こういうのをDJポリスって言うんだあって
初めて知りました。
でも、これ数年前に他のところ(日本)でも
活躍しているのを見てました。
日本で何番目かの初詣の人出数を誇る東京に近いところ、
むか~しは、年配の人達ばっかりだった大晦日の夜の参道。
数年前に子供と出かけたら、まあなんと若者が多いこと。
時代ですねえ、そのとき私たちは持っていなかったのですが、
若者は、スマホでテレビが見られるのを(何て言うの?)
持っていて、みんな付けているから明るいし。
並んでいても、あちこちから年末夜の番組の音声も耳に入るし、
画面も周囲のが目に入ってくる。
若者達の会話も聞こえるので、野球解説を聞いているような感じ。
そして段々入り口に近付いたら、何か賑わっている。
警察の櫓が建っているのは、いつものこと。
そこに若者がマイクを持って、しゃべっている。
最近の話題の事やら、待ちくたびれないようにおしゃべりし、
その間には、当時、被害が増大していた「振り込め詐欺」の
例を話し、それを 五七五 の 標語にしている。
自分で書いたのか、マニュアルなのか、
片手には、紙を持って、次々とめくっていたのが見えました。
今回のサッカーで賑わう若者達のように、櫓の上のお巡りさんに
声を掛けるようなことは、あまりなく、褒める言葉や、拍手。
今回の渋谷では、若者達の声にも瞬時に対応していたとのことで、
話術の技術力がアップしたものなのでしょうねえ。
そういえば、30年前くらいかなあ、知り合いの女性が
警官になり、皇居での一般参賀で、櫓の上に立って、
人の流れが問題無く進むように言葉をかける仕事をしたと
喜んでいたときがありました。
めったにないお役目で、初めて立つ櫓の上からの景色(?)は、
人の多さと自分の責任に圧巻だったそうです。
ということは、今年の大晦日は6ヶ月近く先のことだけど、
これに刺激を受けて、準備をされることでしょうし、
関係者の中で試験を受ける人達も多くなって激戦になるかもしれないし、
先の初詣入り口近くの櫓上のDJポリスが、楽しみになってきました。
渋谷だけじゃないと、初詣の話をしましたが、
これ全国で動いていることとのことにて、
もしかして、全国でもう渋谷みたいな話術を身に付けた
DJポリスに出会っている方も多いのかしら?
あれっ、皇居手前の方って、30年前とは違って、
こちらもDJあるのかしら?
年配が多いでしょうから、
ゆっくり はっきり お話ししてくれると、
せっかく作ってくれた 五七五 の 標語も
頭の中に 残るやすいかも。
残っていないのは 私!
いえいえ 外国の方も増えていることでしょうし。
初めて知りました。
でも、これ数年前に他のところ(日本)でも
活躍しているのを見てました。
日本で何番目かの初詣の人出数を誇る東京に近いところ、
むか~しは、年配の人達ばっかりだった大晦日の夜の参道。
数年前に子供と出かけたら、まあなんと若者が多いこと。
時代ですねえ、そのとき私たちは持っていなかったのですが、
若者は、スマホでテレビが見られるのを(何て言うの?)
持っていて、みんな付けているから明るいし。
並んでいても、あちこちから年末夜の番組の音声も耳に入るし、
画面も周囲のが目に入ってくる。
若者達の会話も聞こえるので、野球解説を聞いているような感じ。
そして段々入り口に近付いたら、何か賑わっている。
警察の櫓が建っているのは、いつものこと。
そこに若者がマイクを持って、しゃべっている。
最近の話題の事やら、待ちくたびれないようにおしゃべりし、
その間には、当時、被害が増大していた「振り込め詐欺」の
例を話し、それを 五七五 の 標語にしている。
自分で書いたのか、マニュアルなのか、
片手には、紙を持って、次々とめくっていたのが見えました。
今回のサッカーで賑わう若者達のように、櫓の上のお巡りさんに
声を掛けるようなことは、あまりなく、褒める言葉や、拍手。
今回の渋谷では、若者達の声にも瞬時に対応していたとのことで、
話術の技術力がアップしたものなのでしょうねえ。
そういえば、30年前くらいかなあ、知り合いの女性が
警官になり、皇居での一般参賀で、櫓の上に立って、
人の流れが問題無く進むように言葉をかける仕事をしたと
喜んでいたときがありました。
めったにないお役目で、初めて立つ櫓の上からの景色(?)は、
人の多さと自分の責任に圧巻だったそうです。
ということは、今年の大晦日は6ヶ月近く先のことだけど、
これに刺激を受けて、準備をされることでしょうし、
関係者の中で試験を受ける人達も多くなって激戦になるかもしれないし、
先の初詣入り口近くの櫓上のDJポリスが、楽しみになってきました。
渋谷だけじゃないと、初詣の話をしましたが、
これ全国で動いていることとのことにて、
もしかして、全国でもう渋谷みたいな話術を身に付けた
DJポリスに出会っている方も多いのかしら?
あれっ、皇居手前の方って、30年前とは違って、
こちらもDJあるのかしら?
年配が多いでしょうから、
ゆっくり はっきり お話ししてくれると、
せっかく作ってくれた 五七五 の 標語も
頭の中に 残るやすいかも。
残っていないのは 私!
いえいえ 外国の方も増えていることでしょうし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます