goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の物語を紡ぎ、人とともに行こう ! !

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
まず、自分を満たし、家族、親戚、友人と幸せの輪を広げて、悔いのない人生を!

やはり縁ある人とは‥‥ウヴェさんに送っていただく

2020-03-03 05:42:51 | 日記
昨日、風呂の帰りに、2度目のウヴェさんのお宅をお訪ねした。

実は、hpノートパソコンの液晶画面に誤ってヒビを入れてしまったのだ。

彼の北陸とかに住まれているドイツ人のご友人が、パソコンなどに詳しく、ウヴェさんもその方から自作のパソコンを安く買い取って使われておられるという。

そのご友人に修理は可能かなど、ウヴェさんに聞いていただきたく、訪問した。

車は3台、ウヴェさんを入れて少なくとも3名、在宅だと推量した。

ウヴェさんは、ご自身で作られたアップルパイをお勧めしてくれ、お客の女性はコーヒーを淹れてくださり、とても美味しくて有り難い。

もうお一人男性がおられ、県立大学の建築科の先生だという。女性に紹介され、初めてウヴェさんとお話しに来られたそうである。

女性は筆者より、2歳上で事業などをなされ、息子さんが統合失調症なので、同じような境遇の人々のためにも、ここ岩手で地域の特徴に根ざした事業を展開すべく動かれておられるという。

様々なお話をして、女性はコンピュータのことにも詳しく、
「メーカーに直接問い合わせた方が良い」
とアドバイスをしていただいた。

やはり、出会いはタイミングよく巡ってくる。PCのことでご相談にあがったら、そこにそれについて詳しい方がいて、お教えいただけた。

時刻は16時を過ぎて、4名でYuYuファームまで歩いて行き、馬などに触れてきた。

ウヴェさんの馬もそこに預かって貰ってるらしかったので、
「餌代とかはおいくらぐらいかかりますか」
とお尋ねした。

そうしたら、ファームを訪れる乗馬客とかにレンタルしてるので、その分を餌代とか様々な世話にかかる費用として計上しているのだそうだ。

折しも、雪が降り始め、2時間くらいが過ぎていた。まだ、道路には雪が積もってはいないようなので、cross bikeでも帰宅は可能だった。

だが、とても有り難いことに、ワゴン車の後部に自転車を載せ、自宅までお送りいただいた。

久しぶりに人と対面してお話などをして、心が軽くなり、巡り合わせの妙を感じた。

ウヴェさんを訪ねる

2020-02-21 00:09:10 | 日記
先日、知り合ったドイツ人のウヴェさんの自宅を風呂帰りにお訪ねした。

仲間の送ってくれた料理をお土産に、打ち出の小槌の形をした石鹸も携えた。

お話を伺ったら、この町に移り住み、30年が経っているという。

筆者が住み着いて50年弱。

30年、広いとは言え、同じ町にいながら、知り合ったのはつい数日前。

袖振り合うも多少の縁、というが、やっと縁が巡って来たのだろう。

彼は、SNSもblogなどもまったくしないと言う。

携帯電話さえ、所持しているが、持ち歩かれないことが多いと言う。

「携帯しないケータイ電話」、と言って、2人で笑い合った。

大学で非常勤講師をしながら、執筆活動をされている。

人生では様々なことを経験するのも楽しいが、敢えてやらないことには触れないことも何事かを成し遂げるには重要である、と気づかせていただいた。

昼前にお暇した。「また来て」と手を振ってくださった。

転換の哲学━━すべてを希望へ━━

2020-02-19 07:32:55 | 日記
生きていく上で、悲しみややりきれなさ、辛さを経験する。また、現在、そのような境遇の方も多かろう、とお察ししている。

渦中にある時は本当に苦悶し、悩み、耐え難いだろう。

しかし、それを乗り越え、笑い話にでも出来た時。

それは紛れもなくあなたの勝利・克服だ。

自身に勝ち、運命に克ち、人生に価値を齎す。

誰かと笑いあい、感謝の涙を溢れさせている。

そんなあなたが見えている。

ドイツの方との邂逅

2020-02-16 17:32:26 | 日記
昨日(2/15)、町のしずくcanで見つけた、転入者との交流会に参加してきた。

丁度、同じ寅年で一回り上の男性で、現在は県立大学でドイツ語の非常勤講師をされていて、ご著書も何冊か日本語で出版されている。

様々なことに係られていて、この岩手で乗馬を広めたい、などとおっしゃられていた。

お父さんは、東ドイツにおられたが、身の危険を感じ、西に逃れられ、カトリックとプロテスタントの違いから、ウヴェさんの実のお母さんとはご結婚はされなかった、など、様々なことを話していただき、大変、楽しい時間だった。

交流会の開かれた施設へは初めて訪れたので、迷ってしまい、かなり遅刻してしまった。

参加者の方々は、東京などから何年か前、転入してきた方が多かった。斯くいう、筆者もかれこれ40年以上前に住みついた転入者である。

ここ岩手の南部藩だったときの出来事・人物について、初めてお教えいただいたことも多く、閉館の時刻だったので、外の駐車場で20分ほど立ち話もしていただいた。

ウヴェさんとの交流で、地元の活性化につながるイベントなども様々行えるアイデアなども沢山あったので、ご協力しようと心に決めた。

人と久しぶりに深く交流できて、とても楽しかった。人を変える・変えられるのもやはり人、そんな感慨が湧き上がった。

なにを書けばいいのかわからない

2020-02-13 02:54:05 | 日記
なにも書くことが、浮かばぬまま、こうしてキーを打っている。

だが、こうして書いているということは、なにかを記さずにいられぬからなのだろう。

なにかを題材に、書くことは結構、容易に感じられる。例えば、誰かの本に対しての気づきとか感じたこととか。

自由に書くことは、内から湧き上がってくるものが溢れてとまらない時は、比較的容易だが、そのような状態になることは結構稀だ。

自由には憧れる人が多いだろうが、全き自由を前にすると多くの人は茫然とし、怖れを抱くことも少なくない。

所謂、「自由の刑に処されている」とか「悲しいほど自由」と感じられている状況だろう。

それ故、人は人と繋がり、契約などを結び、自らを拘束し、そこでの自由を求めたりする。ある程度の拘束の中(つまり、不自由な状況)での自由の方が安定しやすい様がうかがわれる。

自由に伴う責任というものへの恐れが、人を活動することへの躊躇(ためら)いへと導く。

だから、自由の中での行動へは自らの意識の飛躍(決断などと言われているもの)が求められている。