かばのこ大冒険!!

ナイロビ病院でかばの子が生まれ落ちた…
幾月かの年月が経ち、かばの子の大冒険が始まる!
since 06/7/30

王様気分

2007年05月31日 | 南の島の漂流記
日本はこの頃子供の学力が低下していると言うがそれでも勉強に関しては外国に負けていないと思う。(勉強の教材も子供にとっては嫌と言うほどある。
それに算数、数学などではやっぱり日本の方がしっかりと教えてると思う。
掛け算なんていい例だ。
私の学年には私を入れて5人(本当は6人だが)いる。
掛け算の筆算が5問ほど書いてある紙を渡されると…

一人は頭の中で覚えている(算数も結構できるが算数問題をする時ごまかして自分の好きな事をやる)
一人は指を使ってする(算数は上の子よりはだめだけどまじめにやるから結構テストでもいい点を取る。でも筆算の仕方など初歩的なことが分からない)
他二名は問題に手をつけず算数のできる子に頼り自分たちは他愛もないことをしゃべっている(算数は全然だめ、できない問題があるとすぐ放り投げて時々自分で問題を解くと高飛車になる)

本当に見ててこれでいいのかと言うような光景が繰り広げられる
掛け算の他に1000×100などの計算のとき…

一人はごまかして放り投げる
一人は計算のコツをつかんで自分でできるようになる
一人は意味不明の答えをだす
一人は人の答え見て写す

…なんていうかこんな簡単な計算を何で普通にできない?
結局まともにやってるのは私と二番目のまじめな子だけ。
この頃は勉強をほとんどこの子と一緒にやっている。
でもやっぱり他の子が邪魔してきたり、まじめなのに時々ネジが一本抜け落たように狂いだすし…。
何か前途多難なクラスだ。

こんな中、何が王様気分かって、そりゃあテストでいい点取ったとき。
日本でもいい点は取っていたけど、今は英語でテストしているのだから快感が違う。
今回の算数テストは100点中95点!!
少し自信なかったけどよかった~
そんでもってクラスで一番VV!
まじめにやんなかった子達は、やっぱり悪い点とって「不公平だ!!」って嘆いてた。

作文

2007年05月28日 | 南の島の漂流記
この十ヶ月で何が伸びたかと言えば英会話と英語で作文を書くこと。
こっちに来たころは英作文を書けと言われても2・3行書けるかどうかでった。
でも今は Microsoft Word を使ってぎりぎり一ページぐらい。
それでも文章が変だったり、スペリングミスがあったりまだまだだけど…。

そうそう、あとこの十ヶ月でだいぶ教科書を読めるようになった。
特に社会。
今はちょうど Industrial Revolution 、産業革命のことを習っている。
そしてちょうど今その時代に働いていた子供たちの物語を書くプロジェクトを出されている。
土日の間に終わらせお母さんにも見てもらって大体の間違えは直してもらったと思う。
本当は直す前のを載せたかったんだが、保存するのを忘れていた。
それでは興味ある人だけ読んでくださいな。

At the era of the Industrial Revolution, there was an Industrial city. The city was flood of the poor people.
The people have to work many hours in the day.
And the children also had to work with the adults when they are more than six years old.
The Emi was the one of the poor child.
Her family was her mother and one little sister.
Her father was already gone, and the sister was too little to work.
So her mother and Emi had to work for the family.
Emi and her mother were working in the biggest factory in the city.
Around her, there were many children as her age.
The owner of the factory beat children when they came late to work or stop their hands a little bit.
Emi was also beated for coming late to the work.
The job was too hard for little children like Emi.
She was ten years old and she needed a lot of food.
But the factory's food was a little bit of the bread and it was so hard to eat.
And also she has a little sister waiting for the food in the house.
She always ate little pieces of the bread and put the other pieces of the bread in her pocket and she gave it to her sister at home.
The sister’s name was Lenyi.
She was five years old and she was weaker than the other children of the same age.
She needed a medicine.
That was so expensive.
So a lot of money was used for her medicine.

応援

2007年05月26日 | 南の島の漂流記
夕方ごろ姉から電話があった。
本当の用件は両親あてだったけど電話を切るときブログ楽しみにしているからと言われてうれしかった
やっぱり誰かに応援されるのってすごくうれしい!!
そう思ったら書く事もないのにブログを書こうと必死にやっている(笑)

応援と言ったら英語で応援するのって結構難しい。
日本語なら「がんばれー!!」とか「負けるなー」とか応援団もあったりもするのに海外ではそう言うのどうやっているのかいまいち分からない。
と言うか基本的にあまり応援しないみたいだ。
でもこの頃覚えた応援のしかたは「GO ○○!!」とか「Keep on!!」とか。
たぶんこれでも応援してるんだと思う
とにかく何でもいいから応援しよう!!っていうのが私が考えた結果です

