日本のTVニュースのコーナーで、
「ハオ シエン 日中」
漢字で、「好嫌日中」
ハオは、「ニーハオ」で、親しまれているけれど、
「嫌」を 「シエン」 って 発音するなんて、
ふつ~に、それほど中国語に親しまれていない人は、
知らないと思うのですが。
えっ、今、日本では、それくらい知っていて当たり前でしょうか?
ひとこと説明を加えなくても、大丈夫?
第一 どういう意味でしょう。
好き か 嫌い か ?
良い か 悪い か ?
もし 最初の意味だったとしたら、中国語の好嫌 にその意味はないし、
そういう中国語は無いとのことなので、
和製中国語になっちゃうことでしょう。
結局、和製英語で 日本語にごちゃまぜになっているのだから、
今、ここで中国に感心を持ち、中国に触れる機会が増えているのだったら、
へんな中国語を使わない方がいいことでしょうに。
それに、あんまし「嫌」っていうのを
コーナーの名前にするのも、
それもニュースで、、、ねえ~(同意を求めている調子で)!
「ハオ シエン 日中」
漢字で、「好嫌日中」
ハオは、「ニーハオ」で、親しまれているけれど、
「嫌」を 「シエン」 って 発音するなんて、
ふつ~に、それほど中国語に親しまれていない人は、
知らないと思うのですが。
えっ、今、日本では、それくらい知っていて当たり前でしょうか?
ひとこと説明を加えなくても、大丈夫?
第一 どういう意味でしょう。
好き か 嫌い か ?
良い か 悪い か ?
もし 最初の意味だったとしたら、中国語の好嫌 にその意味はないし、
そういう中国語は無いとのことなので、
和製中国語になっちゃうことでしょう。
結局、和製英語で 日本語にごちゃまぜになっているのだから、
今、ここで中国に感心を持ち、中国に触れる機会が増えているのだったら、
へんな中国語を使わない方がいいことでしょうに。
それに、あんまし「嫌」っていうのを
コーナーの名前にするのも、
それもニュースで、、、ねえ~(同意を求めている調子で)!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます