goo blog サービス終了のお知らせ 

旅とごはん

旅とごはんの備忘録

旅の〆は駅弁で

2023年08月11日 | 群馬県

乗り継ぎ・乗り換えがスムーズだったので高崎駅での時間は45分くらい。レストランも考えましたが荷物もあるし、お店を探すところからだと時間がなくなりそうだったので駅弁を買う事に。
https://www.takaben.co.jp/


購入したのは「だるま弁当(1,300円)」と「鶏めし弁当(1,200円)」でどちらも名物弁当です。

<だるま弁当:茶飯、山菜きのこ煮、穂先竹の子煮、椎茸煮、コールドチキン、鶏八幡巻、花豆煮、黒こんにゃく、赤こんにゃく、栗、山くらげ、小ナス漬け、山ごぼう>
山菜系のお弁当は味付けの好みが合わない事があるのでどうかな?と思っていましたが、凄く美味しくてビックリ!また高崎に行く機会があれば、コレは忘れずに買いたいなと思うほど好みのド真ん中でした。容器はプラスチックで貯金箱になっています。

<鶏めし弁当:茶飯、鶏そぼろ、海苔、鶏の照り焼き、コールドチキン、赤こんにゃく、舞茸入り肉団子、栗甘露煮、かりかり梅、わさび風味野沢菜漬け>
こちらは想像どおりハズレのない味のお弁当かと。そぼろがポロポロこぼれやすいので新幹線の中だとちょっと食べずらいかな。私には少し醤油が強めな感じでしたが、鶏肉がしっとりしていて美味しかったです。

…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

赤城自然園を散策

2023年08月08日 | 群馬県

最終日はチェックアウトをしてすぐバスに乗り込み渋川駅まで移動。駅のコインロッカーに荷物を預けて関越交通の循環バスで『赤城自然園(あかぎしぜんえん)』へ。土日祝日なら伊香保から直接行けるバスもあるようです。
https://akagishizenen.jp/
https://kan-etsu.net/


出入口のゲートがある総合案内所のエリアには、園内の地図などが置いてあり、印刷物では分からないその日の見どころが書かれた案内板もありました。こちらには展示室やお土産コーナー、自動販売機や休憩スペースもあります。園内にはお手洗いはいくつかありますが、それなりに距離があるのでまずはこちらで済ませておくのが良いかと。




自然園なのでその時々で見られるお花は違うのですが、森林浴としても楽しめます。



お手洗いの数は少ないですが、休憩用の広場は沢山ありました。


橋を境に「四季の森」と「自然生態園」に分かれています。




見晴台があったり、測量の起点となった三角点があったり、小さな滝や川、池などもあり、見どころがたくさん。




ちょうど色々な花の咲き始めでつぼみのものが多かったですが、レンゲショウマのお花も見られて良かった。コロコロしたつぼみがたくさん付いていて可愛かったです。

時間的にこちらでランチを食べたかったのですが、レストラン的なものはありませんでした。なんだかあやしい予感はしていたので、渋川駅のコンビニで軽食を買っておいて良かった。休憩用の広場で食べる事はOKでした。園内は広いですが、いたるところで係の人とすれ違うので安心。この日は最後の方で少し雨にも降られましたが、園内の木々のおかげで傘要らず。すぐに止んだので助かりました。

『赤城自然園』
群馬県渋川市赤城町南赤城山892
0279-56-5211
〔開園時間〕9:00~16:30(入園は15:30まで)
〔開園日〕
4月~11月 火曜日を除く毎日(4、5月は無休)*火曜日が祝日の場合は開園
12月~3月 土・日・月曜日(年末年始除く)
〔入園料〕
大人(高校生以上)1,000円
子供(中学生以下)無料
セゾン・UC カード会員(カード会員ご本人様のみ)500円
*他、団体割引や年間パスポートなどもあります。
関越交通のバスで行ったら下りる時に100円の割引券をいただきました。


…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

榛名神社と門前の社家町を散策

2023年08月06日 | 群馬県

思いがけず時間がかかりましたが『榛名神社(はるなじんじゃ)』に到着。こちらでは国指定の重要文化財や天然記念物をたくさん観る事ができます。ですが…令和7年12月まで本殿工事期間との事で「国祖社」での参拝となりました。
http://www.haruna.or.jp/


