

私はこれまで買ったことはないが今年は宝くじが当たってしまう
チャンスがあるのかもしれない(笑)。あと目が覚めた時に頭に
浮かんだのは皆さんご存知「はじめ人間ギャートルズ」(古!)
の石のお金だった(笑)

私の持っている歳時記で新年の季語が載った1冊の付録に、「全国
お雑煮アンケート」というのがあって、40数人の俳人がそれぞれの
お雑煮について細かく書いており、地方地方によって色々特徴がある
けれど、ちょっと珍しいなと思ったレシピを2人だけ紹介してみる。

青森の八戸市の藤木倶子さんのお雑煮は、出汁と味付は昆布と醤油
で、具は大根・人参・焼豆腐・芹など、餅は四角で焼く、芹を最後
に入れてすぐ火を止め、椀によそったらそれに摺ってとろりとした
胡桃をかけるそうである。(摺った胡桃を・・一回食べてみたい)

福島の会津の人の坂内佳禰さんのお雑煮は、出汁と味付は鰹節と
醤油、具は牛蒡だけ、餅は四角で焼く、そして会津では雑煮と言わず
「つゆもち」と呼び、坂内さんの実家では元日の昼に蕎麦を打って
食べ、餅は2日の朝につく、そうである。
(元日にはお雑煮はないってこと?・・餅をつくのは年が明けてから
というのも初めて知った・・)


(今年もどうぞよろしくお願いいたします)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まかろん)
2025-04-06 07:44:22
taijiさん、ご訪問と嬉しいコメントを本当に有難うございます。

今さら元旦の記事にコメント、
というのもおかしなものですが、ご容赦を😅

なんともおめでたい初夢ではありませんか!!

素晴らしいです👏👏

これは今年の開運、待ったなし、ですね!!

お雑煮は正月に限らず、食べたいですねぇ。

でも今は桜餅、かな・・?
スーパーやコンビニでは、桜🌸関連の食品は
バレンタインの後にさっさと売ってしまって、
肝心の桜🌸の時期には、抹茶味🍵の商品を展開してます。

今でしょ??桜は!!

昨日今日のそちらの天気はいかがでしたか。
桜を楽しめましたか。

今年一年、初夢を思い出して、
福があると思ってお過ごしくださいね。
きっとそうなりますよ😊
返信する
Unknown (taiji-asano)
2025-04-07 06:40:07
まかろんさん、おはようございます。

まかろんさんにめでたい初夢だと太鼓判を押して
もらって大変嬉しいです!
今年はやっぱり何か運が開けてくるような気が
してきました・・(^^)

スーパーやコンビニは季節先取りなんですね。
気が早いというか、せっかちというか(笑)

こちらは昨日も今日も快晴で、昨日午前中に城山
に行って花見をして来ましたよ。今しがた記事を
アップしたところです・・(^m^)

まかろんさんに元気づけてもらえてほんとに
力が蘇る感じです! あ~よかった(笑)

コメント有難うございました。
またよろしくお願いしま~す(・∀・)
返信する

コメントを投稿