ペン

2007年05月24日 | 南の島の漂流記
うちの学校の生徒は色んな国から来るため、それだけいろんな国の物が集まる。(消せるペンとか少し珍しいもの)
そしてイギリスの場合…それは電気のはしるペンだ。
うちの学校にはイギリスから来た男の子がいる。
その男の子はペン持って歩いてきた。
私とあと二人の女の子にそのペンを押してみて?っていわれたから押してみたら…
ビビビー
親指から肩まで電気が走りました
もうビックリって言っても顔には出ないタイプ。
痛~って言ってペンを返しました

撮影

2007年05月21日 | 南の島の漂流記
この前学校で生徒の写真を撮る人たちが来た。
みんな一応プロらしくでっかいカメラ持って順番に写真を撮っていた。
私たち低学年から撮影を始め、私はその中でも四番目ぐらいだった。
はっきりと言って写真を撮られるのはすごく嫌いだ。
だが学校の要請とあっては仕方ない。
この際サッサと終わらせよう、と言うのが私の考えだった。

そんなこんなで順番を待っていたら私の友達が笑顔の練習してるし!!
もちろんその子は笑われていたけどぜんぜん恥ずかしくないみたい。
こういう思い切った行動って絶対日本人にはできないと思う。
でも写真を撮るだけでもこっちの子達とだと楽しかった。

もちろん撮影は完璧にこなした!!

ジェームズと大きな桃

2007年05月20日 | 南の島の漂流記
ジェームズと大きな桃…「James and the giant peach」
これは英国では結構有名な作家、Road Dahlが書いた小説の一つである。
この人は他にも「Chary and the chocolate factory」などなど子供用の小説を書いてる。
この人の小説を今学校の授業で読んでる。
今ちょうどジェームズと大きな桃を半分ほど読み終わったところである。
この本の感想は…はっきり言って面白いのか変なのかよく分からない。
話をかいつまんで説明すると男の子が仲間と一緒に桃で冒険する話だ。
大きな桃で旅をするというのは面白い発想なのだが、その他の発想のいきを超えている。
一番最初にその男の子の両親がロンドンでサイに食べられてしまう。
な…なんで?サイって草食動物では?
と言う感じ。
しかもその旅仲間と言うのが…虫…。

長い・肉・バット

2007年05月17日 | 南の島の漂流記
英語の中で私が一番嫌っているのは同じ発音で複数の単語がある事だ。
たとえば「間違っている」は「ロング」と英語で言うけど、スペリングは「Wrong」だ。これをローマ字書きにすると、「long」と書いてしまう、がこの単語の意味は「長い」だ。
他にも、会う…「meet」→肉…「meat」
でも…「but」→バット…「bat」
と言うように間違える事がおおい。
こういうのはどうしたらいいんだ?

緑の怪物

2007年05月16日 | 南の島の漂流記
なぜかここ、と言うよりインターナショナルスクールの女子は叫ぶのが好きらしい。
昼休みになれば意味もなく叫びだす。
昼休みにギャーギャー騒がれるなんて、まったくこっちにとってはいい迷惑だ。

そんな叫ぶのが好きな女子は今日も帰り際に叫んでいた。
いつもの事だから普通に無視して通り過ぎようとしたとき、「あっ、ちょっと」叫んでいた女子の一人に腕を捕まれる。
「あれ何とかして。」
ただ意見もなく叫んでいたのではないらしい。今日は珍しく叫んでいる原因があるらしい。
その原因を見ると壁に張り付いた緑のバッタだった。
大きさは3cmぐらい。日本にもいる普通のバッタだ。
このバッタの色は綺麗な緑色をしているからどちらかと言えば嫌うより好きな方だ。
私は捕まえて逃がそうとしたが結構すばしっこくて結局は自分で飛んでいった。
それにしてもバッタぐらいでなぜ叫ぶ?

87点!!

2007年05月15日 | 南の島の漂流記
ここ、インターナショナルスクールではテストが多い。
しかもそのテストの良し悪しで次のグレードにいけるかどうか決まる。
まあ日本でも80点以下をほとんどとった事はなかったから成績は大丈夫である。
しかしすべて英語で書かれているから読み間違いなどもところどころあって50点から70点ぐらいしかとれないこともあった。
しかも問題が少ないもんで一問が10点ぐらいの問題もある。
一問でも間違えたら点数がかなり下がる。
だけどやっと80点台の点数をとれたからすごくうれしい。

テーブルテニス

2007年05月14日 | 南の島の漂流記
私の学校ではテーブルテニス(卓球)が流行っている。
昼休みとなればみんなテーブルテニスをするためにラッケトを取り合ってごった返す。
誰が最初にやるか決まればキルというやりかたで遊ぶ。
キルというのはアウトを一度でもしてしまうと違う人交代しなければいけない。
つまりうまい人はずっとその場に残り、下手な人は何もできないままアウトにされる。
私は下手な方ではないが大きい子達とやりあうには無理がある。
実力もあるがラッケトの奪い合いをするからその場で遊べる確率は非常に低い。

そんな4~6グレードのために自分たちで机をつなげ遊んでる。
机をつなげているだけだから当然面積も狭いが、順番がちゃんと回ってくるからこっちの方が断然いい。