goo blog サービス終了のお知らせ 

tabibito1206のつぶやき!!

いなかのおっちゃんのつぶやきより、お引越し。
相変わらず、国内近場から端までのんびり出かけています。

先週、利尻・礼文島へ。まずは、利尻島をゆっくりと...

2015-06-29 09:29:55 | 日記
昨日は、久しぶりに日中30℃近くになりましたね。梅雨の晴れ間。
今日は、晴れの予定が...ひんやりとした曇り空。晴れてくれるといいですね。
そういえば、先週東北が梅雨入りとか。今年は、エルニーニヨの影響か少し変ですね。
朝晩と日中の温度差が相変わらず大きく、体調は崩していませんか?

さて、先週6/21-25 4泊5日で初夏の利尻・礼文島へ旅して来ました。
実は、4年前9月末に利尻・礼文に旅した時に利尻島に宿泊したものの
台風の影響で、翌日朝便で稚内に戻り全く島内観光が出来ませんでした。
今回、リベンジも兼ねて再挑戦です。(詳しくは、H24年度10月のブログで)

6/21.22と24日、利尻島に宿泊しました。6/23礼文島に。
6/21.23.24は、曇りと晴れ。6/22.25は雨。日中20℃に届かず、肌寒い中の旅です。
どのようにまとめるが迷いましたが、日にちごとでなく島内場所ごとに載せます。
同じ場所で晴れ、くもり、雨が混じりますがご愛嬌。見づらいですがよろしくお願いします。

羽田から新千歳空港経由利尻空港に14時到着。曇り空の中に時々晴れ間が。
さあ、レンタカーに乗り込み島内を廻ります。

鴛泊フェリーターミナルそして、厳島神社を。エゾカンゾウが。後ろは、ペシ岬。

ペシ岬のキツイ登り..会津藩氏の墓を見ながら頂上へ。眼下に鴛泊港と利尻富士を。そして、富士野園地とポンモシリ島と遠くに礼文島が見えます。風がかなり強いです。

夕日ヶ丘展望台。展望台からの利尻富士。ここから、ペシ岬と利尻富士の雄大な眺望も楽しめます。残念ながら夕日のチャンスは、無理でした。

富士野園地。こちらは「北のカナリアたち」のロケ地です。ポンモシリ島。利尻富士がすぐ前に。エゾカンゾウのきいろの花が一面に咲いています。

再度、鴛泊港を抜けて姫沼展望台へ。鴛泊港、ペシ岬そして礼文島が...

姫沼。利尻富士のビューポイント。晴れと雨の日が混じっています。水面の逆さ富士、雨が止んで少しの瞬間。晴れた日は、礼文にいました。残念。
リシリヒナゲシ?利尻山のかなり上でしか見られないのでは?ツアーのバスが、続々と出入りしています。

野塚展望台。利尻富士...そしてここからもペシ岬、遠く礼文島が見られます。

沼浦展望台、別名白い恋人の丘。北海道の定番のお土産「白い恋人」のパッケージの山、ここからの利尻富士とか。目の前は利尻富士、眼下はオタトマリ沼。
朝早く、ゆっくりと雲が動き全貌を見せる一連の流れ。ゆっくりゆったりした至福の時間です。

オタトマリ沼。エゾカンゾウやむらさき、黄色のカキツバタやエゾイソツツジなどの植物が遊歩道を一周するとみられます。カモメが一杯。

南浜湿原。つい見過ごしそうな小さな駐車場。メヌウショロ沼一周と奥の林を回るコースがあります。雨の日に回ったので、大変でした。

ミズカシワ、ワタスゲ、ツルコケモモ等いろいろの花が雨に打たれて鮮やかに..。

仙法志御崎公園。3回こちらへ。なかなか、利尻富士がうまく姿を現してくれません。ウニ漁の舟も見かけられました。

アザラシが一頭、寂しく...ちょうど孵化したカモメの親鳥と雛。

霊峰湧水。ほとんど擦れ違いのない道路、行き過ぎて戻りました。

寝熊の岩、人面岩そして北のいつくしま弁天宮。ウミウが雨に打たれながら...。

消防署前に、こんなキャラクター群が。

沓形岬公園と沓形港フェリーターミナル。こちら市礼文島と一日一便が。

雨ののなか、頑張ってみましたが...見返台公園。ツアーの皆さんの後ろから登ってみましたが、全く見えず。

足元の植物、オオバナノエンレイソウ?

大磯。こちらも「北のカナリヤたち」のロケ地。日時計はありましたが、利尻富士はあいにく見られず。

北麓野営場から、甘露泉水へ。日本の名水100選、とても甘みがあります。断続的に雨が..。リシリヒナゲシが。

甘露泉水から利尻富士鴛泊コース3合目で、ポン山を目指しました。でも、やはり雨で全く視界不良。雨具を着ても、足元はぐっしょり。

雨に打たれながら足元には...。むらさきの花、やはりわからず。白い花マイズルソウと...。

鴛泊港フェリーターミナル。こちらにも、漁協の建物。ロケ地です。
さあ、ペシ岬を見ながら礼文島香深港へ出発。


相変わらずの下手な写真を、一杯撮りました。整理と選択...なかなか進みませんが何とかPART1利尻島バージョンを載せました。
島内、どこからも利尻富士が見えます。海抜0mからの圧倒的な存在感。朝雨かと思ったら晴れ。晴れから急激に雨に。
目まぐるしく変わる天候と雲に隠れ晴れ間に見せる姿に、ハラハラドキドキ。雲が剥がれて、姿を見せるまでのイライラ...
飽きないですね。南浜湿原や姫沼、オタトマリ沼等いたるところで見せるエゾカンゾウそして可憐な花。
さて、礼文島はどんな様子でしょう。しばらくお待ちください..。


 利尻島、観光協会が二つあります。
  利尻富士町観光協会 0163-82-2201 鴛泊港フェリーターミナルに
  利尻町観光協会 0163-84-2439 沓形町
 銀行は、稚内信金のみ。後は、郵便局のみです。
 島内は、宗谷バスが路線バスと観光バスを。但し、夏季のシーズンとそれ以外ではかなり運行回数が違います。HPで確認ください。
     レンタカーについては、離島料金で高額です。台数も少ないので早目に事前予約が安全です。
     今回は、地元の「まごころレンタカー」0163-82-1551にお世話になりました。細かいことまで、いろいろ親切に教えて頂きました。
 宿泊は、鴛泊、鬼脇、沓形、仙法志地区にありますが夏季シーズンはかなり混みます。早目の手配を。温泉がある地区も。
     今回、鬼脇の旅館富士0163-83-1170にお世話になりました。ウニ、カニ等とてもおいしかった。
 アクセスは、羽田から新千歳空港経由利尻空港。新千歳⇔利尻は季節運航一日1往復。
       羽田から稚内空港。一日一便。稚内港から鴛泊港2~4便、シーズンで増減します。
       稚内空港から利尻空港の飛行機便があるみたいですが、よくわかりません。


利尻島3泊を場所ごとにまとめました。天候が異なるのに。見づらいでしょうが、ご容赦を。
利尻で、祭に遭遇しました。雨の中、少しですがこちらも後で載せます。
日が差すようになりました。
     










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日?暑かったですね。古河総合公園に、桃と桜が満開...

2015-03-31 16:47:35 | 日記
どうやら、日中25℃を超えて今年初めての真夏日とか。
3月最終日、3月の真夏日って過去最近あったでしょうか?
何とか、先週の京都の旅最終日を立ち上げようと頑張っていたのですが
どうも、今日明日でピークを過ぎることなりそうなことがあるので10時半にスタート。
途中までは、順調でスムーズでしたが1キロ手前からノロノロ大渋滞。
平日なのにと、高をくくっていたのが間違い。やっと昼近くに到着。

駐車場にやっと入れました。道路の両側、桜のプロムナード。
そして、正面にはしだれ桜が満開。でもよく見るとピンクの花が...

ここは、古河市の古河総合公園。桜でなく日本一の花桃の里の筈なのに。
年々、入口の桜が増えていくような気がします。

やはり桃が満開です。菜の花も今年植えたのでしょうか。

シダレザクラとピンクの花桃の競演。菜の花も入れたかったのですが、人がなかなか途切れず断念、

隣の説明に「ブランコの木」とエノキとユリノキを藤の蔓が結んでいるとか。

桃の林へ。矢口という品種が大部分を占めています。

矢口と源平。源平は一つの木に紅白の花が咲いています。

こちらは、寒白。純白の色が抜けるような青空とマッチしています。

奥に。源平と白桃の古木が。

大賀蓮池の周りを。桜や柳も。
何やらメインステージがにぎやかです。

クッキング戦士クックマンと言うキャラクター?
どうしても桜に目が行きます。

コブシを見ながら富士見塚へ。ここから公園を眺望。

こちらは、淡墨桜?

古河桃むすめのお二人。お疲れ様。笑顔がかわいいです。頑張れ!!

駐車場へ向かう途中、桜の下を見ると芝ざくらが。


 古河の桃まつり、4/5(日)今週一杯開催される予定です。だだ、明日あたりから下り坂。
 天候も不順で、寒さが。明日も、まだ暖かさが残るので桃、桜とも週末には散る可能性も。


 問い合わせは
  古河市観光協会 0280-91-1811
  午前中からお昼は、会場近くの道路かなに混雑します。早目か午後の方か空いているみたいです。

 古河の桃まつりは、毎年ブログに乗せています。各年の3.4月を検索して比較していただくとありがたいです。
 また、先週の分やり残してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり、天平ヶ丘(尼寺)公園淡墨桜見頃に。他の桜も...

2015-03-26 14:31:40 | 日記
今日も、日差しは強いですが寒いですね。彼岸が終わり寒の戻り。
コートを脱ぐより、厚着のコートのほうがと...悩みますね。
でも、朝から暖かくなり週末は18℃くらいに温度が上がるとか。
桜前線かなり進み、もしかしたら、東京は絶好の花見になるのでは。
実は、昨夜旅から戻りました。今日は、いつものパターンで写真の整理(削除)と思っていました。
どうも、気になることがあり愛車を出すことに。

尼寺公園の、淡墨桜もう開花していると思い見に来ました。

開花でなく、一気に見頃。入口の淡墨桜も、ちょうど見頃。バッチリ。

二番目の淡墨桜。

奥の白梅と淡墨桜。薄墨に変わるのは来週に入ってから?

右奥から戻っています。

左側も。そして全景。日も少なく青空とマッチして最高です。最後にもう一度入口の..ライトアップもされます。他の桜へ。

滝桜は、つぼみがかなり膨らんでいます。普賢象は、かなり咲いていました。

こちらは、枝垂桜。西行寒桜。

西行桜。こちらは、咲き始め。もしかしたら...

天平ヶ丘公園で桜が咲いているかと...思ったより開花が進んでいました。

石割桜、妹の方の霜子。2.3分咲きかな?

こちらの枝垂桜、もうすぐ満開に。

梅と桜。

石割桜の姉、雪子。こちらはまだまだ見たいです。

天平ヶ丘公園では、いち早いと言われているエドヒガン。とても、きれいです。

銭成石近くの桜。

明日からの週末、かなり暖かくなる予報。絶好のお花見日和となるのでは。次回淡墨に変わった淡墨桜を見たいと思っています。
昨日までの旅の写真、また整理が大変だ。いつUP出来るか。


 天平ヶ丘公園の桜情報は、下野市のHPを参照してください。淡墨桜は、来週後半まで?他の桜は、4月下旬まで次々と咲いて行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、真岡鉄道C11 C12 SL重連を見に。素人の写真ですが.....

2015-02-12 16:15:23 | 日記
今日は、暖かいですね。朝晩と日中の温度差が少しずつ大きくなり出しました。春に向かっているようで。
相変わらず、北海道東北北陸など雪の話題が。大変ですね。
花粉の時期に、今年は昨年より多いとか。こちらも、皆さん悩める時期に。

真岡・益子の雛まつりを最近行って来ました。その時に、真岡鉄道を横切る機会や益子駅に寄ったので
この時期の週末のSL運行が気になっていました。2/11SLの重連どうしようか迷っていました。
昨日当日、やはり行こうと。鉄道ファンの皆さんが一杯いるだろうし、邪魔になりたくないなと。
もしかしたら、益子町のコスモス祭りの場所はどうかなと....9時近くに出発。
実は、愛車も1月に変えました。慣らしも含めて...
意外とスムーズに、到着。でもここにもカメラマンが。

