goo blog サービス終了のお知らせ 

業務日誌

旅行会社に勤めていた30代男の雑記・業務日誌

沖縄の旅・闘牛編

2007-03-04 | 
沖縄の伝統的な闘牛を見てみたい。
旅の2日目、事前にチェックしておいたうるま市安慶名闘牛場へと足を運んだ。
沖縄の闘牛は、牛と人との闘いではなく、牛と牛との闘いである。牛が角を引っ掛けあい、黒い巨体をぶつけ合うのだ。

闘牛場には開始1時間前に到着した。場内に人はまばらで、沖縄らしい音楽だけが鳴り響く。30~15分前になると観客が次々と集まりだす。会場は熱気に包まれる。ほとんどが地元民のようだ。牛は小屋で待機中。目は鋭く鼻息は既に荒々しい。小屋まわりも表情がうかがえて興味深い。
午後1時、開始。場内アナウンスとともに、最初の一頭が入場。続いて相手となる一頭が入場。二頭ともにものすごい興奮状態。向かい合うやいなや取り組み開始。牛の頭と頭・角と角が激しくぶつかり合う。その凄まじさといったら、すごい迫力だ。
勝敗は、先に逃げた方が負け。早いものでは、1秒ほどで決まり、長いものだと20分以上かかるものもあった。取り組み中には流血するもの脱糞するもの、舌を出すものもいて、牛の姿にも飽きることがない。
次々に繰り広げられる牛たちの迫力ある熱い闘いに、こちらも大興奮。牛と牛とが激しくぶつかり合う音だけでなく、勢子と呼ばれる闘牛士たちの掛け声もスゴイ。しかし、なんといっても1,000kgもある牛の巨体が吹っ飛ぶさまは、まさに圧巻!大迫力!あまりの激しさに鳥肌が立ってしまうほどだ。
夢中になって見ていると時間は開始から2時間以上が経過していた。
沖縄の闘牛に心打たれた。


沖縄ひとり旅

2007-03-02 | 
先日3日間の日程で沖縄へ行ってきた。昨年2月に行って以来約1年ぶりの沖縄。
沖縄といえど、この時期はまだ肌寒い。

今回の目的のひとつは「闘牛」を見ること。
何回も沖縄を旅すると、もう通常の観光では満たされなくなってきいるらしく、よりディープさを求めるようになってきてしまった。沖縄のより深い部分?を求めて、テーマある旅を。

1日目 中部→那覇
2日目 海中道路・闘牛観戦・ドライブ(終日レンタカー利用)
3日目 市場めぐり 那覇→中部

沖縄にしかないアメリカンテイストのファーストフード店A&W。マックのような存在だ。
写真は、モッツァバーガーコンボ。690円。クーポン利用で590円。
ドライブの途中に立ち寄った。
キンキンに冷えたグラスに100%でないオレンジジュースがドカンと。
ハンバーガーはとてもジューシーで◎。ポテトはマックの方が美味いと感じた。
店内では、おじいやおばあも多く、ふつうにハンバーガーにかぶりついている。
都会ではあまり見かけない光景で、なんだかほのぼのとした。

レンタカーはスカイレンタカー。
一日3,150円(軽クラス)。ネット予約でカーナビ無料。

宿泊は、国際通りに近い民宿。いたるところでボロが目立つけど、気にしない。
部屋は清潔。民宿の人も適度にほっといてくれるので、ラク。
お茶請けの黒糖が美味い。




視察の続き

2007-01-24 | 
青島ビール工場見学。

青島ビール工場は、1903年にドイツ人によって造られた中国で一番古いビール工場。
年間生産量は、中国一。
工場見学では、青島ビールの歴史展示やビールの生産過程を見学できる他、
1時間前に造られたという新鮮なビールを試飲できる。
ビールの試飲は、途中で1回(おつまみ付)、最後に1回、計2回も試飲できる。
見学後、売店ではいろんな種類の青島ビールグッズが購入できる。

なかなか興味深く、お勧めな観光スポット。

地元青島では、青島ビールよりも「ロウ山ビール」という地ビールの方がよく飲まれているそうだ。
こちらの方が飲みやすく、ぐいぐいいける。

青島は、2008年北京オリンピックのボートレースの会場となる。





桟橋

2007-01-21 | 
赤い屋根のヨーロッパ風の建物が立ち並び異国情緒たっぷりの海浜都市・青島。
この街は丘陵地帯にあり坂が多い。中国では珍しく自転車がほとんど走っていない。

おすすめ観光スポット
小魚山公園・・・展望台からは青島市街が一望できる。とても美しい街であることがわかる。
桟橋・・・船着場ではなく、海に突き出た散策スポット。
旧市街(中山路)・・・青島駅近くの繁華街。百盛商厦デパート地下1階のスーパーマーケトは品数豊富。
青島ビール工場

青島は中国ではリゾート地として知られ、夏は観光客で大変賑わう。広いビーチで海水浴も楽しめる。夏場はホテルがとても混み合う。




雲海

2007-01-15 | 
先日、中国出張へ行って来た。
今回の訪問先は、青島・曲阜・泰山・淄博。

写真は、世界遺産・泰山の山頂(標高1,545M)からの風景。
壮大な眺めが素晴らしかった。
泰山は、中国五大名山の一つで、中国人の信仰の山。
泰山は、歴史の上では天と地がつながっているとことろとし、歴代皇帝が天と会話をした場所。泰山が安らかになれば、天下が安らかになると言われ、古代から崇められてきた聖なる山。
中国人にとっては一生に一度は登りたい名山。日本人にとっては、富士山のような存在か。

山頂までは麓から約7,000段の階段が続いているが、通常日本人団体ツアーでは、バスとロープウェイを利用して所要3時間程度で泰山を観光する。
山頂付近にあるホテルに泊まり、ご来光を仰いぐことも可能。

ホーチミン雑記帳

2006-11-25 | 
ホーチミンで感じたことをざっくばらんに書き留めておく

*旅行社からみたホーチミンのおすすめホテル*
5星・・・オムニサイゴン、エクアトリアル、
 二つとも中心部から少し離れるが良いホテルにお安く泊まれる。中心部へもタクシーですぐ。
4星・・・マジェスティック
3星・・・チャンセリーサイゴン(3☆の割に部屋がきれい)

*おすすめしないホテル*
ニューワールド(古い)、コンチネンタル(対応悪い)、

*ベトナム旅行のベストシーズン*
11~12月。一年中暑いホーチミンでも比較的過ごしやすい季節。各国からの観光客も一番多くなる時期。ホテルの確保が難しくなる季節。

*ホテル エクアトリアル*
市内中心部まで無料シャトルバスサービス有り。タクシーでドンコイ方面へは30,000ドン程度(メーター制)。1ドル=16,000VND。ジム・プールは宿泊者無料。ロビー広い。朝食は1F。種類も豊富。
テレビはNHKが見れる。部屋の清掃は夕方にも入る。

*おすすめタクシー*
タクシーは基本的にメーター制だが、車体が黄色いVINA TAXI が安心。地元民もすすめるタクシーだ。

*バイク*
3人乗り禁止。大人2人と子供1人は可。
*シクロ*
地元民もめったに乗らない。金銭面でもトラブル多し。

*買い物(食料品類)*
REXホテル前の国営百貨店2Fにあるショッピングセンターは品数豊富。

*ベトナムうどんフォーを食べるなら*
地元では「フォー24」というチェーン店が評判。

*土産店の値段交渉*
言い値の半額から始めること。

*地元でよく飲まれるビール*
タイガービール、ハイネケン、333、
冷たいベトナム茶も暑いホーチミンではお勧め。

*お勧めココナッツキャンディー*
DAI HUE・・・ミルク風味のココナッツキャンディーで食べやすい。歯にもくっつきやすいが美味。6,300VND。
THANH LONG・・有名だが少々癖有り。包んだ紙が飴にくっつき食べにくいことも。

*SPA*
イクイノックス・・・エクアトリアルホテル3Fにあるホテル内マッサージ。日本語が通じる。
Bodyマッサージ:1時間US$18。フルーツ付き。安いが質はよくない。言ってみれば下手。担当者にもよると思うが、見ていてスタッフ教育にやや難有り。スタッフが安っぽいイメージ。他にスパメニュー多数有り。

SEN SPA・・・レジェンドホテル近くにあるパノラマ展望スパ。ビルの10Fにある。日本語OK。男女ともOK。AM9~PM10。メニュー・施設ともに充実。お勧め。
タイ式ボディーマッサージUS$30(60分+スパ15分無料)を体感。お勧め。落ち着いた空間でリラックスできる。お茶付き。本格的でサービス・応対もグッド。市内ホテルから来店に便利な無料タクシークーポン有り。他にフットマッサージ、アロママッサージなどメニューも豊富。セットメニューもある。

*ミトー・メコンデルタ日帰り観光の一般的な流れ(一般観光客編)*
ホーチミンからバスでミトーへ、バスを下車後、ボートでメコン河を渡る~タイソン島上陸~ココナッツキャンディー工場・試食~南国フルーツ食べ放題~小舟に乗り換えジャングルクルーズ(15分間くらい)~ボートに乗り換え再びメコン河を渡る~バスへ戻る~バスでレストランへ移動~エレファントフィッシュ等の昼食~ホーチミンへ戻る、 ってな感じ。
ちなみに、地元ベトナム人はほとんどここには観光に来ないそうだ。ここは、主に外国人向けに”開発された”観光地だ。

