世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ Q & A:前ペルー大統領アルベルト・フジモリの裁判

Q & A:前ペルー大統領アルベルト・フジモリの裁判

2009年2月20日

  • 前ペルー大統領アルベルト・フジモリに対して何が変わったのか?

What are the charges against Former President Alberto Fujimori of Peru?

2007年9月20日、チリ最高裁判所は、重大な人権侵害、権力乱用、汚職に関する容疑での裁判のため、フジモリをペルーに引渡す事を許可した。容疑は3つの犯罪に別れていて、3つの別々の法廷で争われる。

On September 20, 2007, the Chilean Supreme Court authorized the extradition of Fujimori to Peru to face prosecution on a number of charges relating to serious violations of human rights, abuse of power and corruption. The charges fall into three sets of offenses, to be prosecuted in three separate trials.

現在の裁判は4つの事件に関係した人権虐待容疑を含んでいる。:1991年11月に起きたバリオス・アルトス虐殺事件、この事件では1名の子どもを含む15名が殺害された。1992年7月に起きた、カントゥータ大学の9名の学生と1名の教授、失踪後殺害事件。ジャーナリストであるグスタボ・ゴルリチ誘拐事件。そしてビジネスマンであるサムエル・ディアー誘拐事件である。アルトス虐殺事件とカントゥータ大学誘拐殺人事件の2つは、“コリナ部隊”として知られる陸軍秘密情報機関が実行した。フジモリはその部隊が行った殺人の責任者であるという容疑を掛けられている。

2009年1月28日に検察官は論告を終了した。ペルー最高裁判所刑事室の裁判官団はここ数週間内に判決を下すと予想されている。

The current trial involves charges of human rights abuses related to four events: the Barrios Altos massacre in November 1991, in which 15 people, including one child, were killed; the disappearance and later killing of nine students and a professor from Cantuta University in July 1992; and the kidnappings of  Gustavo Gorriti, a journalist,  and  Samuel Dyer, a businessman. The two killings, Barrios Altos and Cantuta, were carried out by a secret Army intelligence unit known as the "Colina unit." Fujimori is alleged to be responsible for the killings committed by the unit.

The prosecutors closed their final arguments on January 28, 2009. A panel of judges from the Criminal Chamber of Peru's Supreme Court is expected to issue a decision in upcoming weeks.

  • 起訴を支える、どのような周知の証拠があるのか?

What kind of public evidence exists to support the charges?

フジモリに対する容疑(犯罪を取り囲む実際の出来事及びフジモリ関与疑惑両方で)を支える、公的領域で入手可能な相当量の証拠書類がある。

There is considerable documentation available in the public sphere that supports the charges against Fujimori-both the factual events surrounding the crimes and the alleged links to Fujimori.

“コリナ部隊”の存在と、それがバリオス・アルトス虐殺事件とカントゥータ殺人事件と関係している事については、諸人権団体及び「ペルー真実と和解委員会(TRC)」によって広範囲に取りまとめられている。「ペルー真実と和解委員会(TRC)」は、ペルーでの1980年から2000年に掛けての暴力について調査を行い、2003年8月にその調査に基づいた報告書を発行している。米州人権裁判所は又、カントゥータ殺人事件を調査し、1992年にカントゥータ殺害事件が起きた時期に、組織的かつ一般化された不法で恣意的な拘留、拷問、超法規的処刑、強制失踪を行う業務があり、“コリナ部隊”はその殺害を実行していたという、2006年11月26日の判決を受け入れた。

The existence of the "Colina unit" and its link to atrocities including the killings at Barrios Altos and Cantuta have been extensively documented by human rights organizations and Peru's Truth and Reconciliation Commission (TRC), which investigated the violence in Peru between  1980 and 2000 and published its report in August 2003. The Inter-American Court of Human Rights also examined the Cantuta killings (La Cantuta v. Peru) and accepted in its judgment of November 26, 2006 that there had been systematic and generalized practices of illegal and arbitrary detentions, torture, extra-legal executions and enforced disappearances during the relevant period of the Cantuta killings in 1992 and that the Colina unit was responsible for the killings.