まずは、慣らしでディーゼル車を。来ました。先頭は、C11そしてC12の重連が橋梁を抜けていきます。
名残惜しいですが、追いつかないかも知れないが次のポイントへ移動。

天矢場駅手前の踏切。大勢の鉄道ファンがいます。間に合いました。頑張って、夢中にシャッター押しています。

終点茂木駅に到着。駅近くの臨時駐車場に入るまで、意外と時間がかかりました。SLは、20分ほど前に到着。
入場券100円支払ってホームに。

どうやら、C11は回転してしまったみたい。

C12の転車台での回転が始まりました。無事終了して、回転台から離れました。

戻りの重連になるスタート。C12、転車台に再び。そして通過してC11にドッキングします。

無事重連完了。駅舎の2Fからも。

茂木駅に、「お雛さま」の展示が。町内にもいくつかみられるところがあるみたいです。

バックして、客車と連結に向かいます。

さあ、ホームを通過して客車連結に向かいます。

客車と連結終了。

なかなか、出発しません。一台、ディーゼル車が駅に。さあ、ディーゼル車出発しました。

右側の標識が黄色に変わりました。引き込み線から、SLと客車がホームへ入線してきます。標識戻りました。

出発前のホーム。さあ、午後の折り返し始まります。

出発進行。スピード上げてこちらに向かってきます。迫力十分、あっという間に走りすぎてしまいました。大満足。

駐車場に向かい、車を出して追いかけようとしました。ところが、道路大渋滞。皆さん同じ考えでしたが、のろのろ進んでいます。
SLの撮影は、ここで終了。焦っても仕方がありません、のんびり帰ることに。

 SL重連、冬の時期は、今回で終了。SL一台の運行は、2月一杯土日行われています。3月?
「真岡鉄道」のHPから、運行日や時間を確認ください。
 真岡駅舎や真岡・益子・茂木の雛まつりも同時に開催されています。イチゴ狩りも。
 各観光協会のHPも合わせて見ていただくと、より楽しい一日が過ごせると思います。

相変わらず、素人の写真の域。ブレがあると思います。ご容赦を。写真クリックすると、大きな映像となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の昨日、みかもやま公園に雪割草とザゼンソウを撮りに。ヤマガラも。

2015-02-05 17:50:02 | 日記
予想が少し外れて、日中小雨。でも、4時頃からみぞれに。夜半明日未明にかけて雪になるとか。
東京や関東南部では、通勤帰宅時間になっています。大変でしょう。明日朝の通勤時間も、心配です。
北海道や東北は、昨日まで2つの低気圧で大雪。積雪も記録的になっているのでは。

さて、みかもやま公園のHPにザゼンソウが載っていました。どうやら今年は、寒いですが花は早く
進んでいるようで。もしかしたらと思い、昨日出かけてきました。

まず、気になる南口の駐車場へ。

公園マップを見ていると、フラワートレインが。直ぐ近くの階段を上り、お目当ての花を。咲いているかな?

「雪割草」一年ぶりの再会です。やはり、例年より早いようで。

ほんの少しですが、矢張り可憐でかわいいです。東口の駐車場に向かいます。

南口駐車場沿いに「ロウバイ」が。そして池には紅梅1本咲いていました。東口へと。

東口の駐車場到着。ザゼンソウ、まだほんの少しだけ顔をのぞかせていました。

福寿草も咲いていそうなので、野草園に向かう途中カモと野鳥に遭遇。

フラワートレインと東口池の近くのロウバイ。

福寿草も、ほんの少し。水仙も咲いていました。池に戻ると。

小さな、かわいい鳥が。ヤマガラでしょうか。動き回るのでなかなかうまく撮れません。
明日、雪の恐れもあるので来てみました。これからですね。

すぐ近くに道の駅や佐野アウトレットもあります。週末、のんびりと散歩やウォーキングに行かれては。
そう、とちき花センターもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする