地元、埼玉県本庄市は旧中山道本庄宿として栄えてました。
旧中山道沿いには土蔵がたくさん残っています。少しずつ紹介します。
1.宮本町の土蔵群。
【これらの蔵は明治43年から平成21年まで酒問屋小森商店の本庄支店の蔵として使われていた。
小森商店は本店は加須市(旧騎西町)にあり、現在は株式会社釜屋として埼玉の地酒で有名な「力士」を販売している。】


2.ここも美容室に再利用されてます。

3.白壁と煉瓦が繋がってます。

地元、埼玉県本庄市は旧中山道本庄宿として栄えてました。
旧中山道沿いには、土蔵がたくさん残っています。少しずつ紹介します。
【本庄市で一番古い商店とのこと】
【街道から少しずれた場所ですが住居として利用してます】
【美容院として再利用してます】
営業中の看板が出ています
地元の埼玉県本庄市にあります。30年近く暮らしてますが詳しくは知りませんでした。
今月から自宅周りを2時間弱散歩しております。
さて、地元探索の開始です。
普寛霊場は、木曽御嶽山表山道王滝口開山の師である普寛上人が入寂した地で、
毎年春と秋の2回、大祭が開かれ、火渡り神事とともに刃渡り神事が行なわれます。
参考にこちらも覘いて見てください。 https://www.touken-world.jp/tips/32730/
梅の花も見頃でした。
私の居住地である『本庄宿』です。
中山道の中でも最大規模の宿場であったようですが、
現在は【悲しいかな、残念。。。。。。!!】
それでも若干の面影が残っておりますので、機会がございましたら
お立ち寄りください。
【参考】
http://home.b05.itscom.net/kaidou/nakasendo/1tosaitam/10honjyou.html
旧中山道の第12宿『倉賀野宿』です。
ここで、江戸道(中山道)と日光道(例幣使道)が分かれます。
仕事柄、旧中山道と例幣使街道を通りますので、ボチボチと
ブログ記事を載せていきます。
参考
http://home.b05.itscom.net/kaidou/nakasendo/2gunma/12kuragano.html