goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。

6月1日 中倉山のツツジ

2019-06-04 23:23:21 | 山とトレイル

5月半中旬まではアカヤシオがきれいだったらしい

1週間前あたりから、アカヤシオは終了、新緑がきれいとの情報に

新緑と展望で十分と思いながら登って行ったら

稜線に出たあたりから真っ赤な山ツツジがみごとだった

急登が一段落したあたり

山頂経由の道を登り、展望が開けるところ

山頂までもう少し

下り、巻道のあたりも

大展望と特異な景観は沢入山までの縦走コースだけど

ツツジなら、中倉山周辺までで十分楽しめる


5月24日 浅間牧場、小浅間山の大展望

2019-05-25 00:06:53 | 山とトレイル

浅間高原しゃくなげ園の前にちょっと一歩き

くらいのつもりだったら、意外と時間がかかってしまった

だけどすばらしい快晴で、大展望

これだけでも今日は良いかな~という感じだ

まず、浅間牧場の中をユルユル登って天丸山

ぐるっと大展望を楽しむ

樹がちょっと邪魔だけど鼻曲山方面だと思う

浅間隠山方面

間から遠くの雪山が見える。何かなあ

その左側

雪山をズーム

ぐるっと一回り見て、↓は浅間のすぐ右側だけど

奥に雪山が霞む。北アルプスだと思う↓あまりはっきり写らず残念

丘(天丸山の山頂)から下って

牧場沿いの車道の方が樹がなくて大展望

ゲートの少し手前に標識があり、左へ入る

信濃路自然歩道で、白糸の滝に

↓は一つ手前の急流で

こちらが白糸の滝

滝見広場の横から自然歩道の続き

峰の茶屋から小浅間山に登った

小浅間山からの展望


5月18日 日光黒檜岳のアカヤシオ

2019-05-19 18:35:16 | 山とトレイル

山行記録はヤマレコに書いてあるけど

写真容量の都合で、アカヤシオ祭りはここに

中禅寺湖岸ではもう散ってしまってたけど

黒檜岳の尾根まで上がったら咲いてる咲いてる!

離れた崖の斜面にもたくさん咲いてるけど

登山道のすぐ横や頭上にも目の前にも花があった

きれい!と思うたびに写真を撮っていたらきりがないし

腕もカメラもなのでこのへんで


4月29日 二股山の花々、でも「本命」は発見できず

2019-04-30 21:54:01 | 山とトレイル

栃木百名山、本日の1本目はアカヤシオの石裂山と決まっていた

2本目は、その近くにいろいろある中でどれにするか

二股山には「ヤマルリソウ」がはいっぱい咲いてるそうな

知らない花だったけど、写真を見るとめちゃかわいい

それを見つけに行こう!

二股山の登山口といえば「阿部様ご厚意による駐車場」

と思い込んで、看板に導かれて無事到着

登山道の入り口には・・・

地元の方々が一生懸命整備されてるのに、悪いヤツがいるもんだ

さて、花探しは

すぐに山ツツジの出迎え

スミレもたくさん

キジムシロ!覚えたぞ~と思ったら間違い

ミツバツチグリ?ヘビイチゴ?どこがどう違う???

調べだしたらヤブヘビ

白いスミレは、すごく小さな花で、多分フモトスミレ

どんどん登って稜線に出たらミツバツツジが咲いてた

山頂には山ツツジ

ミツバツツジと山ツツジのコラボ

山ツツジをアップで

ヒカゲツツジもあるんだ~

ここは立ち入り禁止だけど、ほかにないかなあ

会った。ちょっと前の雷電様の上だ

なかなかピントが合わない

やっと摂れた

この先の道はどこ?今まで穏やかな道だったけどここは崖っぷち

お助けロープがあるから大丈夫

北峰の直登は険しい岩場、登り切ったら平坦に開けた山頂

ヤマルリソウは発見できず、下山

山ツツジがいっぱい咲いてる所に来た

ツツジ平

小さなアップダウンを繰り返して下沢城跡に

急な下りはジグザグによく整備されていた

往路と合流するあたりにクサイチゴ、多分

しかし、ヤマルリソウは⁇とうとう見つからず駐車場に

周囲を見たら、ニリンソウ群生地!

このへんに咲いてるのかなあと探し回るが、

代わりにムラサキケマンとか

ニリンソウの隣にひときわ大きいのが

葉っぱも細かく深い切れ込みで、これがイチリンソウ

キジムシロと思ってた、ヤビヘビイチゴ

花びら6枚に見えるけど?さっきのと同じみたいなので多分イチリンソウ

イチリンソウもニリンソウも、大群落を作っていた

二輪揃って咲いてる

道端には雑草のような小さな花

ムラサキケマン

キケマン

とうとう、ヤマルリソウは発見できなかった

後でわかった。この山にはもう一つ別の登山口から周回するコースがあって

そっちに咲いてるらしい

車で帰り道、コンビニに入ったら栃木名物レモン牛乳が置いてあった

思わず買ってしまった


4月29日 石裂山の花

2019-04-30 20:58:08 | 山とトレイル

栃木百名山の石裂山もアカヤシオで有名

それを楽しみに出かけた

アカヤシオは稜線に出るとたくさんあり、もう落ちた花も多かったけど

まだ残っているのも多く、間に合った感じ

山麓には小さな花がいろいろ

↑カキドオシ ↓ムラサキケマン

ハコベ

これは、ワチガイソウ?

険しい鎖場を登って行くと、崖にピンクのアカヤシオがたくさん

下には散ったアカヤシオ

見上げたら、上にもアカヤシオ

すぐ横にもアカヤシオ

東剣ノ峰はアカヤシオに囲まれている

石裂山山頂

急斜面に咲くアカヤシオ

近づけないので木の間から

月山の山頂もアカヤシオに囲まれる

急な下りの後は、アカヤシオがなくなりスミレの世界

まだ岩場や急降下が出てきたけど

竜が滝の休憩所までくればもう大丈夫

加蘇山神社に到着。あとは舗装道路。

この看板を何枚も見た。

こりゃ~恐ろしいは。そんなに事故の多い山なんて。

それからまた整備が進んだわけかな。

あの長い垂直な梯子の下りは、鎖だったらちょっとムリ。

道路に出てからも花がいろいろ

このミツマタは今頃がまだ咲き始め?

ヤマブキ

民家の庭にもツツジなどいろいろ咲いてた

加蘇山神社の社務所に戻って、午前の部ゴール