*ベトナム人の多くが訪れたいと思う観光地*
北部のサパ。









3度目のベトナム

2006-11-23 | 
抽選で当たった無償航空券を利用して4日間の日程でホーチミンへ行ってきた。
いつもプライベートの海外旅行では安宿にしか泊まらない自分だが、今回は交通費が要らないということもあり、ちょっと贅沢に5星のデラックスホテルに宿泊。
自分らしくないな、と思いながらも、2泊だし、ホテルライフも楽しむことに。
ベトナムは他国に比べるとホテル代が安く、デラックスホテルでも割に手の届く価格帯のホテルが多い。泊まったホテルは、エクアトリアルのエグゼクティブデラックス。ベランダ付きのとても広い部屋だ。
今回は自由自在にホーチミンの街を歩き回る予定だったが、結局、現地取引先の厚意にお世話になってしまった。一般観光客がよく行くクチトンネルやミトーへも“視察”に案内された。

1日目
ホーチミン到着。出迎え。取引先オフィス訪問。ホテルへ。
タクシーでベンタン市場へ。市場をひやかしながら、地元向けレストランにてベトナム料理。
賑わう街をぶらぶら歩き。フォーも食べる。
2日目
現地の案内で、チョロン地区、統一会堂、市場、現地スタッフとフエ料理の昼食、クチトンネル、をまわる。
夕方、ホテルでゆっくり。ホテル内ジムで汗を流し、プールで泳ぐ。ホテル内で日本料理の夕食。ホテル内スパにてボディーマッサージ。
3日目
現地の案内で、ミトー・メコン川デルタクルーズ。エレファントフィッシュなどのミトー料理。スパ体験とマッサージ。ショッピング店視察。中華料理の夕食。
4日目
帰国。


出会い

2006-10-28 | 
夕暮れの羅臼岳

道東を旅した時の続き。
この日は知床から野付経由で根室へ向う予定だった。
でも、とほ宿で出会った人の誘いもあって、予定変更。知床にもう一泊することにした。この人は知床にはもう何十回と来ていてこの地にとても詳しい。個人ではなかなかまわりにくいところ。知床をもっと知ることができるせっかくのチャンス。で、他に泊まっていた女の子と一緒に行くことにした。
熊鈴をつけて知床の絶景の中を歩いた。そこで出会った数々の風景・大自然の素晴らしさには鳥肌が立つほど感動した。あまりの雄大な眺めに涙がでるほどだった。
同じところへ何度足を運んでも同じ風景には出会わない、その都度違った風景があるという。分かる気がする。写真は、羅臼湖から戻る途中に見た夕日に染まる羅臼岳。感動的なシーンだった。山は刻々とその姿を変える。


大渋滞

2006-10-21 | 
知床五湖・一湖の風景。

まず驚いたこと、それは団体観光客があまりに多かったこと。知床が世界遺産に登録されて以来波のように押し寄せているらしい。大型バスで次々にやってきては行列を成して森へ入っていく。一湖~二湖の狭い遊歩道は、そんな団体さんで大渋滞。ゆっくり景色を楽しむ間もないくらいに混雑している。これには興ざめ。でも、一般観光客は距離の短いルートで一湖と二湖だけを見て忙しく帰っていく。

三湖以降はやっと静かな世界に浸ることができる。シーンと静まりかえった風景の中、遊歩道を歩く。足をふと止めて時折耳をすます。すると、カサカサと物音が。音の方向へ目を向けると、エゾシカだ。鹿もじっとこちらを見て動かない。野生動物との出会いだ。ただ歩くだけだと自分が踏みしめる土や落ち葉の音しか聞こえない。それくらい静寂なのだが、時折立ち止まって、自然の中の音を感じることで、発見もある。

湖に映る山々の風景がとても素晴らしい。湖面が微風で揺れて、映った風景がゆらいでいる。でも1日の中で、その揺らぎがピタッと止まる瞬間がある。さっきまで揺らいでいた湖面が、不思議なくらいにピタッと止まり、くっきりと山々の風景が美しく湖に鏡のように映し出される。その美しさに言葉を失う。すみきった空に雄大な山々の風景が蒼い湖に映し出される。そしてそれを取り囲む緑の木々。黄葉がかった木々が生い茂る深い森。

どこまでも続く道

2006-10-16 | 
道東・知床旅行での一枚。

北海道には、酪農地帯もあれば畑作地帯もあり、稲作地帯だってある。
道内のどの地域でも全てができるかといえば、そうじゃない。
きちんとわけられているのだ。
釧路や標茶・中標津では酪農中心で畑作には向かない。
北海道でも稲作地帯は暑い。酪農地帯は寒い。畑作地帯はその中間。
風景でその土地の特徴もわかるという。