フジモリの“コリナ部隊”への関与ついては、ヒューマン・ライツ・ウォッチが2005年の報告書“相当な理由:証拠はフジモリ関与を示唆”で説明した様に、入手した証拠は“コリナ部隊”が、武装集団「輝く道」(シャイニング・パス)のメンバーであると疑われる者の“除去”作戦を行うために、高官の知るところ及び許可のもと、計画的に軍および情報機関内部に設立された事を示している。証拠には “コリナ部隊”員の供述もあり、又 “コリナ部隊”に言及し、同部隊を軍情報機関にとって不可欠な存在として取り扱っている、軍の情報記録である膨大な公式書類も含まれていた。同部隊員は軍情報将校トップの命令で指名され・転属され・任務を課され・統制されていた。

With respect to Fujimori's links to Colina, as Human Rights Watch explained in its 2005 report, "Probable Cause: Evidence Implicating Fujimori," the available evidence indicates that the Colina unit was set up intentionally within the military and intelligence systems to conduct operations for "elimination" of suspected members of the Shining Path armed group, with the knowledge and approval of senior officials. The evidence includes statements by members of the Colina unit itself. It also includes numerous official documents from army intelligence records referring to the Colina unit and treating it as an integral part of the army intelligence structure, the members of which were assigned, transferred, tasked, and disciplined on the orders of top military intelligence officials. 

“コリナ部隊”は、フジモリが軍に強く支配していた時機に活動していて、軍の支援のもと、国会を閉鎖し、政府を完全に支配下に納める“自作自演のクーデター”まで行った。この文脈で、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、 “コリナ部隊”の存在(特に大々的に報道されたバリオス・アルトス虐殺事件の後)を知らなかったという主張をするのは、フジモリにとって非常に困難なことである。フジモリが望めば、“コリナ部隊”の作戦を止めさせるだけの権力を持っていた事は明らかである、という結論に達した。

The Colina unit operated at a time when Fujimori exerted strong control over the Armed Forces, and even carried out a "self-coup," closing Congress and taking complete control of government with the backing of the Armed Forces. In this context, Human Rights Watch concluded that it would have been very difficult for Fujimori not to have known about the Colina unit's existence (particularly after the Barrios Altos killings, which were widely reported), and it is clear that Fujimori had the authority to stop its operations had he wanted to.  

加えて、「フジモリは“コリナ部隊”の作戦を知っていて認可した。」、「最初に有罪判決を受けて1年後の“コリナ部隊”員の釈放を許可する、恩赦法を通して、真の説明責任を部隊員が果たすのを避ける手助けをしていた。」という容疑を支持する、“コリナ部隊”員や他の軍人の供述を含めて、非常に多くの証拠がある。

In addition, there are numerous pieces of evidence, including statements by Colina unit members and other members of the military, supporting the allegation that Fujimori knew of and authorized the operations of the unit and helped its members avoid real accountability through an Amnesty Law that permitted their release a year after they were first convicted. 

フジモリが“コリナ部隊”の活動を知っていて、止めなかった、という具体的な証拠以外にも、フジモリがペルーの対テロ戦略の立案・発展・実行に深く関与していたという、裁判に提出された、広範囲の証拠がある。国家情報機関(SIN)にその戦略の実行における主要な役割を与え、軍の資金をSINに移す命令をし、側近のブラディミロ・モンテシノスをSINの事実上の責任者にし、又、軍と交渉する際のフジモリ代表として位置づけた、という証拠もある。このように証拠は、軍のチームや部隊編成を提供することで、SINが国の情報機関を支配しはじめていた事を示唆している。“コリナ部隊”の行った犯罪の幾つかに対する責任を問われた、前SIN局長フリオ・サラザール・モンロウ将軍に対する裁判によると、“コリナ部隊”は軍情報機関員で構成されていたが、実際はSINと密接に活動していたという。その裁判は又、“コリナ部隊”が作戦実行部隊であり、破壊活動分子であると疑った人物を“除去”することを任務としていた、ということを明らかにした。

