
本日ナイスなロック・ステディのブログを2件も発見して、ミーハーな私は即仲間入りしたんですが、まだ黒い書庫用意していませんでしたん。
では黒いの1発目は、もちろんこれからいってみましょー
昔(22年前)、大阪の阪急東通商店街にレゲエ専門レコード屋にラス・マイケルのレコード探しに行ったらこれが大絶賛してありましたんで、購入。ちょっとしたカルチャー・ショックでしたね。
まだ当時日本盤で出ていたラス・マイケルのレコードは、ま、ちょっと毛色の変わったレゲエ程度だったのですが、これはもう何の洗練も文明の手心も加わっていない未開人サウンド、これがスゴイ!人数が多いのにスカスカの隙間だらけ、それでいて大地、空、海がヒシヒシと伝わってくるこの感じはほんまカルチャー・ショックでした。
でもラス・マイケル、未開人であるためハズレも多いんです、数々のスカ(音楽ジャンルじゃない方の意味)、数々のハズレを摑まされました!最近少しはCDで見かけるラス・マイケル・・・しかし私はまだ見たこともないジャケットのCDばかり・・・怖い・・・もうこの歳になってまでラス・マイケルで外したくない、安全牌で勝負したい。
一体どーなってんだ?ラス・マイケル!!
では黒いの1発目は、もちろんこれからいってみましょー
昔(22年前)、大阪の阪急東通商店街にレゲエ専門レコード屋にラス・マイケルのレコード探しに行ったらこれが大絶賛してありましたんで、購入。ちょっとしたカルチャー・ショックでしたね。
まだ当時日本盤で出ていたラス・マイケルのレコードは、ま、ちょっと毛色の変わったレゲエ程度だったのですが、これはもう何の洗練も文明の手心も加わっていない未開人サウンド、これがスゴイ!人数が多いのにスカスカの隙間だらけ、それでいて大地、空、海がヒシヒシと伝わってくるこの感じはほんまカルチャー・ショックでした。
でもラス・マイケル、未開人であるためハズレも多いんです、数々のスカ(音楽ジャンルじゃない方の意味)、数々のハズレを摑まされました!最近少しはCDで見かけるラス・マイケル・・・しかし私はまだ見たこともないジャケットのCDばかり・・・怖い・・・もうこの歳になってまでラス・マイケルで外したくない、安全牌で勝負したい。
一体どーなってんだ?ラス・マイケル!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます