goo blog サービス終了のお知らせ 

たいがっちの成長日記2

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

作っちゃいました♪~

2010-10-31 22:45:48 | インポート
         明日からは11月、カレンダーをめくってみたら
          もう残り2枚(中には1枚のものもありますが)
            時の経つのが速ーーく感じられます

     私、先週の土日と今週で杏ちゃんのドレスを作ってみました
         七五三の日は着物をレンタルしてあるのですが
        できたら神社まででも着ていってもらいたいなぁと
       ひさーーーし振りにミシンを引っ張り出してみたんです

       布は以前自分のブラウス用に買っていたものを使用
               型紙は図書館で借りてきて
        飾りつけは100均でとできるだけお金の掛からない
                本当のエコドレスです
           


         出来上がったので今日は試着してもらうことに



           杏ちゃん「かわいい~」って言われたら即
          「鏡、鏡」といって鏡の前に掛けて行きました



       もういろんなポーズをとってくれるのでシャッターを
             パチリパチリと押し続けました
                (意外にも役者です)



             ドレスが出来上がっていく過程で
      珍しくおじいちゃんが「ちょっと地味じゃあないの?」とか
          アドバイス(?)してくれたのには驚きました
           

  

           馬子(孫)にも衣装って言いますが 
        いつもより女の子って感じがしておばあちゃんも
                作り甲斐があったかな       
            


遊ぼう!!!

2010-10-25 19:18:49 | インポート
            今日、仕事の帰り道ふと街路樹を見ると          
   黄金色とはいかないまでもきれいな黄色一色に染まった銀杏並木が
        あ~紅葉の季節なんだと変に感心してしまいました

      先週、杏ちゃんはお母さんと一緒に乳幼児教室なのかな
        みんなで前平公園に遊びに行ってきたそうです



            おにぎりを芝生の上で食べたり
        パンの耳を鯉にあげたり、どんぐりを拾ったりと
            秋の1日を楽しんできたようです

       杏ちゃんは絵本を見てる時、例えばいろんなクッキーが
                並んでるページがあると
  「おばあちゃん、どれが好き?」と言って好きなクッキーを聞いてきます
          「おばあちゃんはこれかな」と言って指差すと
    次はお父さん、お母さん、おじいちゃん、あきちゃん、たいちゃんと   
           みんなに本を持ちながら聞いて回ります
           


                 こちらはたいちゃん
       この頃、たいちゃんとアルプス一万尺の手遊びを
            1番~2番続けてやったりしてましたが

  今日はどうやら「オチャラカ、オチャラカ、オチャラカ、ホイ!」を
                 覚えてきたみたいです



        じゃんけんで勝った方が両手を挙げて勝ちポーズ



           負けた時は泣いてる格好で負けポーズ

     たいちゃんのこの負けポーズが何ともかわいかったので
         その格好見たさに真剣勝負をしちゃいました

                          





新体験だね。

2010-10-19 23:07:22 | インポート
                 先週の日曜日の事
          杏ちゃんの乳幼児学級があると言う事で
             運動会の翌日にもかかわらず
         お母さんは二人を連れてお出かけをしました



        なんと消防署へ連れて行ってもらったんですね

        本当は乳幼児学級だから杏ちゃんが対象ですが
      救急車や消防車も見る事ができると聞いたからでしょうか
     お母さんはたいちゃんも一緒に連れて行ってくれたんですね



                 人工呼吸法かな
           こんな救命の仕方も教えてもらったの
                    ビックリ



             将来、消防士にでもならない限り
          消防車なんて乗ることできないと思うから
         とーーっても貴重な体験ができてよかったね

         救急車や消防車ってミニカーの世界だもんね




運動会☆~

2010-10-16 21:49:06 | インポート
                   秋晴れの今日
              たいちゃんの運動会でした

      早朝からお父さんは場所取りに、お母さんはお弁当作りに
      おじいちゃん、おばあちゃんも写真や杏ちゃんの子守にと
               みんな全員で迎えた運動会



                 一番初めは徒競走
             徒競走は4人で走ったのですが
      たいちゃん以外はみんな一人の子のフライイングにつられ
      早目にスタートしてしまい、たいちゃんは何と出だしがビリ
       でもグランド半周のうちに二人を抜き2着になりました

         去年の一等賞とは違った興奮と感動でしたね
              一生懸命走ってたたいちゃんに
                    「拍手ーーー」


      たいちゃんの出番に備えて、居場所を確認しようとしても
                同じ体操着、同じ帽子
          「たいちゃんはどこかなぁ~」の連続なんです
   (来年からはハイソックスとか目立つように工夫した方がいいのかな)



             これは年中さんの旗を使った踊りです
         これにはサプライズがあってたいちゃん達4人だけ
           集団から飛び出して4色の旗を振ったんです
  もっと詳しく聞いていたら正面に行って写真、ビデオを撮るんだったのに
         ちょっと晴々しい気分になって・・・うれしかったです      



          数軒の方達と一緒に場所取りやテントをはったので
             ゆとりのスペースでお弁当が食べれたね



              未就学児の親子競争に出た杏ちゃん
      お土産の場所までまっしぐら、かわいいボールをもらったね
          来年は年少さんとして一緒に運動会に出ようね



     こちらは年中さんの親子競争、お父さんは俄然はりきってました
                   「フレー。フレー」



             閉会式の後、メダルをもらったたいちゃん
         メダルの中にはたいちゃんの顔写真が入っていたね
         杏ちゃんが欲しがってたけど来年は一緒にもらえるね

 
     
                     この笑顔に
          1日楽しませてもらってありがとう&ごくろうさま



         





杏たんが。

2010-10-14 22:07:01 | インポート
           今日の夕方、我家に来ていたお二人さん
       たいちゃんと杏ちゃんがどの番組(テレビ)を見るかで
        「俺はポケモン~」「杏ちゃんはいないいないばぁ」と
            譲れない&譲らないトークが始まりました     

                よくある光景なのですが
        少しすると今日は杏ちゃんが「いいよ。いいよ。」と
                 余裕の態度になって

        「えっーーー」どうしたのかなと思って聞いてみると
         「おもりやり(思いやりの意)おもりやり」との答え
            妙に納得した感があってどうしちゃったの

      たいちゃんの説明によると最近お母さんから二人がけんかした時に
             「思いやり」の話を聞いたそうなんですが

              杏たんおもりやりの意味分ったのーーーーー
                     


           髪がなかなか伸びない杏ちゃんですが
             かろうじてオチョンボが結えました

             実はこんな杏ちゃんなのですが
              またまたやってしまいました

       お家の前のブロック塀と石塀の間の細い空間に出て
         (そう高さは大人の肩ぐらいはあるでしょうか)
             そこから落っこちてしまいました
        皐月の木がクッションになったのですが顔が。。。

         今、顔は少し腫れて鼻の下から頬にかけて
                 痛々しい傷が。。。

        そう言えばお父さんも小さい頃怪我をして外科に
                よくお世話になったので
       先生から「年中行事ですね」って言われてましたっけ

             どうか傷痕が残りませんように