Beyond the specific evidence that Fujimori knew of the Colina unit's operations and did not stop them, there is also extensive evidence, presented during the trial, that Fujimori was deeply involved in the design, development, and implementation of counterterrorism strategy in Peru. There is evidence that Fujimori gave the National Intelligence Service (Servicio de Inteligencia Nacional, or SIN) a key role in implementing that strategy, ordering that funds from the military be transferred to the SIN and installing his close adviser Vladimiro Montesinos as the de facto head of the SIN and as Fujimori's representative when dealing with the Armed Forces. In this manner, the evidence indicates, the SIN began to control the state's intelligence apparatus, providing for the creation of teams and units of the army. The Colina unit, while composed of members of the Army Intelligence Service, in fact operated closely with the SIN, according to another court ruling in the trial of the former SIN director, Gen. Julio Salazar Monroe, who was held responsible for some of the Colina unit's crimes. That court also found that the Colina unit was an operational unit that was tasked with "eliminating" suspected subversives. 

数年前、同様の理由で、「ペルー真実と和解委員会(TRC)」は、「“コリナ”暗殺部隊によって行われた、暗殺、強制失踪、虐殺に対して、アルベルト・フジモリ大統領、彼の側近ブラディミロ・モンテシノス、国家情報機関(SIN)の高官にはそれぞれ刑事責任がある、と認める合理的な根拠がある。」と明確に述べる同様の結論に達した。

Years before, for similar reasons, the TRC reached similar conclusions, stating that it "has reasonable grounds to affirm that President Alberto Fujimori, his adviser Vladimiro Montesinos, and high level officials of the National Intelligence Service are criminally responsible for the assassinations, forced disappearances and massacres perpetrated by the ‘Colina' death squad." 

  • 容疑を掛けられているフジモリの責任の範囲はどこまでか?

What is the alleged scope of Fujimori's responsibility?

検察官はフジモリがカントゥータとバリオス・アルトスの虐殺を知っていて認可したばかりでなく、これらの虐殺は、フジモリによって命令されたより広範で組織的な人権虐待政策の一環であると、論じてきた。そのような政策が公開若しくは法律に正式に記述されてはいない。 しかし、検察官は、それが対テロ戦略に国が適用した事実上の政策であり、その事実はTRCと多様な民間研究及び報道により取りまとめられてきた、軍による多くの虐待からも明白である、と主張している。検察官は、フジモリはこの政策の実行を命令したのであるから、国に属する組織された機構を通じての“間接正犯”として、バリオス・アルトスとラ・カントゥータ(殺人事件)の虐殺に対して、刑事責任を負うと主張している。間接正犯の概念は、中間物を通して犯罪を行う者に対する刑事責任に言及する。関係する概念にdominio del hechoがあって、これは国に属する組織された機構を通して刑事犯罪を支配することに指している。

両方の理論ともに前SIN局長サラザール・モンロウ将軍の裁判に関係した、他のペルーでの裁判で既に応用されている。

Prosecutors have argued not only that Fujimori knew of and authorized the Cantuta and Barrios Altos killings, but also that these killings were part of a broader systematic policy of human rights abuse ordered by Fujimori. While such a policy was not public or formally written into law, prosecutors argue that it was the de facto policy that the state applied in its counterterrorism strategy and that this fact is evident from the many abuses by the military documented by the TRC and multiple other public studies and reports. Prosecutors argue that because Fujimori ordered the implementation of this policy, he bears criminal responsibility for the killings of Barrios Altos and La Cantuta (homicides) as an "autor mediato" through an organized apparatus of the state. The concept of autoría mediata refers to criminal responsibility for those who commit a crime through an intermediary. A related concept, dominio del hecho, refers to control over a criminal act through an organized apparatus of the state. 