社家町のゆるい坂を上り鳥居をくぐると隋神像が置かれた「随神門(ずいしんもん)〔国指定重要文化財〕」が。元々は仁王門だったそうです。



随神門~双龍門までの参道には七福神が。景色に溶け込んでいますが、分かりやすいところにあるので見逃すことはないかと。



暑い日でしたが、緑が多く景色を楽しみながら気持ちよく歩けました。



急な階段を上って行くと「神幸殿(みゆきでん)」や「矢立杉(やたてすぎ)〔国指定天然記念物〕」「瓶子の滝(みすずのたき)」があります。階段の幅は広くはないですが、真ん中で上りと下りに分かれているのですれ違いは安全です。




社務所の前から「双龍門(そうりゅうもん)」をとおり本殿方面へ。門をくぐると「神楽殿(かぐらでん)〔国指定重要文化財〕」がありますが、今回は本殿の工事に伴いこの辺りから参拝用の足場が組まれていました。

バスの時間があるので少し急ぎ気味で周ってしまいましたが、最初の鳥居をくぐってから戻ってくるまで1時間ちょっとでした。途中にベンチやお手洗いもあるのでゆっくり休みながら進めます。最初の鳥居の脇から榛名神社自然歩道というのもあるので、時間があったらそっちにも行ってみたかったな。
本当はこちらの社家町を散策しつつ門前そばを食べようと思っていたのですが、連休明けだったからか?ほとんどのお店が休業日だったようで、結果、榛名湖でお昼ごはんが食べられたのは良かった。行くだけ行って帰りのバスが無いかも?と心配もしましたが、最終バスが1便残っていて、散策の時間も2時間取れたので充実した1日でした。

…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

榛名湖畔 甲子亭で榛名そば

2023年08月05日 | 群馬県

思いがけず待ち時間が出来たので、バス停からすぐの場所にあった『榛名湖畔 甲子亭(きのえねてい) 支店』へ。隣には本店もありますがメニューのラインナップが違います。
http://www.haruna-kinoene.co.jp/
https://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10009466/


注文は「ざるそば(850円+税)」
こちらはワカサギの天ざるそばがオススメのようでしたが、バスに揺られていたので揚げ物を食べられるコンディションではなかったのが残念…。お蕎麦は白めのお蕎麦でボリュームもしっかりあり、そば湯も付いてきます。榛名山?の湧き水が使われているそうで、お冷も美味しかったです。


少しお腹が落ち着いてきて、時間もあるので追加でデザートの「そば茶プリン(450円+税)」を。思っていたより大きかったのでお腹いっぱいに。クリームと黒蜜の甘さは強めでしたが、そば茶プリンそのものは甘さ控えめかと。てんさい糖・豆乳・蕎麦茶を使ったプリンとの事です。ソバの実のカリカリとクッキーのザクザクとで食感も楽しめました。

バイクや車に乗った人達が立ち寄って食事をするためのお店の様でしたが、お店の方が気さくで少しお話をしながらバス待ちをさせていただきました。このお店の目の前に竹久夢二の碑があります。

『榛名湖畔 甲子亭 支店』
群馬県高崎市榛名湖町840-1
027-374-9708
〔営業時間〕10:00~16:00
〔定休日〕不定休
*営業時間は変更の可能性あり。


…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

榛名湖でバス乗り継ぎ

2023年08月03日 | 群馬県

伊香保から群馬バスを利用して『榛名湖(はるなこ)』へ。
https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/nature/harunako.html
https://www.asoview.com/note/2915/
https://gunbus.co.jp/routebus/


バス停の近くには竹久夢二の碑がありました。

榛名湖には榛名富士へ登るロープウェイやアクティビティなどがあり1日遊べる場所の様ですが、バスの本数が少ないので途中下車は危険と判断し、榛名神社へ向かうバスに乗り継げる「榛名湖」というバス停に直行しました。
乗り継ぎのバスの時刻を確認してから湖畔を散策する予定でしたが、バスが到着してビックリ!ちょうどバスの無い時間に到着してしまったため、次のバスは1時間半後…。そして、散策しようと思っていた湖畔はパッと見ですが車道と路肩のみ…。どうしようもないので、こちらでお昼ごはんを食べる事にしました。

<おまけの時刻表>
•伊香保バスターミナル⇔榛名湖(片道 約25分:840円/IC835円)

•榛名湖⇔榛名神社(片道 約10分:300円/IC295円)


…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-