Both theories have already been applied by another Peruvian court in the related trial of Gen. Salazar Monroe, the former SIN director. 

  • 国際法のもとで、組織的かつ一般化された人権侵害業務があった、ということを立証するためには何が必要か?

What is required under international law to establish that there has been systematic and generalized practice of human rights violations?

国の責任に関する判決をもたらす(米州人権裁判所や欧州人権裁判所のような)地域的な人権裁判所や、個人の刑事責任を判断する(旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷やルワンダ国際戦犯法廷のような)戦犯裁判所など、様々な国際裁判所が、幅広く状況を精査し、その中で広範囲に及ぶ人権侵害を行う業務や政策があった事を判断してきた。

Various international tribunals, including regional human rights courts that reach conclusions on state responsibility (such as the Inter-American Court of Human Rights and the European Court of Human Rights) as well as war crimes tribunals that determine individual criminal liability (such as the International Criminal Tribunal for the Former Yugoslavia and the International Criminal Tribunal for Rwanda), have examined a wide range of situations in which they determined that there was a practice or policy of widespread human rights abuses.

幾つかの裁判では、法的規定や行政決定のような計画に対する記述された法的根拠の証拠があり、若しくは記述された法的根拠の必要ない公式指標の証拠があった。欧州人権裁判所は、その証拠を、“国家権力による(人権)と相容れない行為の繰り返し及び公的な寛容性(official tolerance)(を通しての)、行政業務(administrative practice)”と特定できると考えてきた。それらの裁判では、権力の中にいたものがそのような違反行為を知らなかったとは考えられず、従って違反行為に対して法的責任がある。

While in some cases there has been evidence of a written legal basis to the plan such as a legislative provision, an administrative decision, or official guidelines, such written legal basis is not necessary. The European Court of Human Rights has held that one can also identify "an administrative practice, [through] a repetition of acts incompatible with [human rights] and official tolerance by the State authorities". In these cases, it is inconceivable that those in authority did not know of the violations, and so bear liability for them.

アイルランド対英国裁判(判決1978年1月18日)では、欧州裁判所は業務(practice)を、“同一若しくは類似違反行為の積み重ねが相当量大きく、かつ相互に関連し、単に孤立した若しくは例外的でない、パターン化若しくは組織化している事件”で構成されるものとして定義した。

In Ireland v. UK (judgment of 18 January 1978), the European Court defined a practice as consisting of "an accumulation of identical or analogous breaches which are sufficiently numerous and inter-connected to amount not merely to isolated incidents or exceptions but to a pattern or system."

欧州裁判所はまた、行政業務(administrative practice)を“合理的疑いを超える証明”として立証するために必要な立証基準を明確に採択したが、その様な立証は、十分に強力で明確なそれぞれが矛盾しない推論を併せ持ち、若しくは、同様に反論の余地のない事実推定を併せ持つところから得られるだろう、と注釈をつけた。

The court also explicitly adopted the standard of proof needed to establish an administrative practice as "beyond reasonable doubt" but noted that such proof may follow from the coexistence of sufficiently strong, clear, and concordant inferences or of similar unrefuted presumptions of fact.

欧州裁判所によって使われた公的な寛容性(official tolerance)という概念は、上司が、違反を知りながら、その行為に関しての責任を取るべき者を罰さない、若しくはその行為を繰り返す事を防止しない状況、若しくは、より地位の高い当局が、違反疑惑の真実若しくは虚偽に関して何の適切な調査も行わないで、無関心さを表明している状況にあてはまる。(初期判例フランス、ノルウェイ、デンマーク、スウェーデン、オランダ対トルコ裁判、1983年12月6日判決、判決及び報告書35、163-164ページ、ギリシア裁判、年報12、195-96ページ、トルコに対する後期判例、例えばアクディバルと他者対トルコ、1996年9月16日判決、報告書1996-IV、キプロス対トルコ、告訴番号2578/94 [2001] ECHR 331 [2001年5月10日])

The notion of "official tolerance" used by the European Court refers to a situation in which superiors, though aware of violations, refuse to take action to punish those responsible or to prevent their repetition, or in which a higher authority manifests indifference by refusing any adequate investigation of the truth or falsity of alleged violations. (See early cases, France, Norway, Denmark, Sweden and the Netherlands v. Turkey, decision of 6 December 1983, Decisions and Reports 35, pp. 163-64; the Greek case, Yearbook 12, pp. 195-96; and later cases against Turkey, such as Akdivar and Others v. Turkey, judgment of 16 September 1996, Reports 1996-IV, and Cyprus v. Turkey, Application No. 25781/94 [2001] ECHR 331 [10 May 2001]).

国家が人権侵害の組織的な業務(practice)を行っていたかどうかの問題もまた、人道上の罪に対する個人的な刑事責任を評価する文脈の中で、国際刑事法で審理される。従って、ペルーで行われた虐待が人道上の罪を構成するかどうかについての問題が、それ自体フジモリ裁判の問題ではないにしても、国際刑事法のような規範から結論を引き出すのは有益である。

The question of whether a state has a systematic practice of violations of human rights has also come up in international criminal law, in the context of evaluating individual criminal responsibility for crimes against humanity. Therefore, it is useful to draw from these standards, even though the question of whether the abuses committed in Peru amount to crimes against humanity is not itself an issue in Fujimori's trial. 

国際刑事法の問題として、禁止されている行為が民間人住民に直接向けられ、広範囲若しくは組織的攻撃の一環として実行された場合に、人道上の罪が行われたことになる。しかしながら、人道上の罪になる違反行為を確立には、事実上の広範囲若しくは組織的な攻撃があるだけでよく、正式に採用された国家政策の証拠を提供する必要はないと、国際刑事裁判所は考えている。

As a matter of international criminal law, a crime against humanity is committed when a prohibited act is carried out as part of a widespread or systematic attack directed against any civilian population. However, in order to establish that an offense amounts to a crime against humanity, the international criminal tribunals have held that it is not necessary to provide evidence of a formally adopted state policy-just that there is de facto a widespread or systematic attack.

旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)は、人道上の罪の問題は正式な政策の存在ではなく、勿論そのような政策があれば攻撃の組織的な性質を支える強い証拠にはなるが、現場の現実(ブラシュキッチ、クナラツ、コルディッチ、チェルケズの裁判参照)であるということを、数度に渡り強調してきた。旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)が指摘してきたように、“違反行為が広範囲若しくは組織的に起きているなら、それはそのような違反行為を犯す政策を表しているであり、正式なものとなっているか否かではない。”リマイの裁判では、“問題の行為が重大な国家活動を背景にして前もって決定された時及び、正式な指揮系統が識別される所では、国家政策の存在は[殆どの場合証拠の中にある。]”ということは当然だと、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)は指摘した。

The International Criminal Tribunal for the Former Yugoslavia (ICTY) has on more than one occasion emphasized that the issue is not the existence of a formal policy-although such a policy would be strong evidence to support the systematic nature of attacks-but  the reality on the ground (see the cases of Blaskic, Kunarac, Kordic and Cerkez). As the ICTY has pointed out, "if the acts occur on a widespread or systematic basis, that demonstrates a policy to commit those acts, whether formalized or not." In Limaj, the ICTY noted that it stands to reason that "the presence of a state policy [will most often be in evidence] when the acts in question are preformed against the backdrop of significant state action and where formal channels of command can be discerned."

旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)によれば“組織的”攻撃とは暴力行為の組織性を指し、そこでは “同様な犯罪的行為が非事故的に繰り返されるという意味の” デタラメな攻撃は発生しりにくい。(ブラシュキッチ、コルディッチ、チェルケズその他の裁判参照)

According to the ICTY, a "systematic" attack refers to the organized nature of the acts of violence; the improbability of their random occurrence "in the sense of non-accidental repetition of similar criminal conduct" (see the cases of Kordic and Cerkez; Blaskic and others).

1992年、ボスニア・ヘルツェゴビナ北東部で虐殺、ジュネーブ諸条約(1949)への重大な違反、国際戦争慣習法違反、人道に反する罪を犯した容疑で起訴された、ゴラン・イェリシッチの裁判では、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)は、広範囲若しくは組織的な攻撃があったのかどうかの判断に際して、考慮に入れる要因は以下の掲げる事項を含むと考えた。特別なコミュニティーを標的とする認識された政策の存在、その政策の実行を意図して作られたそれに対応する機関の設立、政治或いは軍当局の最高幹部の関与、相当規模の資金、軍隊その他資源の使用、特別な民間人住民に対して加えられる暴力の規模、若しくは反復性、不変性、継続性。

In the trial of Goran Jelisic, who was charged with genocide, grave breaches of the Geneva Conventions of 1949, violations of the laws or customs of war, and crimes against humanity committed in 1992 in the northeastern part of Bosnia and Herzegovina, the ICTY held that factors to consider  in determining whether there had been a widespread or systematic attack included: the existence of an acknowledged policy targeting a particular community; the establishment of parallel institutions meant to implement this policy; the involvement of high-level political or military authorities; the employment of considerable financial, military or other resources; and the scale or the repeated, unchanged, and continuous nature of the violence committed against a particular civilian population.

  • 真実と和解委員会及びNGOの発見は組織的業務(systematic practices)の存在に関して、どのように関与しているのか?

How relevant will the findings of the Truth and Reconciliation Commission and nongovernmental organizations be regarding the existence of systematic practices? 

国際法廷は手続きに従って、違ったタイプの調査機関、政府間組織、立派な人権保護団体が作成したレポート、或いは機密解除になった政府文書のような文書を、法廷が採用する証拠として検討してきた。そのような法廷が採用する証拠にどんな重要性が付与されるのかは、実情調査機関、若しくは司法に適用される証拠に関する規則に関することである。

International tribunals have regularly considered reports from different types of investigative bodies, intergovernmental organizations, and respected human rights organizations, or documents such as declassified government documents as admissible evidence. What weight is to be given to any such admissible evidence is a matter for the fact-finding body and the rules of evidence applicable in a jurisdiction.

正規手続きの基準は、どんな証拠にもその信頼性に対して、異議を申し立てるための実効ある機会を被告人に付与すべきである、としているが、伝聞証拠に関する厳格な国際規則はない。レポートに対して、信頼性へのチェックが可能な一つ方策は、どのようにレポートが編集されたのかについて詳しい目撃者からの証言である。文書の場合は普通、当該文書に関する出所と、書類受け渡し記録の管理についての信頼性が証明されている、という必要条件がある。それが満たされれば法廷は文書の信頼性に関して納得する。

There are no strict international rules on hearsay, though due process standards require that a defendant must have a meaningful opportunity to challenge the credibility of any evidence. For reports, one way this may be done is through testimony from a witness familiar with how the report was compiled. In the case of documents, there is usually a requirement that the documents be authenticated with respect to their origin and chain of custody, so that the court can be satisfied as to the reliability of the documents.

指摘したように、米州人権裁判所は以前、ラ・カントゥータ対ペル裁判―第Cシリーズ No. 162 [2006] IACHR 6(2006年11月29日)において、「真実と和解委員会」の証拠を採用した。欧州人権裁判所がしたように、国際戦犯法廷は、政府間機関及びNGO作成の人権レポートを法廷が採用する証拠として認めた。

As noted, the Inter-American Court has previously accepted the Truth Commission's evidence in La Cantuta v. Peru - Series C No. 162 [2006] IACHR 6 (29 November 2006). International criminal tribunals have accepted as admissible human rights reports from intergovernmental and nongovernmental organizations, as has the European Court of Human Rights.

  • 同様の裁判で、法的責任に対するどんな国際的理論が、文民高官や国家元首に対して適用されてきたのか?

What international theories of liability have been applied to other senior civilian officials or heads of state in similar cases?

国際法のもとでは、前国家元首としてフジモリは、共同犯罪計画理論、或いは指揮命令責任理論のもとで、責任を問われる可能性がある。共同犯罪計画理論では、容疑者が特定の犯罪行為を引き起こす共同計画に参加していると考え、共同犯罪計画理論では、指揮官或いは将校は、彼若しくは彼女の支配下にある者の犯した犯罪に対して、彼らがその犯罪が行なわれていることを知っていて(若しくは知っているべきであって)、それを止めるべく何もしなかった場合、責任を問われると考える。

Under international law, as a former head of state Fujimori could be alleged to be responsible either through the theory of joint criminal enterprise, in which a suspect participates in a common plan that entails certain criminal acts, or under the doctrine of command responsibility, whereby a commander or official is responsible for crimes committed by someone under his or her control, if the commander knew (or should have known) that crimes were being committed and did nothing to stop them.

前者の共同犯罪計画理論(JCE)は、戦争犯罪及び人道上の罪のような、重大な犯罪の起訴に繰り返し一貫して使われてきた。旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)

は、共同犯罪計画理論(JCE)を慣習的な国際法(タディッチ、控訴裁判、1999年7月15日、220項)の一環を構成する、法的責任のひな形である、と考えてきた。共同犯罪計画理論(JCE)は、集団犯罪行為を以下の3つのカテゴリーに分けている-“基礎”ここでは共犯者が全て同一の犯意を共有する(タディッチ、控訴裁判196項;クヴォツカ、控訴裁判2005年2月28日、82項参照)。“組織的” 第二次世界大戦時の強制収容所裁判における起訴での判例から発しているものの、そこに制限されない。ここで被告人は、弾圧組織についての認識を持ち、その施行に参加し、当該組織を促進する意図を持っている場合には、責任を問われる。“拡大”、ここでは共通の目的を超えて行われたものの、共通目的の結果として自然であり予見可能である、犯罪に対する責任を課す(タディッチ、控訴裁判204項;クヴォツカ、控訴裁判、83項参照;ヴァシリエヴィチ、控訴裁判、2004年2月25日、99項)。検察側は、被告人が共同犯罪目的に参加し貢献する意図があった、及び、犯罪が結果として発生可能性を知っていた、及び、にも拘らず危険を冒し参加する意思があった、事を立証する必要がある。

共同犯罪計画(JCE)を立証するには検察側は以下の事を証明しなければならない

複数の者が関与していたこと。

犯罪を行う共同の計画、企画、若しくは目的があったこと。それが唯一の合理的推測(ブラジャーニン、控訴裁判、2004年9月1日、109項)若しくは当該計画が準備なし(クヴォツカ、控訴裁判、117項)で実現するかもしれない場合には、計画があったと状況証拠から推測されても可。

被告人は犯罪を行う共同の計画、企画、若しくは目的に参加していたこと。参加者とは、被告人が身体的に犯罪を行い或いは犯罪に参加、若しくは身体的にその場に居合わせなければならない、ということを意味せず、また、参加の程度は実体的なものでなければならないというものではない。しかしながら、参加者は共同計画を推進する目的での行為をしていなければならない(クヴォツカ、控訴裁判、97、112-113,187,263,289,421項、ブラジャーニン、TC、263項)。

法的責任の第二の根拠は指揮命令責任におけるものであり、それは軍人だろうが文人だろうが、指揮官が、彼若しくは彼女の実質的な指揮もしくは支配のもと、武力に対する支配を利かすことが出来ない場合、及び、武力が戦争犯罪及び人道上の罪のような、重大な犯罪を行なっている若しくは行おうとしているのを、彼若しくは彼女が、知っていた、若しくは知っているべきでありながら、その様な犯罪を行うのを止めさせなかった、若しくは罰しなかった場合に、適用する。指揮命令責任は、しかしながら、厳格な法的責任のひな形ではなく、犯罪が行われたということ、及び被告人が犯罪の直接的実行犯の上官であったこと、若しくは実質的な支配を及ぼしていていたことの証明では不十分である。

指揮命令責任は、厳格な法的責任のひな形ではないので、検察官は被告人の有罪を立証しなければならない。被告人が、犯罪が行われようとしているのを知っていて、若しくは、知っていて当然であって、しかしそれにも拘わらず、犯罪を防ぐため、必要或いは合理的な手段を講じなかった事、若しくは上官が、犯罪が行われたのを知っていて、若しくは、知っていて当然であって、しかしそれにも拘わらず、その実行犯を罰するため、必要或いは合理的な手段を講じなかった事を、立証しなければならない。

この論法は、コルディッチ及びチェルケズ裁判の判決(2001年)など、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)による数多くの判決に、表されてきた。“指揮命令責任の原則は、単にその者が責任ある立場にあるから、上官に責任をとらせるとは考えない、上官の法的責任を問うには、彼が犯罪を知っていた若しくは知っていて当然だった、及び出来事を防ぐ行為をしなかった、若しくは罰しなかった、ことを証明しなければならない、ということが強調されるべきである。上官責任は処罰されない責任の典型であり、従って厳格な法的責任のひな形ではない。”

上官が犯罪行為を“知っていた若しくは知っていて当然だった”のかどうかは、直接証拠若しくは状況証拠で立証されうる。上官の実際の認識に関する状況証拠は、“数、タイプ、不法行為の範囲、違法行為が起きた際の時間、関与した部隊の数とタイプ、地勢的位置、事件が広範囲であったかどうか、作戦の戦術的速度、同様な不法行為の手口、関与した将校と兵員、事件発生時の指揮官の位置”などを含む。

上官が犯罪の情報を得る手段をもっていて、意図的にそれをしなかった場合にも、認識していたという推測が許される。彼又は彼女に知らしめた情報を上官が入手ずみであった場合には、その上官は知っていて当然だった、ということになる。上官の所有する一般的情報で、知っていた若しくは知っていて当然だったのを推測可能とする目的に、十分である(チェレビチ強制収容所、クルノジェラクKrnojelac、デラリッチの裁判参照)。その情報は明確もしくは具体的である必要はなく、筆記若しくは口頭でもよい。重要な問題は、当該上官が情報を所持したかどうかであり、彼又は彼女が情報を熟知したかどうかではない(デラリッチ、ガリッチ)。旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)は、責任ある地位にある文民指導者に対する立証基準は軍指揮官のそれよりも高いと、考えてきた。

被告人が犯罪に対して指揮命令責任を基礎に、法的責任を問われる場合には、彼又は彼女に対して立証されるであろう、以下の重要事実について通知されなければならない。

彼又は彼女が保持していたとされる指揮命令の地位は何だったのか?

彼又は彼女が実質的に支配していた部下の身元、及び誰の行為に対して彼又は彼女が責任を問われているのか?

当該特定された部下によって、犯罪が行われている、若しくは行われようとしている、のを彼又は彼女が知っていた、ということを示す被告人の行為。

彼又は彼女がそのような犯罪行為を防ぐために必要で合理的な手段を講じなかった、若しくは犯罪行為を行った者を罰しなかった、ということを示す被告人の行為(ブラスキッチ、控訴裁判、2004年7月29日、218項)。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事